本番で役に立つのは、それまでの学習で一元化してきたメモと演習による思考法です

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

Y.Mさん:京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /神戸大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

入塾することは経済的負担も大きく、後戻りできないことになるため、かなり慎重になっていました。そうして自己流でダラダラと勉強していると、法科大学院入試に向けて本格的に勉強に取り組もうとしていた、大学2年生後期の期末試験で、予想以上に悪い成績を取ってしまいました。その当時は、「自分には向いていないのではないか」と就職活動も視野に入れましたが、やはり本気で取り組む前に諦めることはできませんでした。「私は独学で勉強できるほど適性があるわけではないのだ」と割り切り、効率的な学習を図るため、大学3年次の春に思い切って入塾を決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

それまで基本書を用いて、期末試験のたびにダラダラ勉強していた私にとって、(1)効率的な学習が図れる基礎マスターテキスト、(2)強制的に継続して学習ができる環境の2点が本当に大きかったと思います。(1)については、ランク分けがされており、重要度の高いものから学習できることに加え、細かい学説に深入りせず、判例や論文で使う知識に焦点をあてて講義が進んでいくので、その法律の核となる知識を優先的に修得できました。これは、大学の授業や基本書では、全く意識されていない点です。(2)については、私は通学クラスだったので、より大きな効果を享受できたと思います。普段サークルにバイトと忙しい大学生にとって、継続的に学習をし続けることは、簡単ではありません。私は週2回校舎に通学していました。講義に追いつけず、モチベーションが下がる時期もありましたが、校舎のスタッフさんがよく声掛けしてくださったこともあって、1年間ほとんど休まずに通学し続けることができました。
 
私は大学3年次の春から通学しはじめたため、1年目の基礎マスターと並行して、論文マスターを受講しました。論文マスターの良さは、答案例をベースにポイントを解説してくれることに尽きると思います。はじめは、論文のお作法など何もわからない状態で、大学の期末試験のたびに困っていましたが、論点展開までの流れ、ナンバリング、接続詞など答案例を読み込んでいくうちに自然と身につきました。また、基礎マスターのときは「そういうものがあるのか」程度にしか認識できていなかった論点が、答案で実際に使われるのを見ることで、理解度が格段に上がるのを感じました。学習時に気をつけていたポイントは、「一元化」することです論文マスターを受けて得た気づきや講師が述べたポイントを論文マスターテキストにメモするだけで終わらせず、論文ナビゲートテキストに集約しました。これにより、学部・法科大学院での授業や試験のたびに、何回も見直すことで、自然と必要な知識が定着する仕組みを構築できたと思います。

司法試験に向けた学習について

司法試験対策で、最も重要だと思ったことは、一元化とそこから手を広げすぎないことです。法科大学院に入ると、時間ができるため、ついついいろいろな基本書などに手を広げすぎてしまいます。しかし、そこで一読しただけの知識は、本番では全く役に立ちません。本番で役に立つのは、自身がそれまでの学習で論文に必要だと思い一元化したメモと演習による思考法ですそのため、学部・法科大学院の授業、自主ゼミ等普段の学習で論文に必要だと思った知識を選りすぐって一元化、それを繰り返し見て定着させることを常に意識することが、合格への近道だと思います。

おわりに

本当に伊藤塾のテキスト・学習環境は、法学部が本来果たすはずの法曹育成を全て担っていると言っても過言ではないと思います。私は大学の教育で法曹の夢を諦めかけましたが、伊藤塾に出会い救われました大学3年次の春、入塾という選択をして心から良かったと思っています。今法律家になろうと決めているけど、伊藤塾に入ろうか迷っている方は、ぜひ勇気を出して門を開いてみてください