アウトプットの重要性に気づき、合格できました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

 H.Cさん:中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学法学部入学当初は,公務員を目指そうと漠然と考えていました。しかし,大学の授業を受けながら法律の勉強をしている時にふと「せっかく法律を専攻して勉強をしているのだから法律を極めた職業に就きたい」と思い,司法試験を受験することを決心しました。そして,すでに大学一年時から伊藤塾に通っていた同じ大学に通う同級生の友人から薦められ,大学二年生に進級するタイミングで伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 伊藤塾の基礎マスターの講義を聴いて,とにかくその内容をインプットするやり方をとっていました。法律は理解を始める最初の一歩がかなり大変だと思うのですが,伊藤塾の教材は図も多く,必要な情報をコンパクトにまとめられていたのでイメージがつかみやすく,最後までそのイメージは役に立ちました。法律を当時,とにかく知識を頭に定着させることが第一だと勘違いし,アウトプットの比重がかなり低く,いざ論文マスターを受講する時に知識があるのに何を書いてよいのかわからないという状態になり苦労しました。また,法科大学院入試対策の時も論文の書き方の理解が足りず,苦い思いをしました。きちんとアウトプットの勉強を始めると理解の度合いもかなり深まり「なぜ最初からこれをやっていなかったのだろう」とものすごく後悔しました。
 当時,私はとにかく論証を暗記してそれを貼り付ければ点が取れるものだと誤解しており,「論証を覚える→書く→覚えてなかった部分を復習して覚える」といった学習方法をしており,これは大きな間違いでした。論証を覚えることは大切ですが,ただ覚えるだけではなくてきちんとその論証の意味(なぜこのような論点が存在するのか,なぜこれが結論に至る理由となるのか)を理解していなければ,間違った場面で論証を書いてしまったり,深入りする必要のない論点に深入りしてしまうという答案政策上のミスが生まれてしまいます。きちんと論証を理解したうえで論文マスターを利用して書き方や当てはめの練習をするとより良い効果を得られると思います。

法科大学院での学習について

私が通っていた法科大学院ではその分野の第一線で活躍されている学者の先生や実務家の先生が多数おり,そのような先生の方々に疑問点を直接質問すると正確性の担保された明確な答えがかえってくるので,学習上非常に役に立ちました。伊藤塾の教材は授業の予習などで大いに役に立ちました。

司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 私は3回目の司法試験受験で合格したのですが,初めて全国模試を受けたのは3回目の受験の年でした。予備試験は短答式に合格したこともなく,1回目の司法試験受験も短答落ちだったので客観的に自分の答案の出来を添削してもらう機会がほとんどない状態でした。今思えば合格までに時間を要したのも自分の答案のいい部分と悪い部分を他人に指摘してもらう機会が少なかったことが大きな原因だったかもしれません。その意味で,具体的に全国の受験者の中での順位を出してもらえるにとどまらず,細かく添削してもらえる全国統一模試は非常に重要な機会だったと思います。受験したことによって,直前に改善しようと意識できたことがたくさんありました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 私はインプットに固執しすぎたことによりアウトプットの練習を怠った結果,合格するまでに時間がかかりました。実際に答案を書こうとするときに,特にあてはめの場面でうまい表現が出てこなかったり,無駄に冗長になったりして書きたいことがけなかったりして時間配分に失敗するといった悔しい思いを何度もしました。頭でどれだけ理解していてもそれを書けるようになるためには別の訓練が必要です。いろいろなところでこれは口を酸っぱくして言われることですが,点数に直結することであり本当に大事です。

おわりに

 私は3回目合格であり,あまり優秀な受験生ではありませんでしたが,伊藤塾の基礎マスターでインプットした知識やイメージは本当に最後の最後まで役に立ちました。それがなければ合格していなかったかもしれません。将来はいわゆる「町の弁護士」になって未だに法律サービスが行き届いていない人にサービスを提供できるような弁護士になりたいと考えています。