私の失敗体験記!司法試験5回不合格からどうやって合格までたどりついたか!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Oさん:同志社大学法科大学院(既修)修了 
◆ 予備試験合格時 /同志社大学法科大学院(既修)修了 
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法科大学院(既修)修了
立命館大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

はじめは、漠然としたイメージ。かっこよさそうだったからです。伊藤塾に入塾したのは、大学に伊藤塾長が講演に来ていたのをたまたま見たから。その後、伊藤塾や伊藤塾長のことを調べて、実績と講師でありながら法曹の志を説く伊藤塾長がかっこいいと思い入塾。それが10年程前。その後、紆余曲折があり、司法試験を5回不合格になり予備試験経由で再度の司法試験を目指すこととしました。ですので、私の合格体験記は数多の失敗体験記でもあります。王道的な体験記は他の方に譲り、失敗からどうやって合格までたどり着いたか、及び、その際に伊藤塾に助けて頂いたことを中心に述べたいと思います。そのことを理解して読んでくださると皆さまの合格への橋渡しになると思い執筆させていただきます。ちなみに、私が再度伊藤塾のお世話になったきっかけは予備試験合格を目指したときに、たまたま伊藤塾の短答模試が格安で受講できることを知ったからです。そこからまた伊藤塾にお世話になりました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

初学者のときに伊藤塾の入門講座・論文講座を受講し、その後に法科大学院での勉強へと進みました。法科大学院時代には様々な法律の理解が求められ、自分のまとめノートの量も膨大になりました。しかし、その後勉強がさらに進むにつれそのノートの量も少なくなっていきました。最終的に予備試験に合格した際には伊藤塾のテキストと同程度の分量・質になっていることに気づきました。結局は、伊藤塾のテキストで十分だということを長い時間をかけて理解しました。法科大学院の授業等では未だに勉強と学問の境目が曖昧であることが多いです。知識の量・理解の深さの両面からみても勉強と学問の境目を線引きする指標としても伊藤塾テキストの内容が適切だと思うことが多かったです。「インプットよりもアウトプットが大事」「基礎部分の理解で合否が決まる」これらは司法試験受験の決まり文句であるともいえます。この言葉の意味の大きさは自分でも身に染みて理解できますし、また、数多くの合格者が口をそろえて言うことでもあります。初学者はもちろん合格するまでは、上記観点を徹底し勉強の際の習慣にすべきだと思います。
 
基礎学習を一通り終えたのちは、ひたすら市販のよいと評判の問題演習書で問題演習をこなしました。しかしながら、今思えば問題演習をする前に過去問を徹底的に解くべきだったと思います。過去問の分析を行うことで、問われている知識の幅と深さ、問題の聞かれ方に対するアウトプットの方法、一般的受験生のレベル、合格答案のイメージ、を理解することができるからです。過去問分析をしないで問題演習をしても知識の確認にしかなりません。やっている当時はもちろん過去問は解いて分析していたのですが、今思えば徹底的に解いたといえる程度の分析にはなっていなかったと思います。過去問の分析には少なくとも合格者レベルの分析でなければある程度適切な分析はできないと考えます。それを当時は一人でやっていたのですから徹底的な分析ができていなかったんだと思います。今では過去問の数も多くなり分析する意義も大きくなっていると思います。受験指導校の過去問分析講座をとっていればよかったとかなと、思い返してみれば強く感じます。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は内容が深いものが多かったです。ゆえに、法律への考え方や思考力は大いに成長できました。しかしながら、学問と勉強の境界が曖昧なところが非常に多いです。意識していないとただ学問をしているだけになってしまいます。伊藤塾の講座・教材等はその境界の線引きの指標として非常に有用でした。

予備試験を目指した理由

予備試験合格者の司法試験合格率が89%であることが示すとおり、予備試験は司法試験合格のための最良の道であると思う。何よりのメリットは最難関をくぐり抜けた自信を身につけられることであると思う。予備試験は日程も合格率も口述試験も非常にハードであり、それを乗り越えられた自信と経験をもって司法試験の勉強に向かえば当然合格できる、という感覚です。予備試験の勉強に際しては、特に基本的知識の理解・記憶・精度が大事になっていたと思います。感覚的には、どれだけ飽きずに素振りをするか、で勝負が決まる感じでした。
予備試験合格者の司法試験合格率が89%であることが示すとおり、予備試験は司法試験合格のための最良の道であると思います。何よりのメリットは最難関をくぐり抜けた自信を身につけられることであると思います。予備試験は、日程も合格率も口述試験も非常にハードであり、それを乗り越えられた自信と経験をもって司法試験の勉強に向かえば当然合格できる、という感覚です。予備試験の勉強に際しては、特に基本的知識の理解・記憶・精度が大事になっていたと思います。感覚的には、どれだけ飽きずに素振りをするか、で勝負が決まる感じでした。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

伊藤塾の答練採点は、1項目ごとの配点が大きく採点者の裁量が大きいです。これはダメだと言うこともできるかとは思いますが、私はこの採点基準が適切だと思いました。本試験でも、採点項目はありますが採点者の裁量は大きいからです。主観と客観のズレで一番問題なのは書いてることが相手に伝わらないことです。5振の人は知識がある人がほとんどなので、これを一番気を付けないといけないと思います。あと、伊藤塾の添削は丁寧な人が多いので、自己分析するときに大いに役に立ちます。問題も、基本問題と始めて考える問題のバランスがよく答練問題には最適かと思います。あと、思いのほか基本的事項が聞かれたり、その配点が大きかったりするので、基本・基礎から考える癖が抜けないように設計されているかと思いました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

伊藤塾の択一模試は本試験より少し難易度が高いかなと個人的に思っています。なので、直前期に受ける模試としては最適かなと思いました。

司法試験に向けた学習について

予備試験合格後の司法試験の勉強の際にはペースメーカー論文答練を利用させてもらいました。ペースメーカー論文答練は、その名の通りペースメーカーになります。試験日と言う期日が決まっている以上、勉強ペースのスケジューリングは大切になってきます。その際に強制的に答案を書かなくてはならないペースメーカー論文答練は非常にありがたかったです。また、論文答練を受ける一番の意義は主観と客観のズレを気づくことにあります。「出来ている」と思っても「出来ていません」という旨の添削が戻ってくるとへこみますが、一番意味のある添削だったなと今では思います
 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉
本来であれば、模試というのは本番と一番近い状態で自分の今の立ち位置を知る最良の機会です。一番大事なことは、ほぼ本番と同じ状況で失敗しても許されるということです。本番であればもちろんそれは許されませんが、模試であればその失敗を本番につなげることができます。本番と状況が近いために一番役に立つ失敗であるともいえます。ちなみに、私の場合は自分の立ち位置は理解していたので模試は当日には受けませんでした。新型ウイルスの影響で受験日が延期になったために、延期された日程から逆算して自分で模試を解く日を決めて自分で解きました。初見の問題を時間内に解く感覚を試験当日にちゃんと覚えておくためでした。
〈その他の講座を受講して〉
講座ではありませんが、選択科目の倒産法の勉強に際して「試験対策講座 倒産法」はとてもお世話になりました。倒産法の勉強に充てる時間が少なかったのもありましたが、この本と過去問の分析だけで倒産法を乗り切りました。シケタイ倒産法がなければ倒産法を選択科目として選択していなかったかもしれません。それくらい助かりました。
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉
司法試験は、私のような数多い失敗をせずとも短期間で合格することができる試験だと思います。そのためにはプロが敷いたレールの上を突っ走るのが手っ取り早いです。私の数多の失敗(ここでは載せきることができない量の失敗)もその多くは勉強方法に関する失敗が多かったです。ですので、適切な勉強方法さえすればあとは環境と習慣で結果は決まると思います。ただ、短期間と言っても何年も合格まで必要なことを考えると大事なのは習慣(勉強方法も含む)かと感じます。予備試験合格の際も今年の司法試験の合格の際も一番気を付けていました。適切な勉強をする習慣を身に着けることにエネルギーを注げば気が付いたら突っ走っていると思います。

おわりに

諦めかけていた目標をもう一度追いかけることができたのは伊藤塾のおかげでした。さすがに5回も司法試験に落ちると色んなことを諦めそうになりました。でも周りの人たちの支えのおかげで今こうやって合格体験記を書くことができています。ここまで読んでくださったあなたがどんな人なのかはわかりませんが、あなたの持っている情熱がいつか誰かの助けになると思います。道のりは決して平たんではありませんがあなたの情熱を注ぐ価値はあると信じています。がんばってください。