勉強を始めるのは遅かったですが、実質3年の勉強で合格しました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Mさん:同志社大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 名古屋大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学受験で法学部を志望していた時からなんとなく将来の職業として法曹を志望していたため、そのまま司法試験の受験及び合格を目指すことにしました。同じ学部の法曹志望の同期や先輩たちの大多数が伊藤塾に入塾を考えていたり既に入塾していたため、勉強に行き詰まったときでも相談しやすい環境であると考えたほか、Web講義を受講できることが時間や場所の融通も利いて便利だと考えたため、大学2年生の夏頃に伊藤塾に入塾しました。ただ、入塾してすぐ、その勉強すべき量の膨大さに直面して勉強をしない時期が1年以上あったため、本格的に勉強を始めたのは大学4年生直前でした。このことからもわかる通り、私の合格体験記は合格体験記としては異例の反面教師とすべきものであることにご注意ください。

私の勉強法

<基礎学習について>

入塾して1年ほど、勉強する量の膨大さや大学生活の楽しさに埋もれて法曹志望への気持ちが薄れ、その間全く勉強していないという時期があったのですが、基礎マスターは、そのような状態からでもその後法律を深く勉強するための素地を作るのに大いに役に立ちました自堕落な大学生活を送っていたため、法科大学院受験の年である大学4年生直前の3月から基礎マスターを受講しはじめたのですが、通常の塾生と同じペースで受講していては法科大学院受験に到底間に合わなかったため、基本的にはWeb講義を1.5〜2倍速で受講し、1回では理解できなかった部分は巻き戻して何回も確認するというペースで1日に約20回分受講してインプットしていました。基礎マスターのテキストは要点がわかりやすくまとまっており、また、講義では論点ごとに重要度がランク付けされていたので、復習するときにどこから優先的にすべきかが見やすく、便利でした。特に、民法、刑法の要件効果をインプットするのには非常に有益で、その後法科大学院で学習を進める際にも基礎として定着していたことが役に立ちました。
勉強を開始したのが法科大学院受験の年という、時間に厳しい制約がある中だったので、基礎マスターを受講し終えるのと同時に論文マスターの受講も開始しました。その際も、Web講義を1.5〜2倍速で受講して、わからない部分は何回も聞き直すというペースでした。論文マスターの受講を始めた時点で、まずインプットのレベルが問題演習の段階までは全く追いついていなかったため、本来であれば自分で答案を書くか少なくとも構成をして講義に臨むところですが、そのような時間はかえって無駄になると考え、むしろどのように答案を書くのか、またどのようなことを書くべきでどのようなことは書くべきでないのかの理解に全力を注ぐことにしました。なお、多くの受験生が自覚しているインプット不足のレベルとは違うことを説明するならば、事例問題を見て論点らしきものを抽出することしかできず、その論点をどう処理するのかはわからないという状態でした。このような勉強方法は、論文マスターで使用した問題研究のテキストに参考答案が載っており、さらに講義で講師の方々が詳細な説明と修正を加えてくださるからこそできたものであると思います。その参考答案を答案の書き方の教科書にして勉強したことで、どのようなことをどれくらいの分量で書くかの感覚を身につけることができました。

法科大学院での学習について

法科大学院では、多くの資料や判例を読み込んで予習した上での授業への出席が求められていたので、毎日予習にはかなりの時間がかかりましたが、各授業のその回のテーマで司法試験との関係で重要になるのはどこなのかの道筋を立てるのに、伊藤塾の基礎マスターのテキストは有用でした。法科大学院の授業は良くも悪くも大学教授が担当しているため、もちろん法律の理解については比較にならないほど深まりますが、試験対策上の具体的なアドバイスは制度上しにくくなっているため、膨大な量のインプットとせいぜい8枚までに収めなければならないアウトプットの差に苦労しました。

 司法試験に向けた学習について

伊藤塾で用意されるテキストは、司法試験対策の上で必要な要素が非常にわかりやすくまとめられているためとても使い勝手が良いのですが、その簡潔さから、テキストに記載されていることや論証を暗記すれば良いという姿勢は危険であると思います。むしろ、判例や基本書を読み、その上で司法試験対策という点ではどこが重要なのか、何を覚えなくてはいけないのかを整理するためにテキストを使うという姿勢で勉強する方が、一見時間はかかりますが深い理解を定着させることができるため、逆に近道であると思います。また、完璧なインプットなどそうそうできないので、各論点の処理の仕方やキーワードをなんとなく覚えたらどんどん問題を解くべきです。私はインプットするための論証を自作するのにかなりの時間を費やしてしまったため、この問題演習の時間がほとんど取れず、本番でも1日目の公法系科目で危うく途中答案になるほど時間が足りないという不安定なスタートを切ることになってしまいました。

おわりに

司法試験合格まで法律を勉強する上で、その勉強の仕方や基礎を作ったのは間違いなく伊藤塾でした。そして、自分1人ではなく同じ道を志し切磋琢磨する友人がいたからこそ、法律の理解が深まり、負けないようにというモチベーションを保って勉強を続けることができたと感じています。私は法学部及び法科大学院を卒業しており、法学部在学中に伊藤塾にも入塾してはいますが、本格的に司法試験対策の勉強をしたのは実質的に約3年程度です。大学1年生の時からしっかり勉強することができていれば大学4年生で合格することも可能な年数です。自分にあった勉強方法、互いに成長しあえる友人を見つけ、頑張ってください。