論文マスターの模範答案の書き方の型をまとめた自分なりのノートを作っていました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

N.Wさん:東京大学法科大学院(既修)3年 
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年 
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

小さい頃大人たちに意見を聞き入れてもらえず振り回された経験から、当初は弱者の意見を丁寧に聞いて政治に反映させられるような政治家を志していました。その後政治家になるにしても法律を勉強したい、手に職が欲しい、と思ったので、とりあえず一番難しい司法試験を目指してみることにしました。入塾時期は大学受験に失敗し、部屋の片づけをしながら次の目標を作ろうと思っていた大学1年生のときでした。ちょうどそのとき伊藤塾のチラシが目に留まったので説明会を聞きに行くこととしました。他の塾はあまり知らなかったので、とにかく実績のある伊藤塾にしました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

とりあえず一周することを目的としてとにかく講義を消費していました。正直この頃はなにがなんだかよくわからずずっと受け身でした。また、大学1年目ということでサークルなどいろいろなことにチャレンジしていたので、法律にはあまり本腰を入れていませんでした。加えて帰国子女だからか文章を読むのも書くのも苦手で本当に苦労しました。ただ、伊藤塾の講義は後に自分で復習しやすいようマーカーを引いたりするので、ここでとにかく一周させたことは後の復習に活きてきたと思います。また、伊藤塾のテキストは非常に多くの情報が簡潔に一元化されているので、忙しかった自分にはちょうどよかったです。今思えばこの頃集中して頑張っていればもっと早く合格できたかもしれませんが、時間をかけたことによって、多少なりとも日本語力の成長が追い付いてきた気もするので後悔はしていません。 
とりあえず一周することを目的としてとにかく講義を消費していました。むしろ2年目にすでに一周終わっていた基礎マスターの復習をいただいた短答の過去問をやりながら復習して、とりあえず予備試験の短答の合格を目標として勉強していました。そして、無事に短答には合格しました。自分が論文マスターをちゃんと用いたのはむしろ3年目、4年目だったと思います。3年目の時点では短答に通る知識を修得していたので、それを文章にする能力を身につけるために、論文マスターを用いました。具体的には、論文マスターの模範答案の書き方の型を自分でつくったまとめノートに自分なりにアレンジしながら移して、それを覚えるという手法をとりました。恥ずかしながらこの時点ではあまり答案そのものは書いてませんでした。

 法科大学院での学習について

<法科大学院別対策講座を受講して>

東京大学法科大学院は形式が特殊なので、よい練習になりました。そのあとの解説動画も他の講義と同様復習しやすいものだったので助かりました。

予備試験を目指した理由

予備試験は一年がかりで開催されているので、ペース管理になると思い、またあわよくば早く司法試験を受けられると思い受けました。まわりの人が受けていたことも、目指した理由のひとつではあります。予備試験ルートのメリットとしては前述のとおりペース管理になること、早く司法試験を受けられるということが考えられますが、他にも一般的には就活が有利になるということが言われていると思います。自分が予備試験に受かったから就職活動が上手くいったかどうかはわかりませんが、結果として自分のやりたい仕事に就くことができそうです。予備試験に受かれば司法試験に受かりやすいと言われたりもしますが、個人的には全然問題のレベルが違うと思いました。しかし、延長線上にはある感じでした。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、司法試験の延期があったので、直前まで頭と手を動かす練習としてゆっくり消費しました。この時点では基本的にはインプットはほぼ終えていたのでインプットの教材としては特段用いませんでした。たまに友人と議論するための題材として用いることもありました。なお、恥ずかしながら延期のこともあって採点をしてもらうことはできませんでした。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

過去問の傾向をつかんだり、手を動かす練習になりました。予備試験との違いが大きかったので危機感を与えてくれました。この時点では基本的にはインプットはほぼ終えていたのでインプットの教材としては特段用いませんでした。たまに友人と議論するための題材として用いることもありました。なお、恥ずかしながら採点をしてもらうことはできませんでした。とにかく消費することが目的になってしまい、詳しく分析などはできていなかったような気がします。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

本番と同様のスケジュールなので、体力的な意味でよい実験になりました。問題の内容も司法試験に近くよい練習になりました。また、友人もみな受けていたので友人と議論するための題材として大いに用いることができました。この時点では基本的にはインプットはほぼ終えていたのでインプットの教材としては特段用いませんでした。また、あまり成績が良くなかったので、危機感を与えてくれました。

<その他の講座を受講して>

司法試験そのものの講座はとくにとっていなかったのですが、予備試験関係の講座はその先にある司法試験のためにもなったと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

最初は自分なりの勉強法がつかめず苦労しましたが、コツを掴んで以降は上手くいくようになりました。コツというのは具体的にはまとめノートを自分の言葉で作るのがメインでした。その際には伊藤塾のテキストでわからないところがあれば基本書などで調べたりもして、理解を深めるよう努めました。基本的には法科大学院入試、予備試験、司法試験は同一直線状にある感じなので、掴んだコツ通りに深く勉強してどうにかなったと思います。また、書くスピードに関してもとても苦労しました。こればっかりは最終的に解決することなく本番を迎えましたがなんとかなりとても驚いています。

おわりに

法律に入門するのに失敗しなかったのはとっつきやすい講座を出してくださっている伊藤塾のおかげだと思います。伊藤塾長のように法律家という軸がありながらもその枠にはとどまらない、社会を変えられるような存在になりたいと思います。協力してくださった人には感謝しています。情けは人のためならずなので、自分のできる範囲で社会に貢献し、巡り巡って協力者の方々にも貢献できることを願います。これから目指す人には、どのような選択をするにせよ、自分を信じて進んでいただきたく存じます。