最初の丁寧なインプットが後々の学習をスムーズに進め短期で合格するために重要

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Iさん:早稲田大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法科大学院(既修)修了
国立大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、主体性をもってクライアントのために働ける弁護士に憧れ、法学部に入学するとともに司法試験に向けた勉強を開始しました。大学では前期は教養課程の授業が多く法律科目の授業を取ることが少なかったため、法律の勉強をどのように進めるべきか考えたとときに、受験指導校を利用するのが効率的であると考えました。入塾する受験指導校を検討した際に、司法試験指導塾としてノウハウの蓄積があり、実績もある伊藤塾を選び、大学1年生の秋頃に伊藤塾の基礎マスター講座の受講を開始しました。当時私の周りでは大学12年生の時期に伊藤塾に入塾する人が多く、多数が使っている物を使おうという考えから入塾を決めました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターを利用した1年目の勉強については、とにかく基礎マスターを聴ききることを目標として計画を立てていました。インプットに関しては基礎マスターのみで行っていました。基礎マスターや論文ナビゲートテキストは、論文式試験を解くうえで重要な論点について簡潔にまとまっておりインプット教材として最適だったと思います。ただ、大学1年時にはあまり司法試験までの長期的な勉強計画を立てずに勉強が付け焼き刃になっていたところがあり、講義で聴いた内容を理解した気になっていざ問題を解こうとすると解けない、という状態になりがちであったため、基礎マスターで聴いた内容について基本書や判例集を参照しながら丁寧に理解する作業をするようにすればよかったと思っています。また、基礎マスターを聴きながら7科目の短答知識を覚える作業をあまりうまく進めることができませんでしたが、短答に関しては論文知識で解けるものを確実に仕上げて、短答プロパーの部分は短期で詰め込むのが効率的だったと思います。基礎マスターを聴いているときはインプットに偏りがちであったため、アウトプットの習慣を身につけることも重要であると感じました。
 論文マスターに着手してからは、軽い答案構成をしてから講義を聴くという受講スタイルを取っていました。私が受講した論文マスターの問題は旧司法試験を中心にした問題で構成されているものでしたが、旧司法試験の問題解説を入手する機会はないことや、良問揃いであること、新司法試験で過去問の焼き直し問題が出題される可能性があることを考えると、貴重な学習教材だったと思います。論文マスター受講は大学23年生の頃に行っていましたが、フルで答案を書く作業を行わず講義を聴くことがメインになってしまっていたため、時間がかかっても答案を書く機会をもっと設けるべきであったと思います。基礎マスターも論文マスターも量が多いため、講義を聴くだけでも量をこなした気になりがちでしたが、その後の反復をおろそかにしたことで長期的に見て勉強に苦戦した部分がありました。この時期には他の演習書などはまだ使っていませんでした。論文マスターは、型を身につけるための教材として有用であったと思います。講義では論文テクニックを吸収することを意識して受けることが効果的な受け方でした。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、通いで受講していました。実際の司法試験と同じ試験時間で、分量のある問題を解く練習をできたことは、司法試験対策の中でかなり効果的な学習だったと思います。私は大学院の予定や自分の学習に合わせて、基本は通い・一部を自宅で答練を解いていましたが、やはり全て通って試験のような気持ちで受けた方が良かったのではないかと思っています。答練に出た論点については、本番で出た際にも対応できるように、直前期にチェックをしました。実際に答練で使った条文を本番で使うこともあったため、受けておいて良かったと考えています。

  <短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試は、第1回、第2回ともに受けました。模試は相対的な位置を知るとともに、自分が強化するべき科目などの分析をする良い材料になったため、受けて良かったと思っています。全国統一模試は多くの受験生が受講するため、本番で類似論点が出た際に差をつけられないようにするという意味でも有用でした。また、模試では五反田TOCや日本橋TKCなど、本番の試験で使う会場で試験を受けることができるため、5日間の過ごし方のシミュレーションをする意味でも重要な機会になりました。模試の結果に囚われすぎないことは重要ですが、本番前最後の調整の良い材料になりました。

<その他の講座を受講して>

演習秋生で受講をした際に内容の一部となっていた相続法改正講義は、数時間でコンパクトに相続法の確認をすることができて有用でした。相続法の改正が行われたばかりだったため、確認用として最適だったと思います。

 <司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験対策はインプットとアウトプットのバランスが重要と言われますが、やはり最初にどれだけ丁寧なインプットを行えるかが後々の学習をスムーズに進め短期で合格するために重要ではないかと考えています。基礎マスターなどは講師の方々がわかりやすく解説してくださる分、その論点の背景などについては自分で調べながら納得して学習を進める作業をすることが重要だと感じました。私は過去問については、各科目2年分ほどしか解かず後は答練や模試を受けていましたが、本番では焦って論点を落とした科目もあったため、直近の過去問については時間を計ってきちんと書いた方が良かったかなというのが反省点です。

おわりに

伊藤塾は、司法試験に向けた勉強をはじめる際に、受験に必要な知識を網羅的に得られる点で利用して良かったと思います。私は、ペースメーカー論文答練や、全国統一模試で、初見の問題を本番の試験と同じスケジュールで解く練習をすることができた点が自分のためになりました。これから、長い期間の受験生活を支えてくれた家族や友人に恩返しができるよう、引き続きしっかりと勉強をして、良い法曹となれるよう精進したいと考えています。