まずは一通り講義を受講し終えること!繰り返し学習が合格につながります!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Yさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験本科生フルなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

幼いころから漠然と、個人の力で自由に幅広いことができる仕事に就きたいと考えていました。そして、法学部進学後、弁護士の方のお話を聞くこともあり、具体的に弁護士を志望するようになりました。また、周りに伊藤塾に通っている人が多い印象でしたので、他の受験指導校を検討することもなく、学部1年秋に伊藤塾に入塾しました。正しい判断であったと思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎的な知識は、ほぼ基礎マスターで修得しました。実は、大学入学後、複数のサークル活動、インターンなどに夢中になっていたため、3年生の時点でもまだ基礎マスターの受講中でした。そこで、Web受講の倍速機能を使い、115講義受講するなど、3年生のうちに論文マスターまで受講し終わりました。倍速機能には本当に助けられました。基礎マスター段階では、とにかく早く一通り学習し終えることを心掛けました。
 
論文マスター段階では、基礎マスターの知識は定着していませんでしたが、とにかく論文マスターについても一通り受講することを意識してました。その際には、問題文を読み、答案構成もせずに、論文マスターを受講しました。一通り終えた後は、論文マスターの答案を読み込みました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、なるべく校舎に通い、スケジュール通りに受けました。基礎マスターの知識を定着させるため、また本番に慣れるための機会として、すべて答案を書きました。ただ、復習は採点コメントの確認と模範答案の読み込み程度のみしか行えませんでした。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

時間がなく、答案構成もせず、問題文を読んだら解説講義を聞くという方法を取りました。本番でどの程度の答案レベルが求められるのかを知る機会として大変役立ちました。また、自分だけでは過去問に手を着けられなかったと思うので、大変有用な講座でした。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

本番に慣れるために受講しました。点数は参考程度にする意識で受験し、本番慣れに意識を注ぎました。具体的には、起きる時間、周辺トイレ確認、持っていく食事量などを確認しました。  

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 早い段階で一通り講義を受講し終えて、何度も繰り返し復習することが大事だと思います。飽きてくることもあると思いますが、続けることがとても大切と思います。 

おわりに

学習は、伊藤塾の教材中心でしたので、伊藤塾を利用していなかったら、合格できていなかったです。支えてくれた家族、友人、周囲に感謝し、研鑽を続けます。ありがとうございました。