ペースメーカー論文答練で、起案不足を解消!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Vさん:京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部卒業

受講講座
予備試験全国公開短答模試、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したきっかけは、テレビのニュースで検察官という職業の存在を知ったことです。犯罪を犯した又は犯した疑いのある人と、向き合い、常に冤罪と隣り合わせの中、捜査をしたり、公判に臨んだりするという検察官という職業は責任が重く、また人間性が求められる仕事であると思いました。それと同時に非常にやりがいのある仕事だと思い、司法試験を目指しました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 まずは大学の授業を聴いて、基礎段階の学習を始めました。しかし、授業の質はすばらしいものの、法律の初学者には難しい内容も多く、ついていくのが難しかったです。そこで、呉講師の基礎本シリーズに出会い、目から鱗が落ちたのを覚えています。するとみるみる、法律の学習が楽しくなり、まるで漫画の新刊が出るのを待つように、呉講師の新しい本を待つくらいでした。呉講師の本を読んで予習をした後に、大学の授業を聴くという流れを繰り返したことで、基礎的な学力がついたと思っています。

基礎的な知識が、だいたい身についたあとは、演習書中心の勉強でした。友人と勉強会を組織し、互いの答案についてコメントをしあいました。自分では気づかない答案上の癖を指摘してもらったり、逆に友人のいい部分を真似したりして、法律答案における文章力養いました。この勉強会は、法律の議論というものをはじめてした場であり、非常に刺激的で楽しく、法律学習のモチベーション向上に大きく役立ったと思っています。
 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 私は、司法試験不合格となった浪人期間にペースメーカー論文答練を受講しました。私の敗因のひとつに起案不足というものがあり、ペースメーカー答練は、起案不足解消に大いに役立ちました。また、ペースメーカーという名のとおり、期末テストのような感覚で、ペースメーカー論文答練に照準を合わせて学習をすすめるという方法が奏功したと思っています。さらに内容面についても、非常に良問揃いで、解説講義も実践的なものでした。

〈全国統一模試を受講して〉

 伊藤塾の全国統一模試は、受験生の中の立ち位置を知ることができるほぼ唯一の機会であり、受けない選択肢はありません。添削も的確なコメントが多く、本番前の軌道修正に大きく役立ちました。本番さながらの緊張感や疲労感で、4日間模試を受けるという経験は、辛いですが、絶対にやるべきだと思います。

〈その他の講座を受講して〉

 令和元年度司法試験分析講座は、再現答案が多く掲載されており、自分の答案とどこが違うのか、どのように書けば評価されるのかを分析する素晴らしい講座でした。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験において重要なのは、起案の量と、基本の徹底です。一度司法試験不合格になった時は、このいずれの重要性もわかっていませんでした。それが敗因だったと思っています。浪人中はこの2点を常に念頭に置き、学習を続けました。

おわりに

私は幸いなことに司法試験を目指す過程でたくさんの人に応援していただきました。応援されていることのありがたさは、わかってるつもりでも、空気のように感じてしまう時もありました。しかし、学習のスランプにいたとき、その応援してくれた方々を思い出すと、また一歩ずつ踏み出すことができました。本当にありがたかったです。この場でお礼を言いたいです。ありがとうございました。