大学の授業で社会のグローバル化・複雑化が進展する中で専門性を身につける必要を感じ弁護士を目指す

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

J.Uさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初は法学部に進学しようという気持ちは薄く、経済学部か教養学部に進学しようと考えていたのですが、必修科目として履修した法学の講義が思いの外面白く、法学に興味を持ちました。そして、このとき同時に社会のグローバル化・複雑化が進展する中で専門性を身につける必要を感じていました。そこで、法律を専門とする仕事を目指そうという考えに行きつきました。弁護士を目指したのは法律専門職のなかでもつぶしがききそうだったからです。そのころ大学の同級生が伊藤塾に通い始めたと聞き、伊藤塾について調べたところ、司法試験受験指導校の中で最も規模が大きく、高い実績をあげていることを知りました。司法試験を目指すほかの同級生でも伊藤塾に入塾している人が最も多いことを知り、大学2年の5月ごろ伊藤塾に入塾することにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターの講義を受講しその後次回講義までに講義内容の復習を終えるというサイクルの繰り返しで学習を進めました。復習の際には基礎マスターテキストを熟読し、内容を理解・暗記することに努めました。伊藤塾の基礎マスターテキストは司法試験・予備試験の合格に必要な知識がコンパクトにまとめられており、これを熟読することで基礎的な法知識を修得することができました。この段階で身に着けた知識は司法試験に合格するまで学習の土台として非常に有用でした。高度な法知識も土台となる基礎知識がしっかりインプットできていないと役立てることができません。基礎マスターテキストの熟読によるインプットはのちのより高度な学習に欠かせないものであると思います。もっとも、基礎マスターテキストの熟読という学習スタイルはかなり単調で、モチベーションの維持が難しいことがありました。そこで、モチベーションの維持のため短答式問題集を解くことにしていました。学習の合間に短答式の問題集を解くことで学習の到達度を客観的に把握することができ、モチベーションの維持につながりました。
 
論文マスターの講義を受講し、その後テキストを熟読して講義内容の復習を行うというサイクルを受講終了まで続けました。問題研究テキストは旧司法試験の過去問とその解答例を中心に構成されており、論文式試験の合格に必要な知識が凝縮されていました。論文式試験に合格するためには法的知識を覚えるだけでなく、覚えた知識を論文の形でアウトプットできるようにならなくてはなりません。問題研究テキストには解答例が掲載されているため、法的知識のみならず「書く」のに必要な知識を修得することができました。解答作成の際に必要なナンバリングの方法や、定石的な問題提起の仕方、論の運び、典型問題の処理手順など、純粋な法的知識とは異なる試験の攻略法を学ぶことができ、非常に有用でした。論文マスターを受講し終えたあとは、問題研究テキストに掲載された問題を実際に解き、知識の定着を図りました。このとき、フルスケールの答案を書くことは一切せず、答案構成にとどめました。これにより短時間でテキストを周回でき、結果として周回数を稼ぐことができました。時間が限られるなかで効率的な学習をすすめるためには時短も必要です。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指したのは、司法試験の受験資格を法科大学院を修了することなく得られるからです。法科大学院は既習コースでも修了に2年を要し、多額の学費も必要となります。しかも法科大学院を修了しても修了生の司法試験合格率は予備試験合格者のそれと比べて低く、予備試験ルートを捨てて法科大学院ルートを選ぶメリットが感じられませんでした。予備試験に合格した後、3か月ほどは学部卒業のためのテスト勉強や就活、選択科目の基礎を身に着けるのに手いっぱいで司法試験の対策はおざなりになっていました。対策らしい対策といえば短答の過去問を解くくらいだったように思います。その後本格的な司法試験対策を始めるころには司法試験3か月前を迎えていました(試験の延期に結果的には3か月まえではなくなりましたが)。そこからは過去問演習を中心に、定評ある演習書なども読み込みながら試験に備えました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験過去問マスターを受講し、過去問の研究を進めました。司法試験は過去問がすでに十分蓄積されており、過去問の類題が出題されることも多々あります。そのため、司法試験の攻略にあたっては、まず過去問にあたるのが定石といえます。司法試験論文過去問マスターでは、テキストに受験生の再現答案とともに出題趣旨や採点実感を基に作成された解答例が掲載されており、目指すべきラインを明確に知ることができました。また、解説講義のなかでは当時の受験生の再現答案を読み込んだ講師による現実的な解答レベルが示されており、司法試験の相場観を養うことができました

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は他社の模試とくらべ受験者数が多く、ライバルとなる他の受験生のレベルを知るうえで有用でした。司法試験は相対評価で合否が決まる試験であり、受験生集団内における自身の学力を相対的に把握することは勉強の指針やモチベーションの維持において重要です。また、問題の難易度や傾向も本番に近く、自身の学習の進み具合を確かめるのにも役立ちました。さらに模試を四日にわたって受験することで司法試験受験時の時間の使い方のシミュレーションや気を付けるべき点のリストアップをすることができました。司法試験は長丁場の試験なので事前に休み時間の使い方、食事のとり方、疲労度の確認などができるとアドバンテージになることと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験もペーパーテストなので、一般的なペーパーテストの対策が司法試験対策についても通用するものと思います。まず必要なのは基礎知識の修養でしょう。基本的な条文知識や論点知識を身に着けておかないと過去問をはじめとして問題を解くことができませんし、解説を読んでも全く身になりません。基礎知識が身についていてはじめて問題演習が意味をなします。次に必要なのは問題演習、とくに過去問の演習でしょう。彼を知り己を知れば百戦殆うからず、という故事成語があります。過去問を解くことで過去問という敵を知り、自身の学力を知ることで合格への道筋が立つものと思います。自身の解答をもとに問題の要求に対し至らない部分を分析し強化すればおのずと合格点が取れます。

おわりに

伊藤塾は基礎講座から論文講座、答練講座、そして過去問講座に至るまで司法試験の合格に有用なサービスをワンストップで提供しているのが強みだと思います。一貫した立場から提供される講座を受講することでスムーズな受験勉強のステップアップが可能です。司法試験の合格をつかみとることができたのはひとえに伊藤塾の講師陣やスタッフの皆さんのおかげです。感謝してもしきれません。優秀な人材が多いのも伊藤塾のよいところかもしれません。これから法律家をめざすひともぜひ伊藤塾で頑張ってみてほしいです。後悔はしないと思います。