他学部出身でも、伊藤塾のテキストを信じて学習、「やればできる」

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Mさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学教養学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は非法学部から法科大学院既習コースを経て司法試験を目指す選択をしたうえ、学部時代は4年間のフルコミットが要求される部活に所属していました。そのため基礎学習・法科大学院入試対策においては、受験指導校を利用して効率的に学習に取り組む必要がありました。様々な受験指導校がある中で、自分の周囲で司法試験を目指す友人がみな伊藤塾を利用していたこと、また他よりもテキスト(基礎マスター)の内容が充実しているという理由から伊藤塾を選択しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私は学部後期課程で進学する学部を選択した時点で司法試験受験を決めていたため、伊藤塾には学部2年の秋頃に入塾しましたが、なかなか思うように勉強時間が取れず、本格的に勉強を開始したのは学部2年から3年にかけての春休み頃でした。学部4年時の秋の法科大学院入試まで約1年半しかなかったため、正直基礎マスターは一度聴き流して科目の全体像を把握するので精一杯でした。本来であれば理解できるまで丁寧に予習→授業→復習のサイクルを回していくのが最善ですが、基礎学習段階の勉強は時間をかけようと思えば無限にかけられてしまうため、いつまでに基礎学習を一周させるか期限を設定し、そこから逆算して毎日のノルマを設定していく考え方も必要だと思います。

 法科大学院の入試まで時間が限られていたため、私は「短答が出題されない法科大学院入試の段階では、知識面は論文マスターで出てきた事柄に絞って修得する」「その代わり論文マスターで出題された事項については完璧に書けるようにする」と割り切って勉強をすることにしました。伊藤塾の論文マスターは主に旧司法試験の良問を分野の漏れがないよう丁寧に厳選しており、自分の作戦は法科大学院入試の段階では正解だったように思います。最初はどの科目も何が何だかわからない状態でしたが、講師の解説をもとに解答例を読み込み、自分なりに理解した上で、自分で再現しようとする流れを繰り返す中で、論文問題の作法や各科目の型、出題されやすい論点のパターンなどを自分のものにすることができました。論文マスターの勉強においては、必ず自分の手で答案を書いてみることが何より大切だと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院に入学してからの司法試験対策では、最新の法改正や判例・学説の傾向をキャッチアップするために基本書ベースで勉強を進めていましたが、伊藤塾の基礎マスターテキストは必ず手元に置いて勉強するようにしていました。基本書は内容が豊かでためになる部分も多いですが、受験対策を主目的に書かれたものではないため、受験にあまり必要ない事柄の学習に時間を費やしてしまうリスクもあります。私は基本書を読みながらも、基礎マスターテキストに記された知識の重要度のランクを都度確認することで、メリハリのある学習をすることができました。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉
 〈パーソナル・ステートメント対策講座を受講して〉

 自分の将来への思いやこれまでの経験を、どのように文章化すれば法科大学院へのアピールになるのか、実際に過去の受験生が提出したパーソナルステートメントなども参考にわかりやすく提示していただいたため、あまり迷うことなく「これだ」と思う文章を作成することができました。

〈小論文対策講義・模試を受講して〉

 法科大学院入試の模試では、論文マスターではあまり出題されない一行問題形式の問題や各科目が融合した独特の出題形式に取り組む経験ができ、本番の助けになりました。
 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

私は法科大学院3年生の秋からペースメーカー論文答練を受講しました。自分の答案を誰かに添削される機会を持つことで、自分の答案のくせを理解し、評価される答案を書くためさらに何が必要かを理解することができました。また、準備が不十分な段階でもとりあえず答案を書いてみる機会を持つことで、辛い作業ではありますが現段階の等身大の自分がどの位置にいるのかを把握することができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試では司法試験の本番の会場で(私の場合は本試験の延期に伴う会場変更で結果的には違う会場でしたが)、本番の時間スケジュールで、他の受験生もいる本番のような雰囲気で、本番レベルの問題を解くことができるため、司法試験本番の予行演習として活用することができました。私は本試験を想定して、試験1週間前〜試験期間終了までの最終調整で何を見直すか自分なりの計画を立てたうえで模試でそれを試し、その結果を本試験にフィードバックするという使い方をしていました。時間的にも体力的にもハードな試験であると身をもって知ることができたことで、本試験の助けになったように思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

  私にとって大切だった気づきは「どんなに頑張って覚えても人間は忘れる」ことを直視すべきだということです。たとえ忘れてしまっても、覚えておくべき内容を体系的にコンパクトに整理しておけば、再びそれを見たときに少しの時間だけでまた思い出すことができます。あらゆる分野のあらゆる内容を少しの時間だけで思い出せるようにしておけば、極論を言えば司法試験直前の数週間だけで全ての知識を総復習することができます。私の場合は司法試験直前に民法改正などがあった関係で市販の論証集をベースに一元化テキストを作っていましたが、伊藤塾の論文ナビゲートテキストが使える場合はそれが一番楽だと思います。

 おわりに

 自分は非法学部から法科大学院既習コースに進学し、そこから司法試験を受験するという珍しい進路選択をしましたが、本気で勉強すればそのような「わがまま」でも現実にできる方法を与えてくれるのが伊藤塾の良いところだと思います。司法試験の勉強では「どれだけ頑張っても自分は結果を出せないのではないか」という不安感が一番ストレスになります。しかし伊藤塾のスローガンでもある「やればできる、必ずできる」を自分に言い聞かせ、必要以上に焦らずに日々の学習を積み重ねていけば、必ず結果をつかみ取ることができます。最後に、伊藤塾の講師やスタッフの皆様方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。