合格した今では、基礎マスターレベルの知識があれば十分司法試験に合格できると考えます。
基礎マスターで得た知識をどうやって答案に活かすかを意識して勉強してほしい。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Kさん:神戸大学法科大学院(既修)修了 
◆ 出 身 大 学 / 中央大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは小学6年生のときに、ある冤罪事件の署名活動に参加したことです。この時、何も悪いことをしていないのに、捕まり自由を奪われた人がいると知りました。私は弁護士になり、そのような困った人を助けたいと思い、弁護士を目指すことにしました。伊藤塾に入塾したのは、大学1年生の5月です。当時、大学で行われた伊藤塾の説明がわかりやすく、これなら続けられると思い入塾しました。司法試験の科目は選択科目を入れて8科目あり、量もかなり多いため独学では修得が難しいです。伊藤塾で、整理されたテキストと講義を聴くことで効率良く勉強できました。大学1年の5月という早い時期の入塾となりましたが、良い選択をしたと思っています。

私の勉強法

<基礎学習について>

伊藤塾の基礎マスターはわかりやすくかつコンパクトにまとめられており、司法試験直前まで役に立ちました。まず、基礎マスターを受講するにあたっては、長時間予習することはせず軽く一読する程度にとどめ、とにかく講義を進めることを意識しました。復習は講義で学習した範囲の短答の過去問を解くことで定着を図りました。基礎マスター講座は量が多いので、完璧に理解することよりも、とりあえず講義を聴き進めて、後から理解すれば良いと割り切ることが大切だと思います。次に、基礎的なインプットと並行して、論ナビを使って論証を覚えました。最初は論証を覚えることに慣れていなかったため、覚えては忘れるの繰り返しでした。そこで、なぜこのような論証になるのかを基礎マスターを使って理解しようとしました。このような勉強によって少しずつですが、論証を定着させることができました。 
実践的なアウトプットの練習として基礎マスター答練を受けました。最初は答案の書き方がわからず、ただ論証を張り付ける答案になってしまい、低い点数を取ってしまいましたが、解説講座や添削コメント読み、少しずつ書き方を修得していきました。合格体験記を読むと、基礎マスターの基本的な知識で十分に司法試験は合格できると書いてあります。私は学習当時は嘘だと思っていました。しかし、合格した今では、基礎マスターレベルの知識があれば十分司法試験に合格できると考えます。しかし、司法試験の難しいところは、基礎的な知識をどうやって答案に活かすか。またどのように論点を抽出するのかだと思うので、基礎マスターで得た知識をどうやって答案に活かすかを意識して勉強してほしいです。工夫した点は、上記のように、疑問点があっても無理に深堀せず、講座を進めたことです。また、知識を定着させるため、基礎マスターを聴く→該当する短答問題を解いたことです。
苦労したことは、基礎マスターのスケジュールについていけず、途中で受講が遅れてしまったことです。しかし、インターネット受講により、なんとか聴き終えることができたので、とても助かりました。
論文マスターを使ってアウトプットの練習をしました。最初論文マスターを受講した時は、全く問題がわからず、苦労しました。そのため、問題を見て、5分考えてわからなかったときは、すぐに論述例を見て、答案の型を押さえることを意識しました。併せて、該当する基礎マスターの範囲を復習することでインプットをしました。このように、問題を見て直ぐに論述例を見る勉強法は、理解を伴わないと非難されがちですが、最初から論述問題を解くことは難しいです。最初は答案の型を押さえるという意識を持って勉強し、慣れてきたら、わからない問題も長時間思考して解く練習をした方が、効率は良いと思います。最初から完璧になろうとしないことが、司法試験の勉強としては大切であると身をもって感じます。また、論文マスターの演習に慣れてきたら、判例百選や基本書を読み、理解を深めていきました。このとき意識したことは、百選や基本書を読む際にも、「この知識を答案でどう活かすか」という視点を意識することです。この勉強によって、論述のレベルが上がったと実感できました。

短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試は、司法試験の同じようなレベルの問題を実際の日程を想定して解くことで、本番を意識することができました。司法試験は5日間にわたって行われる過酷な試験です。そのため、一度は模試を通じて本番を意識する必要があります。模試では、各科目の答案構成時間はどれくらいにするか、設問ごとの時間配分、わからない問題への対処など、具体的事項を事前に決めて臨みました。採点については、本番を意識されており、添削コメントも丁寧にされており、模試を通じて実力を底上げできました。司法試験の憲法、刑法、刑訴法は近年、出題形式を含め傾向が変わっているため、模試を通じて、新傾向に慣れることも大切だと思いました。また、伊藤塾の全国模試の受験者数は多く、受験者の中で自分がどれくらいの位置にいるか知れたことも有用でした。

<その他の講座を受講して>

論文ナビゲートテキストが勉強に役立ちました。論ナビの良いところは、論証が書いてあるのみならず、判例の要旨も書いてあるため、理解を伴った暗記をすることができました。また、論ナビには余白がたくさんあるため、基礎マスター講座で講師が言っていたことのメモや、法科大学院での授業内容を書きこむことで、情報を一元化することができました。このように、情報を一元化することで、教材が拡散することなく、直前期は焦らずに勉強することができました。一般的に論証集は非難されがちですが、試験では基本的な規範について一から考える時間はないので、論証は事前に覚えた方が効率は良いと思います。一方で、論証の丸暗記にならないよう、覚える際は基礎マスターや基本書などを参照しながら自分で、なぜこのような論証になるかを理由まで考えながら暗記することが大切です。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

私は今年、司法試験に一回目で合格することができました。司法試験合格のために意識したことはつぎの3つです。
1つ目は、過去問の答案練習を繰り返したことです。全年度45回は答案を繰り返し書きました。司法試験では毎年似たような知識が繰り返し出題されます。(例えば、令和2年の刑法は平成19年の問題と似ています。行政法では毎年処分性、原告適格、裁量の問題が繰り返し問われています。)そのため、過去問を繰り返し書き、処理手順を確立していきました。また、実際に答案を書くことで、時間配分や配点がありそうな部分を厚く書くといった実践的な訓練も積むことができました。
2つ目は、自主ゼミを組み、客観的に自分の答案を振り返ることができたことです。私は、法科大学院に入学した8月から同級生3人で司法試験の過去問を題材に自主ゼミを組みました。具体的な内容としては、事前に時間内に作成した答案をGoogleドライブで共有し、添削コメントを入れた上で、ゼミで互いの答案を講評しあいました。ゼミをする上で意識したことは、事前に答案を共有し、答案を読んだ状態でゼミに臨むことで、時間を短くしたこと、講評は学問的な内容には立ち入らず、実践的な内容(途中答案を防止するため、どこを短くべきか。答案全体のバランスなど)ゼミ生の答案を見たり、講評を受けることで、自分の答案を客観的に見れたことはとても有用でした。
3つ目は、暗記の時間を確保したことです。司法試験は暗記より理解することが大事だと言われることがあります。私もこれについては賛成です。しかし、司法試験では2時間という短い時間で大量の文章を読み、素早く情報を処理して答案を作成することが求められます。そのためには、判例の論証、用語の定義など事前に準備できることについては瞬時に書けなければなりません。私は論証や用語の定義は答案で瞬時に書けるよう、暗記を大切にしました。

おわりに

司法試験に合格するまで、長い期間がかかりました。途中何度もくじけそうになり、弁護士になるという夢を諦めそうになりました。しかし、周りの人に支えられて無事合格することができました。司法試験は過酷な試験です。たくさんの時間とお金を必要とします。伊藤塾で勉強されている皆さんの中にも、司法試験の勉強が辛く、諦めそうになっている方もいると思います。もちろん、別の進路に進むことも素晴らしいことだと思います。しかし、勉強が辛くて諦めてしまったら、この先も後悔することでしょう。辛いときは、家族、友人、伊藤塾のスタッフを頼ってほしいです。そして、受かったときの自分を想像してください。司法試験に合格すればたくさんの人が喜んでくれます。今まで勉強して良かったと思えるので、最後まで諦めずに頑張ってほしいです。私も頑張ります。