自分に合った勉強法を見つけるのが何よりも大切。講義中に詳細なメモを取り自分だけの教科書を

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

H.Lさん:東京大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 / 早稲田大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別法律科目論文模試、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、社会におけるさまざまな紛争に法律を用いてアプローチすることで人や社会の役に立ちたいと思い、法曹を志すようになりました。社会で生活する以上、誰もが大なり小なり何らかの揉めごとに巻き込まれることになります。そのとき法律というのは最終的に紛争を解決するもっとも有効な道具であり、そういった法律の力に興味を持ったことが、私が法曹を志望したきっかけです。伊藤塾には、学部2年次に入塾しました。周りの友人も伊藤塾に通うと言っていたので、迷うことはありませんでした。

私の勉強法

<基礎学習について>

論文マスターでは旧司法試験の問題を多く取り扱うので、ひねった状況設定のない論文問題にたくさん触れることができます。そのため、不足している基礎知識の確認や論証のインプットとしても大いに活用できました。基礎マスター段階で理解が足りていなかった部分が浮き彫りになるため、わからないところは何度も基礎マスターに戻りながら学習しました。アウトプットとしても、基礎から応用までカバーしているので何回復習しても有用だと思います。基本的な三段論法から、時間がないときの崩し方、展開すべき論点とすべきでない論点の区別のつけ方など、論文対策のほとんどをこの講義から教わりました。講義では解答に至るまでの思考方法や構成にかけるべき時間なども丁寧に教えていただけるので、受講することで、ただ問題と解答が並ぶテキストとは異なる、密度の濃い演習書を作ることができます。マーカーで色分けしながら模範解答を見ていくので、答案構成を視覚的にも理解することができてよかったです。

  <短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試は、試験に慣れ、自分の現状を把握する上でとても役に立ちました。本番の試験が近づく中で、4日間自分の勉強ができなくなるというのはやや怖かったですが、司法試験は精神力とともに体力も消費する試験です。ぶっつけ本番で臨むと、思わぬアクシデントがあるかもしれません。試験慣れするという意味でも、本番と同じ形式の模試を体験できて本当によかったと思います。また、返却される答案は添削されコメントがつくので、残り短い追い込み期間を過ごす上でとても励みになりました。

  <司法試験対策に必要となる勉強について>

試験勉強を行う上で大切なのは、自分にあった勉強法を見つけることだと思います。インプットの方法も、ひたすら教科書を読んで頭に入れるタイプなのか、簡単な問題を解きながら知識を詰めていくタイプなのか、人によって違うと思います。自分がどういうタイプなのかを分かっていないと、友達や先輩が薦めているという理由で合わない勉強方法を選んでしまうことになります。自分のスタイルを早めに見極めて、一番効率のいい方法を選択していくのが大事だと思います。

 おわりに

家族や友人、大学や伊藤塾の講師の方々など、たくさんの人に支えられて司法試験に合格することができました。受験勉強中はつらいこともありましたが、周りの人々の支えがあったからこそここまで来ることができたと思います。そういった方々に恩返しできるような立派な法律家になりたいと思います。 本当にありがとうございました。