司法試験は基本部分をどれだけ正確かつ深く理解し、それを自分の物として応用できるかが問われる試験

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Aさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指そうと思ったのは、女性としてのキャリアを考えたときに様々なライフイベントが起こっても続けられる資格として魅力的であったからというのが大きな理由です。伊藤塾に入塾した時期は大学3年生の時でした。周りで司法試験を目指している人のほとんどが伊藤塾を選択していたので、まずは伊藤塾の説明会に参加してみました。講師の方々やスタッフの方々の説明がわかりやすく丁寧だったので、伊藤塾への入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 主にオンラインで受講していたので、基礎マスターを普通の速度で聞いた後学んだ箇所を復習するというのが基本パターンでした。基礎マスターテキストは非常にわかりやすく、文章と図面のバランスやサイズ感もちょうどよく、司法試験の受験を終える最後の場面までお世話になっていました。基礎マスターを受講している期間はアウトプット(答案の作成)を行ってはいませんでしたが、基礎マスターの知識を論文ナビゲートテキストに落とし込み、できる限り論証を覚えるようにしていました。論証は7科目ともなるとかなりの量になるので、答案の作成を行う段階にはなくても覚えたり、書いたりして慣れ親しんでおくと、後でスムーズにアウトプットに移行できると思います。基礎マスターは短答に直結するので、広く浅くではなく、(多少の濃淡はあるものの)広く深く入れておくと安心できます。
 
論文マスターでは問題研究テキストと論文ナビゲートテキストのセットをひたすら繰り返していました。あまり時間的余裕がなく予習はしていませんでしたが、予習をしていればさらに吸収率はあがり、効果的な学習になったのだろうと今は少し後悔しています。問題研究テキストは、基本的に見開きで答案の構成、流れ、分量がわかるようになっていて非常に使いやすかったです。司法試験の勉強においても基本部分は変わらないので、論文マスターテキストに戻ることも多かったです。問題研究を使って講義を受けていく中で、重要そうなところや引っかかってしまいそうなところ、書き方にコツの要るところなどを論文ナビゲートテキストに書き込んでいくことで、司法試験直前には「これ1冊確認すればOK」と自信をもって試験会場にもっていけるような存在になりました。実際に、本試験の休み時間には論文ナビゲートとパラパラとめくり、不安な分野を確認するようにしていました。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は毎回緊張感をもって取り組むことで、判例や法的知識・思考をミルフィーユのように自分の頭の中に重ねていけたと思います。何よりも、同じ目標に向かって努力する仲間に囲まれながらの勉強はとても励みになりました。授業の内容を論文ナビゲートテキストに書き込むことも多かったので、教材的には伊藤塾のテキストを中心的に扱っていました。

 

司法試験に向けた学習について

 
〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は模試の中でも一番母数が多いと先輩に聞いていたので受験しました。本試験と同様のスケジュールで行われるので、受験のイメージが湧きますし、何よりも緊張感を味わっておくのはその後の本試験を受けるうえで非常に有用であると思います。模試の採点結果は的確で本試験に役立つアドバイスが満載でした。最後の最後まで実力は伸びると思うので、本試験の直前(本年度は延期してしまいましたが)に受ける模試は効果的だったと思います。短答に関しても、改正民法には特に不安を感じていたので、模試を受けることで知識の穴を効率的に発見できる良い機会になりました。

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験は基本部分をどれだけ正確かつ深く理解し、それを自分の物として応用できるかが問われる試験だと思うので、基本部分の修得が要となると思います。そのため、伊藤塾の講座ではその要となる部分を修得できたとも思います。 

おわりに

 今までたくさんの方々に支えらえてここまで来ることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。これからは周りの方々をはじめみなさんに恩返しができるような法律家になれるよう、努力を続けていきたいと思います。勉強は大変だと思いますが、いつか終わりが来るものなので、明るい未来を信じて頑張ってください!体調管理には十分気を付けてください。