法曹、公務員、民間の選択肢と迷ったが、とりあえず勉強してから決めればいい

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

K.Aさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

中学生の時、ドラマの影響で、専門職としての弁護士という職業に憧れを抱き、まずはレベルの高い大学の法学部を目指そうと考えました。そして、丁度その頃、母の知り合いの方に伊藤塾長の「夢を叶える勉強法」という本をプレゼントしてもらったことをきっかけに伊藤塾の存在を知りました。大学入学後は法曹の他にも多くの選択肢があることに気づき、公務員や民間就活も考え、悩んでいましたが、大学2年の秋に、やっぱり法曹が一番が魅力的だしとりあえず勉強してから決めても良いだろうと思い、大手受験指導校で、周りの学生が多く利用していて論述答案も信用できそうとの理由から、伊藤塾への入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

秋に入塾したため、基礎マスターの講義はすでにかなり溜まっている状態からスタートしました。講義の受け方としては、インターネット受講で1.5倍速にして復習なしにどんどん進めていく方法をとりました。その中で注意したこととしては、講義の内容を理解できる程度にすでに講義で習った部分にざっと目を通すことまた、十分な講義メモをとるようにすることです。これらを意識したことで、基礎マスターテキストが自分の理解に基づく自分専用のまとめノートのようなものに仕上がり、論文マスター以降、基礎的な知識確認等で大いに役立ちました。基礎マスターテキストは、合格のために必要な事項の大部分を、コンパクトかつメリハリを付けて網羅的にまとめてあります。これは、様々な読者層のニーズに応えるべく執筆された基本書などとは性質が異なり、とにかく試験対策に特化した内容になっていると思います。そして、基礎マスターの段階では、このような基礎的な知識の修得で手一杯だったため、答案作成などのアウトプットは行いませんでした。アウトプットをしなかった分、早く論文マスターに着手することができ、論文マスターによる基礎固めを行うことができました。
 
論文マスターの段階では、早く消化することを意識した基礎マスターとは異なり、復習にしっかりと時間と労力をかけることを意識しました。軽く予習を済ませたうえで講義をインターネット受講の1.5倍速で視聴し、わからないことがあれば一時停止しながら、十分な講義メモを残しつつ進めました。講義を聴き終えたら、講義内容を復習し、問題研究の答案例をベースに、論証や定義、その他重要事項を論文ナビゲートテキストに一元化していきました。この一元化の際には、論証をまとめるだけでなく、重要と思われる場合には、論文ナビゲートテキストの記述をマークしたり、基礎マスター又は論文マスターの講義で用いたパワーポイントのコピーを貼付したりして、論文マスターで学んだことをコンパクトに落とし込むことを意識しました。これにより、試験直前に論文ナビゲートテキストを繰り返すだけで、論文対策に必要なエッセンスをすばやく確認することができました。これらの論文マスターの復習を通じて、基礎マスターでなんとなく知っていた基礎的事項を試験対策に必須の盤石な基礎へと固めていくことができました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練では、司法試験と同様の形式で、同じ制限時間内に問題を解く実践的な練習を積むことができました。そして、岡崎講師が毎回、自身の答案例を作成し配布してくださいましたが、これがとても役に立ちました。この答案例は非常にコンパクトかつ読みやすい答案で、試験の現場でのメリハリの付け方、正確な表現の仕方等を学びとることができました。加えて、答練の出題内容も難しすぎず、簡単すぎないものであり、体感としては過去問に近い難易度であったと思います。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、全ての年度分を購入しました。過去問を解いた後に講義を視聴し、十分なメモを残すことで復習に活用しました。講義では、伊関講師が採点実感や再現答案等を踏まえ、難しすぎて通常の受験生は書けない部分については逐一指摘してくださいます。このことにより、相対評価の試験における相場観を知ることができ、合格のために書かないといけない部分をおおよその範囲で掴むことができます。このようにして、過去問マスターは、効率的な過去問学習をするのに役立ちました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は延期前と延期後に一度ずつ受講しました。模試は実際の試験と同じ日程になっているため、当日の流れを確認でき一日が終わった時点での疲労度を知ることができます。私は、延期後の模試の一日目でかなり疲労してしまい二日目の科目までその疲労を引きずり、十分なパフォーマンスを発揮できませんでした。また、遅起きで、最初の科目の時間では頭が回っていないと感じました。これらの体験から、本番直前期であっても睡眠時間は削りすぎないよう注意し、一日目の疲労を最小限にできるよう努めたほか、試験当日の朝は十分余裕を持てる時間に起床するよう心がけました。これにより、本番でのパフォーマンスが幾分改善したと思います。

〈その他の講座を受講して〉

自分の場合は、司法試験対策においても基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストを軸に据えていたため、基礎マスター及び論文マスターの講義は常に役に立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策では、過去問が重要だと思います。なぜなら、本試験では制限時間内にバランスよく答案を作成することが大きな課題となり、そのためには過去問を実際に起案するという実践的な訓練を積むことが近道だと考えられるからです。また、すでに出題された内容については再度の出題に備えたり、出題趣旨・採点実感から重要な要素を学びとることも効率的な試験対策につながると思われます。私は、まだまだ実力が不足した状態で予備試験に合格したため、司法試験過去問を用いて、友人と相互に答案についてコメントし合う自主ゼミを行うなどして基礎的な事項の理解をさらに深めることができました。

おわりに

伊藤塾を利用したことで、短期合格を達成し、実務家への道をまた一歩進むことができました。私は、企業法務を扱う弁護士となり、少しでも多くの人々の生活をより豊かで幸福なものとし、同時に、公正な社会の実現に常に尽力し、挑戦し続ける法律家になりたいと考えています。予備試験の短答、論文、口述、司法試験を通じていつも試験会場に足を運んで応援してくださった伊藤塾長をはじめとして、個性あふれる講師の方々、熱意あるサポートを常に提供して頂いた伊藤塾スタッフの方々に心から感謝いたします。法律家を目指す伊藤塾生の皆さま、これからもお互い頑張りましょう。