アウトプットをのちに行うためにインプットを行っていることを意識することが大切

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Mさん:神戸大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /広島大学法学部卒業

受講講座
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

自分は、昔から漠然と弁護士に対する憧れを抱いており、大学も法学部に入学し、大学で法律を学びはじめました。すると法律を学ぶにつれてもっと法律を知りたい、そして学んだ法律の知識を用いて人のためになるようなことがやりたいと思いました。そしてそのような願望を叶えるためには弁護士になる必要がありました。そのため弁護士資格を得るために受かる必要のある司法試験を目指しました。以上が司法試験を目指した理由となります。そして自分は伊藤塾に法科大学院3年の夏頃にペースメーカー論文答練を受講しました。第三者の目で自分の答案を見てもらい悪いところを指摘してもらいその部分を直す必要があったからです。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 
自分は、勉強をはじめた当初アウトプットをはじめるには必要最低限の知識のインプットが前提として必要だと考えていました。そしてそのようなインプットを行ううえで法律の全体像をまず知ることが必要だと思いインプットの際に一通り全体を一周しました。ただ、漠然と一周するだけでは内容がそこまで頭に入らず、知識が定着しませんでした。そのため何回も何回も同じ単元を勉強し、時間がかかってもすこしずつ知識を定着させていこうと工夫しました。ただ、そのやり方で少しずつ確実に知識は増えていったのですが、正直そのような知識はアウトプットの際に自由に使いこなすことのできるものではありませんでした。なぜならインプットを行う際にアウトプットをのちに行うためにインプットを行っていることを意識していなかったからです。なのでアウトプットを行う際に少しインプットで得た知識をうまく活用できていないなと感じていました。そのため自分が感じたベストなインプットの方法としては答案を書く際の思考過程(例えば規範あてはめ結論でどう書くか)等を意識しながらインプットをするとアウトプットに移行しやすいのかなと思いました。そのような方法を取らなかったことが自分の失敗した点となります。

 自分は基礎学習(一通りのインプット)が終わった後はとにかく書けなくてもいいから答案を書こうと思い、ひたすら答案を書きはじめました。なぜなら答案をできなくてもいいから書かないと一生書けるようにならないと思ったからです。ただ書きはじめた最初は綺麗な答案が全然かけませんでした。そのため書き終わった後には模範答案などを見て一度その模範答案を全部写すことをしました。写すことで無意識下の内に答案の型とかを覚えることができるようになるのではないかと考えたからです。そして、その作業が終わり、自分の中で最低限答案の型を守れるようになった段階では友達に答案を添削してもらうという勉強方法をとりました。確かに自分1人でも答案の型などは修得することができます。もっとも論文は読み手に自分の思考過程を伝えるものです。そのため第三者にとって読みづらかったり自分の思考過程を伝えられていないとそのような答案はあまり点数がつきません。そのため友達がこの部分の意味がよくわからない等感じるところがあればほかの人も同じように考えている可能性があるのでそのような部分を修正して改善できるように友達に答案を添削してもらってました。以上が自身の基礎学習を終えた後の学習方法となります。
 

法科大学院での学習について

自分の法科大学院はあまり判例を読むだけの授業がなくどちらかと言えば、短い設問に答える授業が多かったです。そのため短い設問の答えを考えることで司法試験で使える知識を定着させることができました。しかし、たまにすごく難しくややこしい学説を授業で紹介され知識がこんがらがりそうになることもありました。そのような場合には伊藤塾の教材等に書いてある判例通説を抑えることで知識を整理していました。
 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 自分は、答案を第三者の人に添削してもらい、自分の思考過程が伝わっているかどうかを把握するためにペースメーカー論文答練を受講しました。その際に自分の答案の至らないところに改善のコメントがあればそこは直した方がいいところなので次はそのようなミスをしないように意識しました。そして、自分が説得的に書けたと思っていたのに思ったより点数が入ってないところは、自分の思考過程が読み手に上手く伝わってないことになるのでそのようなところを改善し、自分の思考過程をうまく伝えられるようにするためにペースメーカー論文答練を利用しました。
 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

まず司法試験は過去に立てた論点を焼き直して出題したりすることが多々あります。そのため一番やるべき司法試験対策としては司法試験の過去問を解くことだと思います。そして自分は一度司法試験に出たところは再度出題された時に他の人に書き負けず他の人にそこで差をつけられるように繰り返し司法試験の過去問を解きました。そのおかげもあって今年の司法試験の過去問の焼き直しの問題はかなり書けた自信があります。ただ、自分は司法試験の問題を主に解いておりあまり基本書とかに立ち返ることをしませんでした。そのため学説の対比問題等に対応することができませんでした。その点が自分の失敗した点になります。

おわりに

 自分はペースメーカー論文答練を受講し、レベルの高い添削を受けることができ、自分の弱点である自分の思考過程が答案にうまく反映できない点を克服することができました。そして自分は司法試験を受ける過程ですごく苦しみ精神的にすごく参ってしまいました。つまり自分は世間的に見て弱い人間だと思います。なので弱い人の気持ちはたぶん人並み以上に感じることができると思います。そのため精神的に辛い状況に置かれ参っている依頼者の苦しみを理解し、そのような人の気持ちを理解し法律による解決を通して依頼者の苦しみを取り除ける法律家になりたいと考えています。そして、自分が法律家を目指すにあたって色々な人に勉強面精神面その他色々支えていただきました。そのような人々には感謝してもしきれません。そして法律家を目指す人はしんどいと思いますが頑張ってください。