伊藤塾を信じてテキスト・演習を繰り返しました

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Dさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法科大学院(既修)修了 
慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法律を本格的に勉強しようと考えたことから伊藤塾で本格的に法律学習をはじめました。周りの優秀な先輩や友人は皆伊藤塾に通っていたため迷わず伊藤塾を選びました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは基礎マスター講義を受講し、全体像は理解できていなくても、個々の原理原則や論点を理解するように努めました。とにかく一周することが大切だと思います。各科目の全体像がよくわかっていなくても個々の論点などを理解しておけば、論文マスターに進んで論文演習に入った段階で一気に理解できるということが多かったです。
また、法科大学院入試まで時間がなかったため、先に講義を受講してから、復習を重視するというスタイルにした。基礎マスターで学習した典型論点が聴かれている箇所にマークをして、理解しなければならない論点と、現場思考的な論点を分け、どのように書くのかを意識的に学習しました。問題研究のテキストは何周も繰り返しました。

司法試験に向けた学習について

論文答案を実際に書く機会がなかったので、実際に答案に書いてみると、理解していたつもりでも規範が正確に書き出せなかったり、規範の意味がわかっていなかったりということが多く、実際に答案を書いてみてわかることが多かったです。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

実際の試験会場を用いて、本番通りのスケジュールで行われるため、いい予行練習になり、本番での緊張をかなり和らげることができました。本番通りのタイムスケジュールで起案することで各日の疲れ具合などを事前に知ることができ、事前に本番の試験期間中に何を勉強するか決めることができました。また、休み時間に休憩できる場所を見つけておくなど、事前に試験会場についてある程度把握することによって、本番でもかなり精神的に余裕が持てました。
<司法試験対策に必要となる勉強について>
問題研究と論文ナビゲートテキストを中心に勉強しました。問題研究や答練などで上手いと思った論述があれば論文ナビゲートテキストに張り付け、短答の過去問で問われた知識なども論文ナビゲートテキストに書き込んで一元化し、本番直前期にはひたすら論文ナビゲートテキストを繰り返せば今まで学習してきたことが全て思い出せるようにしていました。試験直前期はこれだけやれば大丈夫、試験会場にはこれだけ持っていけば大丈夫というコンパクトにまとめた一元化教材があればいいと思います。

おわりに

かなり多くの学生が伊藤塾に通っていて、同じ伊藤塾の講座・教材を利用して勉強しているので、勉強の仕方などについて相談がしやすかったです。また、同じ教材・講座を使って勉強していると、相談や議論がしやすかったです。