高校や大学の勉強と異なり、本当に一からのスタートなので、最初だけはより慎重にしっかり勉強する必要があります。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

 K.Sさん:神戸大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、漠然と人のためになりたいと思ったからです。昔から、自分さえ良ければ良いという発想があまり好きではなく、自分の周りの人が幸せになるのを見ることが好きだった自分は、高校生の頃から、弁護士という職種についてとても興味を持ちました。そして、弁護士という仕事であれば、イメージのとおり、困っている人を助けられる、困っている人を助けた後に喜んでいる姿を見ることができるという思いで、将来の夢を弁護士に定め司法試験を目指すことになりました。そのように高校生の頃から、夢がある程度定まっていたため、大学に入ってからもすぐに伊藤塾に入ることになりました。しかし、伊藤塾の存在は友達に教えてもらって知ったものだったので、その友達に教えてもらわなければ、もしかしたら入ることもなかったと思うと、あの時誘ってくれた友人には感謝したいと思います。

  私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私の基礎マスターを利用した1年目の学習としては、とにかくライブの講義に毎回必ず行って講義を聴きメモを取るということを意識していました。その理由としては通信学習のみで自宅で自分のペースで授業を受けるということになると、どうしても自分の甘えにより講義をため込んでしまうと思ったこと、そして何より講師の実際の声を聴くことでより頭に残りやすいことが挙げられます。高校や大学の勉強と異なり、本当に一からのスタートであったため、最初だけはより慎重にしっかり勉強する必要があると思いました。そして、何より周りに受講生がいることで良い刺激になると考えたからです。そのおかげか、ライブで行うことができる憲法・民法・刑法は長く勉強した中でもより濃く頭に残っています。苦労したことは、基礎マスターの知識をいかに論文に反映させるかということでした。特に高校受験のように一問一答でない司法試験は論文の型がまずイメージできないので、論文マスターも終わっていない状況では本当に頭を悩ませた思い出があります。今でこそ言えるのは、その当時から論証集や再現答案などを眺めるだけでも効果はあったのかなと思います。
論文マスターについては、正直少し貯めこんでしまいがちでした。なので、私自身の合格を遅らせたのは確実にこの時期に原因があったのではないかと考えています。実際に法科大学院に入った中で、改めて論文マスターを受講してみると「この時期に、この内容はもう習っていたのか」と感じることが多々あったので、二年目の論文マスターの勉強はとても重要だと感じます。また、論文マスターについては予習を前提とした学習であったので、予習方法としては答案構成を軽く行ったうえで講義を受けるようにしておりました。しかし、講師が「これは答案を書いてみてください」といった答案も書くことはなかったので、慣れを生じさせるためにも書いておくべきかなと思いました。そうじて、この論文マスターの利用法には後悔する点が多いので、ぜひ受講生には存分に活用してほしいと思っています。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、理解が間違っていたところを訂正させること、また、その内容を深く理解するという点で役立ちました。前者については、伊藤塾の講座を受けた中でも、少し自分の中で消化できておらず、間違って理解しているところが何か所もありました。そのような中で、授業を受け復習を繰り返し、より正確なものに軌道修正することができました。また、後者については特に予備試験受験生が経験できない実務家教員による演習の講義により、論理と実務の架け橋をしていただいたため、座学ではわかりにくい分野もとてもすんなりと理解することができました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 私の司法試験の勉強方法としてはひたすら問題に接してその知識を入れていくという方法であったため、司法試験の過去問のほかに何か質の高い問題を用意する必要がありました。その中で、従前から伊藤塾に通っていたこと、がきっかけで私の需要とマッチしたペースメーカー論文答練を受講するに至りました。
私としての本講座の活用方法は、本当に「ペースメーカー」としての役割が大きかったと思います。上記の通り、問題をいっぱい解きたいけど、どうしてもその問題がなくなると論文を書く頻度が落ちてしまう、そんななかで本講座がペースメーカーとなって定期的に論文を書く習慣をつけさせてくれました。内容も復習を念入りに行ったことで、自分の血肉にすることができましたし、本番の自信にもつながったため、とても有効的な教材であったと思いました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式全国実力確認テストは第二回のみ、また、全国統一模試は二度とも受講しました。短答については少し試験との質の乖離があるのかなと思って一回しか受けませんでしたが、自分の得点や順位が出ることで自分の立ち位置を確認することができたので、そういう意味では、必要かつ十分の量で本番に臨めたのかなと思っています。模試については、ペースメーカー論文答練の延長線上にあり、大勢の中で本番と同一日程で受けるという環境面が役に立ったと思います。司法試験は「心技体」全て必要ですが、答練ではほとんど「技」の部分しか磨けない分、「心」「体」の面も本番さながらの空気でやることによって、磨くことができたのかなと思います。まとめますと、これらの教材は知識を蓄えるというよりは、自分の立ち位置を知ることや場慣れすること、として大いに役立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策で一番大事なのは、絶対に過去問分析と友人との意見交換だと思います。令和2年の司法試験もそうであったように過去の問題で出た内容がそのままあるいは似たような形で出ることは多くあります。そのため、私は過去問を全て3回以上やり、大体の論点についてわかるようにして本番に臨みました。実際にこのやり方で合格したので、今後のロールモデルのひとつと立証された気持ちでうれしく思います。また、友人との意見交換は絶対に必要だと思います。私は上記の書いた答案を友人とゼミで見せ合い、答案添削をしあっていました。私自身答案に自信がなく見せるのも億劫な時期もありましたが、自分であっていると思っていた知識や理解不足の知識を補えることができたので、それも合格の重要な一ピースになったことは間違いありません。

おわりに

 僭越ながら、法律家を目指す人へメッセージを送るとすれば、今あまり結果が出てなくても気にせず、「終わり(司法試験)よければ全てよし」という気持ちで粘り強く頑張ってもらいたいです。合格すれば、今までやってきたこと全てが肯定されます。私自身もその中には、友達と飲みに行ったこと、旅行に行ったこと、勉強のやる気が出なくて少しサボってしまったこと等、勉強していない時間がいっぱいありました。しかし、その中でも健康的に合格できたということはそのような時間も必要だったと感じることができました。だからこそ、皆さんには今結果が出なくて躓いていても、いったんリフレッシュして一からやり直せば私はいいと思います。
上記のように司法試験は「心技体」がそろってはじめて合格するものだと思うので、そのような時間も大切にしてぜひ、日々を過ごしてほしいと私は思います。