社会人の多い夜間の法科大学院に通学しながら仕事を辞めることなく合格

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

G.Qさん:会社員
◆ 出 身 大 学 /国立大学法科大学院(未修)修了 国立大学卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

社会人になってから仕事で法律に触れる機会があり、自己啓発の一環として司法試験合格を目指したいと思うようになりました。過去に司法試験に合格した友人に話をきいたところ、伊藤塾の講座や模試を活用していたことから、まずは無料体験講座を試してみようと思ったことが伊藤塾を利用したきっかけです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習の際には、その日に読んだり聴いたりした学習事項を、何も見ずに思い出しながらノートに書けるか確認しながら進むようにしました。こまめな復習をすることで知識の定着をはかることができたと思います。また、初学者は理解できない箇所があっても、あまり立ち止まらず、とりあえず一通りの学習を終えてしまうことをおすすめします。全体像が見えてくると、自ずと理解できるようになることがあるからです。 
知識のインプットが一通り終わっていても、論文を最後まで時間内に書ききることに苦戦しました。筆記速度をあげるために、模範答案をノートに写しながら、論述の流れや見出しの付け方に慣れるようにしました。一度解いたことのある問題に関しては、本番で似たような問題が出たら書けるように何度も復習しました。

働きながらの学習方法について

仕事を続けながらの学習は、勉強時間の確保に苦労しましたが、短時間でも空いた時間があれば有効活用するようにしていました。通勤時間や職場の昼休みにはなるべく短答問題集に取り組み、家の中でも暗記するためのカードを目につくところに貼っていました。家族が寝静まった平日の午後11時から午前2時くらいまでが集中して勉強できる時間帯でしたので、論文など書くことが必要な勉強はその時間をあてました。

法科大学院での学習について

社会人の多い夜間の法科大学院に通学していたので、同じ境遇の社会人の受験生との交流があったのは勉強を続ける励みになりました。仕事を辞めることなく合格まで辿り着くことができたのは、私の場合は、在学中は平日の夜と土曜日に法科大学院に休まず通学し、強制的に勉強を続ける環境に身を置いていたからだと思います。伊藤塾の書籍は、大学院のテスト対策としても利用することがあり、コンパクトに論点がまとまっていて良かったです。

司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試の模範解答や、上位受験者の答案は、自分の答案に足りない点の分析にとても役に立ちました。解説冊子も丁寧に書かれていて、復習しやすかったです。模試は本番と同じスケジュールのため、できなかった科目があっても、次の科目までに気持ちを切り替える良い練習になりました。また、選択科目の試験はなかなか受ける機会がなかったので、時間配分や書ける分量を把握することに役に立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

過去問に取り組むにあたって、法務省のサイトで公開されている合格者の総合評価のデータをチェックしたり、出題趣旨や採点実感を熟読したりしました。高得点を目指すに越したことはないのですが、加点要素を積極的に狙うのではなく、他の受験生との比較で減点される要素を減らすことが合格への近道だと感じました。

おわりに

合格後、ようやく法律家への道のスタートラインに辿りついたと思いました。これからさらに知見を深め、日々勉強し、法律を扱う仕事を通じて社会に貢献したいと考えています。また、令和2年の司法試験は、コロナウィルス感染症拡大の影響で急遽延期が発表され、本番まで何が起こるかわからないということを実感しました。これから受験される方におかれましては、健康第一で、最後まであきらめずに頑張ってください。