基礎マスターのテキストをバイブルにして合格!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

川野大嗣さん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

このたび、令和二年度司法試験を合格致しました。伊藤塾には大学一年次の4月に入塾致しました。入塾した決め手は伊藤塾の圧倒的な実績にあります。せっかく受験指導校を利用するならば、実績が高い方が信頼できると考えてのことです。加えて、気が緩みがちな大学生活初めから受験指導校に通うことでコンスタントに学習する環境に身を置こうとも考えていました。伊藤塾に通うことで良いスタートダッシュが切れたと思います。私が司法試験を志した理由は、薬害被害者であった祖父のために弁護士講師が大変尽力してくださり、その姿に大変感動したからです。志してから非常に長く、紆余曲折ありましたが、この度合格することができて安心しています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉
基礎マスターを受講していた1年目はとにかく基礎マスターの内容を理解することに努めました。法律は今までやってきた高校までの学習内容と比して、高度かつ複雑であり、まずはこの学問の考え方や思考に慣れなければならないと考えてのことです。はじめは講師の方々がおっしゃるオススメの予習・復習法を実践し、徐々に自分流にアレンジしていきました。とりあえず一年目は決められた講義ペースに遅れずに、予習復習を徹底することが非常に重要であると思います。一旦置いて行かれると追いつくのはなかなか骨が折れるので、とりあえず付いていく意識が必要です。一年目、初めて法律や判例に触れたときの記憶というのは意外と馬鹿にできないもので、初めて触れるが故に印象に強く残り、思い出す手がかりになる場合が多々あります。したがって、最初のうちはインプットの嵐なので退屈に思えたり、気が遠くなる量をこなさなければならないと感じるかもしれませんが、是非まず目の前の学習を丁寧に実践してみてください。そのときの頑張りはきっと後々自分を救うことになります。

2年目の論文マスターを用いた勉強では、論文の型の理解、規範の使い方から始まり、今まで得た知識がどのような形で問題文として問われ、それに対しどのように回答するのかなどの部分について意識して学習を進めました。論文を初めて書く人は最初のうちはどこをどのように書いていいのか右往左往することと思います。ですが、それは皆同じであるため諦めず、自分で考えて書きまくってみてください。とりあえず各科目20通書けば大体の書き方はわかってきます。こればかりは習うより慣れろという方が近いかもしれません。ですからいままでの基礎マスターとは異なり能動的に自分で論文を多く作成する、この態度が問われている1年であると思います。そしてできる限り書いた答案を講師や先輩に添削してもらうことです。答案は他人が読んで他人が採点するものです。ですから、いくら自分で答案に気を使ってみても自身が気づかない改善点をいかに直していくか、これによって読みやすさ・伝わりやすさ、ひいては点数も変わってきます。ぜひ自身の考えやこだわりに固執せず柔軟に論文の形を変えていってください。
 

司法試験に向けた学習について

私はペースメーカー論文答練を受講しておりません。したがって、私なりの司法試験に向けた学習法を記載します。論文マスターまである程度こなすことができたのであれば、論文についてもある程度かけるレベルになっていると思います。そうでしたら、次は覚えた規範や趣旨等を自分なりに説明できるようになってください。できれば法律を学んだことがない人間に向けて簡単でわかりやすく教えることができるようになれば素晴らしいです。その中で質問を受けて回答できなかったり、話している途中に表現に困るところが出てきたりすると思います。そこがあなたの弱点、理解できていない部分になるのでそこを修正し補填すると良いです。
また、私は司法試験論文過去問マスターを受講していません。したがって、ここでも私の勉強法を記載します。自分なりに規範やその分野ひいては法体系全体を説明できるようになったのであれば、次は机の上だけではなく日常においても一歩踏み込んで法律を考えてみてください。例えば事例問題を解いた後、その事例問題に登場人物を一人増やして様々なパターンを考えてみてください。本当に判例の規範が有効なのか、規範のうちのひとつが欠けた場合どういうあてはめになり結果を左右しうるのか、覚えた考慮要素がなぜこのような考慮要素になっているのか、他の考慮要素も考え得るのではないか、など一歩踏み込んで考えてみると無数の検討事項があります。規範等をひとつの方面のみからでなく、様々な角度から自分なりに再検証する、このことは法律学自体の深みに触れることでもあり、地力として答案に表れます。
 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 私は伊藤塾の全国統一模試を受験しました。まず、この模試の良いところは問題のクオリティが高いのはもちろんのこと、本試験までの期間において良い指標になることです。予備試験を合格された方であれば口述試験後、法科大学院修了者であれば3年後期の期末テスト後、から本試験までおよそ数ヶ月の期間があります。この期間は追い込みの期間であるのですが、今まであった勉強の環境がいきなりなくなり、自分で自由に勉強をカスタマイズできる期間になります。もちろん自身で追い込みきれる方はそれで大丈夫なのですが、どうしても中だるみしてしまう方もいるかと思います。そのようななか模試を受験すると丁度当期間の中間ぐらいの日程で実施してくれるので、中だるみを防ぐことができます。

〈その他の講座を受講して〉

 やはり基礎マスターは最後の最後まで使いました。まずテキストを情報集約教材にできる点が大変良いと思います。足りない部分は自分で足したりして、自分オリジナルのテキストを作り、それを反復して使うことで圧倒的に勉強の効率が良くなります。判例も載っているのでそれも大変便利でした。最終的にどこに何が書いてあるのかすぐわかるようになったし、必須の携帯バイブルでした。人によってはナビゲートテキストを用いる人も多かったですが、情報量の差から私は基礎マスターテキスト派でした。私の法律知識は全てあのテキストと連結しているのでおそらくこれから一生使うことになると思います。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験の勉強のなかで大切なのは完璧主義に陥らないことだと思います。法律学は大変奥深く、はまってしまうと底が見えません。私たちの狙いはあくまでも司法試験に合格すること、このゴールを見失ってはいけないと思います。たしかに気になるところや疑問に思うことは山のようにでてきます。しかし、それら全てに時間を使っていてはいつになっても論文は解けるようにはなりません。ある程度のところで妥協するのもときには重要です。法律は横断的に何度も何度も学習を重ねていけば、連関している部分も多いので後からでもその疑問は解決できます。ですから、まずは法律全体を大きく学んでみてください。

おわりに

 令和二年度司法試験に合格できたのは決して私の力だけではありません。親・講師・友人・恋人等々さまざまな方々に支えられやっとここまで来れました。お世話になった皆さん本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。伊藤塾で出会った仲間やライバルも非常に大事な関係だと思います。今、司法試験に向けて頑張られている方々、あきらめずに愚直に努力し続けて行ってほしいなと思います。是非頑張ってください。これからは社会で活躍できる弁護士になれるように、合格した後も研鑽を止めず、努力し続けていきたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。