3回目の受験。意識したのは「正解答案」ではなく合格するために「必要な答案」作成

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

H.Hさん:岡山大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /岡山大学法科大学院(未修)修了
 中央大学理工学部卒業

受講講座
司法試験本科生(ハーフ)、司法試験演習秋生など、

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学は実家から離れた大学に通い、学部は理工学部でした。卒業後はそのまま大学院に進もうと考えていましたが、事情により、実家から通える大学しか行けなくなりました。その時にたまたま見かけた法科大学院の説明会に参加しました。そこで、これまでの研究分野とは全く別の法律について興味が沸き、入学しました。

司法試験に向けた学習について

1回目の提出期限までに答案を出すことだけは守ることを徹底していました。これを守ることは色々としんどい面もあるのですが、その提出期限までにするべきことを明確にすることができ、長期的な予定、目標と、短期的な予定、目標を立てながら勉強を進めることができました。また、講師答案から、平均的な受験生が書ける字数から逆算した答案をイメージすることができるようになったことは大きかったです。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

参考答案は8枚フルの完全解答答案だったりしますが、そのような答案を現実に書くことは不可能です。そんな中、伊関講師の問題の分析と、そこから導かれる合格レベルに必要なラインを把握することが一番役に立ちました。また、合格者の答案でも実際にどの程度まで書いているのか、書いていないのかを確認することで、より合格レベルの答案のイメージが明確になりました。出題の趣旨や採点実感を読み込むことは重要ですが、得てして長く、本当に重要なところがどこかがわかりにくく、その意義を実感しにくいです。伊関講師がメリハリをつけてポイントを解説してくださることで、うまく出題の趣旨、採点実感を利用できるようになりました。

 <短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

あまり点数等はそこまで気にせず、正答率の高い問題を把握し、自分は解けたかどうかを等を確認していました。また、論文式試験で出題された内容は予想問題の一環として捉え、自分の押さえるべき内容を広げすぎない程度に確認するために利用していました。

 <その他の講座を受講して>

岡崎講師の「司法試験合格答案徹底分析講義」は、答案の順位等に関係なくどこが良い、悪いのか、また、仮に素晴らしい答案であっても、参考にすべきか否か、等を把握することができました。私は直近の講義を3年分ほど受講し、そこで必要な解説や答案を自分で抜粋し、まとめたものを繰り返し確認していました。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

僕は3回目で合格しました。順位的には、前年度と比較して1000番以上上げて合格したわけですが、知識や答案のレベルも1回目の受験と比較し、大きく変わったという感覚は客観的にみても正直ないです。一方で、どこかで「正解答案」を目指して取り組んでしまっていたことが1回で合格できなかった理由かなとも思います。そのため、3回目の受験にあたっては、合格するために「必要な答案」を意識し、また、「問いに答える」ということを意識して勉強しました。知識的には1回目より減ったと思いますが、結果的にはそれが上手くいったようです。

おわりに

司法試験は科目や範囲も多く、なかなか一人では合格に必要なレベル等が客観的に判断しにくく、またその人にあった対策も取りにくいです。そのため、何か指針になるものがどうしても必要となってきます。伊藤塾はその指針のひとつとなると思います。ただし、勉強しているうちに、「○○の本、講義が良い」とか、「○○さえやっておけばよい」というような、何の信憑性もない他人の評価に流されて、主体性がなくなってしまう危険性もあります。そのため、「何の講座や本を購入したか」よりは、「その講座や本を通じて何を学び、修得するのか」を考えることはとても重要だと思います。