伊藤塾で目指す法曹を意識させられたからこそ、ここまで司法試験勉強を続けられた

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Eさん:早稲田大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 国学院大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校在学中から漠然と法曹になりたいと心の中で思っていました。大学に進学し、一年時に法律を学ぶ楽しさを大学の講義を通して知りました。そこで、大学二年時に本格的に司法試験を目指そうと思いました。司法試験を目指すには独学では難しいと当時ロースクールに通われていた先輩の助言から予備校を探そうと決心しました。そこで、大学に近かったこともあり、伊藤塾の説明会に出席しました。そこでの説明や受験指導に定評のあるという評判から、伊藤塾に通学すること決心し、塾長クラスに入塾することにしました。また、基礎マスターテキストの見やすさも入塾するひとつの決め手となりました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まず、どのように受講してきたかについて述べたいと思います。講義によっては多数の補講があり、全ての講義を受けきるのも大変でした。しかし、できるだけ通学し講義を受け、通学で受講出来なかったものは、次のライブ講義の前までにインターネットで受講するというルールを決め取組んでいました。また、講師のマーカーでの色分けを参考にして基礎マスターテキストをより見やすく工夫していました。これは、短答論文を問わず復習する際に役立ちました。次に、基礎マスターと論文との関係について述べたいと思います。基礎マスター段階では、同論文を書いたらよいのか全く分かりませんでした。しかし、論文マスター、司法試験過去問マスターとステップアップしていくうちに基礎マスター段階の知識をどのよう論文に生かしたらよいのか段々とわかってきます。そうすると、テキストや講師のコメントが改めて理解できるようになり知識の定着につながると感じました。テキストと講義が緻密に計算されていると後々わかってきました。そして、基礎マスターがどれだけ合格に影響したかについて述べたいと思います。基礎マスターテキストには司法試験合格に必要な知識が講師の講義でのコメント等を含めれば確実に記載されていると思います。一見記載のないような論点でも基礎マスターで学んだ思考法を駆使すれば解けるものだと思います。仮に記載のない論点等が出題されても合否には影響ないと思います。ただし、やみくもに基礎マスターを暗記すればよいというわけではありません。これは、基礎マスターを受講し勉強を積み重ねていけばわかると思います。
まず、基礎マスター段階と同じことですが、すべての講義を受講しきるという当たり前のことを目標にしていました。基礎マスター同様に大学生活等がある中ですべてを受けきるのは意外に大変です。次に、単に受講するのではなく、受講する前に答案構成にチャレンジし、自分の構成と合格答案の距離を図ることを行っていました。全く分からないものについてもいきなり解答例を見るのではなく、テキストを見ながらでも解答例は見ずに行いました。その上で講義に臨み、何が自分の答案に足りなかったのか、どうしたら不足している箇所について気づけたのかといったことを確認していました。そして、解答例については、講師の指示に従って色分けをし、問題提起、規範、あてはめと一見してわかるようにしました。これは後日解いた際などに大変役に立ちました。この色分けについては、基本書や判例を読む際にも用いていました。しかし、この段階では、繰り返し解くという作業を私は怠っていたので、何度も解くという作業もすればよかったと思います。
 

法科大学院での学習について

法科大学院においては、司法試験と無関係な科目が多数あり、それに時間を割かなければならないという司法試験合格との関係ではデメリットとなる部分があります。しかし、それらは決して無駄ではなく有益なものばかりです。そういった科目とうまく付き合わなければなりません。つまり、計画立てて勉強をすることが重要となってきます。しっかりと計画を立てて勉強することをお勧めします。法科大学院の法律科目の多くは発展的なものが多いので、入学までに基礎マスターしっかり学習することでより楽しく授業を受けられると思います。逆に基礎レベルがままならないとつまらなくついていくのが大変だともいます。私も、苦手な科目は大変でした。

<法科大学院別対策講座を受講して>

早慶対策の講義が数時間だけあったと思います。過去問解説がメインの講義でした。法科大学院の過去問を解説した本は当時なかったので大変助かりました。法科大学院によっては独特の問題があるのでそういった問題への抵抗感を軽減するためにも有益だったと思います。もっとも、法科大学院入試は、しっかり基礎マスター、論文マスターを受講して、ある程度答案を書けるようになれば合格できると思います。また、学部成績もある程度の答案を書ければあがると思うのでGPAの観点からも伊藤塾の講義は有益だと思います。
 

司法試験に向けた学習について

毎回模試の気持ちで受講していました。在宅での受講でしたが、時間を計って解いていました。講師の参考答案がとにかく秀逸で真似させていただいた部分が多数あります。本番の試験でもあてはめの仕方や規範について真似させていただきました。また、添削についても添削者によってばらつきはありますが、概ね熱心に添削してくれていたので、自分に足りない部分や表現として修正しなければならない部分が明確になり、実力アップにつながったと思います。さらに、名前の通りペースメーカーとしての役割は大きかったと思います。解かなければならないという思いがあるので自然とペースメーカーになってくれました。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

まず、出題趣旨と採点実感のポイントと重要な部分を講師が解説してくれる点が大変役立ったと思います。出題趣旨や採点実感について自身で読むことも大切ですが、出題趣旨や採点実感のポイントを抑えることで、出題者の求めていることをより答案に生かせるようになったともいます。 次に、講師の解説により合格者の司法試験を解く際の思考を学べたのも大変役立ちました。司法試験の問題は長いので、問題文の事実を的確にとらえ評価して解答を書く必要があります。そのためにどうしたらよいのかが、講師の解説により明確になり、自身で過去問以外の問題を解く際にも大変役立ちました。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

短答式模試について 間違えたり、消去法で解いた肢については、まとめていました。Wordでまとめていたのですが、直前期にまとめたものをプリント合うとして繰り返し読むという作業をしていました。過去問についても同様の作業をしていました。短答模試の解説は、わかりやすかったのでまとめやすかったです。また、4回程度ありましたので実力確認としても十分だったと思います。 全国統一模試について 模試の判定は、よいものではありませんでした。しかし、自分の模試の時点で置かれている状況が把握できたので、気を抜かずに勉強ができました。コロナにより模試を二回受けましたが、模試のおかげでモチベーションを維持できた部分もあります。また、解説も問題も司法試験対策として優良なものだったと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

2回、司法試験には失敗しました。1回目は短答式試験で1点足りずに落ちました。単純に、勉強量が足りなかったと思います。法科大学院3年次に卒業できたという喜びからか、気が抜けていたと思います。2回目については、短答式は合格し、最終で落ちました。丁寧に問題演習を行わなかったのが原因だと思いました。このように原因を分析し、修正したことが最終合格へつながったと思います。原因を分析する際には、合格した友達等に協力してもらい、どう修正したらよいかしっかりと考えました。
 

おわりに

自分の目指す法曹を意識して学習するということを意識させられたことは、伊藤塾を利用してよかったと思います。単に合格すればよいのではないと意識させられたからこそここまで司法試験勉強を続けられてきたと思います。国民の11人を大切にする住みよい社会を実現するために、一人の法曹として社会に貢献していきたいと思います。 今まで支えてきてくれた、家族、親戚、友達、教員などといった周りの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。周りの助けがなければここまで来られなかったのは明白です。これから恩返しができるよう日々精進していきたいと思います。ここがゴールではないのでこれからも頑張ります。