基礎的知識に自信が持てない状況でも、アウトプットに早く移行すべき

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

I.Hさん: 大阪市立大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 / 関西学院大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

初めは、家族の影響を受けて大学教授を目指していました。しかし、自分のしたい仕事は、人と直接関わる仕事であると思い、実務家である弁護士に興味を抱きました。伊藤塾への入塾を考えたのはその時からで、大学の二回生の時です。司法試験のインプット講座は他の受験指導校にもたくさんありますが、伊藤塾のインプット講座のボリュームは群を抜いていたと思います。

私の勉強法

<基礎学習について>

インプット学習として伊藤塾の基礎マスターを受講していましたが、正直最初は何の説明をされているのかすらもよくわからず、内容が全く頭に入ってこない印象でした。そのため、一周目の勉強はとにかく無理やり授業を聴いて、なんとか食らいつくだけで精一杯でした。しかし、その後大学院に未修で入学し、授業が始まると、だんだんと伊藤塾の基礎マスターで習っていたことが法律的にどのような位置づけで行われている話なのか、何のために行われている議論なのかが見えてくるようになりました。この段階になってやっと基礎マスターを活用できるようになったのではないかと思います。そしてさらに、答案作成をするようになると、知識をどのように使っていくのか、どういう知識が論文に役立つようになるのかが見えるようになってきました。この意識をもつようになってからやっと、本当の意味でのインプットが始まったのではないかと思います。自分は結構、細かいことが気になってしまう性格だったので、知識のインプットも正確に細かくやろうとしていましたが、最終的には合格に細かい知識までは要求されていないのではないかと今は思います。必要となるのは幹となる知識、試験直前まで何度も基本を繰り返していくことが重要と考えると、基礎マスターは必要にして十分な知識を提供してくれていたと思います。
自分は、基礎的な知識が足りないものと思い論文マスターに入るのがかなり遅くなりました。しかし、これは明らかな間違いであり、基礎的知識に自信が持てない状況でも、アウトプットに早く移行すべきだと思います。インプットをいつまでも行っていても、その全てを理解することは個人的には不可能でした。アウトプットにチャレンジしてみることで論文のために必要な知識、すなわち試験に合格するために必要な知識の選別がやっとできるようになったという感覚があります。個人の能力にもよるのでしょうが、自分の場合は、全ての知識を暗記すること、まして理解することはできなかったと思います。そのため、必要な知識を選り抜き、最低限度の知識だけをとにかく叩き込む、そのことが重要でした。知識の選別として、論文マスターに早くから移行することが必要なのではないでしょうか。また、司法試験ではなによりあてはめが重要視されています。知識的に規範や定義を暗記していてもこれを使いこなすことができなければ論文式試験を絶対に突破できません。そのため、覚えた知識に対して的確なあてはめが行えているのは必ず事例問題を通して確認していく必要があります。さらに、模範答案のあてはめを見ることで、そこから逆に規範の本質的な意味を理解できるということも少なくないと思います。論文マスターに早くから取り組むことで、論文対策をうまくやっていくことができるはずです。

司法試験に向けた学習について

論文答練は、定期的に本番同様の答練ができるため、直前期には必須のものと考えます。問題集などで体系的な問題をこなすだけでは、多角的な視点からの検討が要求される本試験ではなかなかしんどい思いをするかと思います。見たことのない論点、見たことのない事例に対し、自分の考えを示し、それが相手に伝わるのか、添削者のいる答練だからこそ確認ができます。もちろん、伊藤塾の答練では基本論点もしっかりと出題されるので、知識の漏れがないかを確認することができます。自分は答練の問題と模範答案をファイリングして、何度も見直しながら、問題に対する解答のイメージ、規範やあてはめを常に作っていました。

 <短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国模試は、初受験の場合は必須ではないでしょうか。本番の日程で行動することがいかにキツイか、体感したことがあるのとないのとでは、本番当日に大きな差が出ると思います。また、TKCの全国模試は、とにかく受験生の数が多いので、全受験生のなかでの位置がわかります。もしここでそこそこの成績がでれば、それはそのまま自信になりますし、そうでなければ気合がはいります。試験直前だからこそ、受けておいて損はないのかなと思います。さらに、受講生が多いということは、そこで扱われた問題は、多くの人が知っている問題になるということです。他の受験生に後れをとらないためにも、自分の心の安定のためにも、問題に目は通したほうが安心できるのではないでしょうか。

 <その他の講座を受講して>

論文マスターのテキストや、答練の解説・模範答案は大変良くまとまっています。試験に向けて受験生はそれぞれに自分なりのまとめノートとなるようなものを作っていく人が多いと思いますが、自分はまとめを作る際にこれらのテキストを教科書のように使用していました。自分の書きやすい論証や、納得のいくものがあれば、これを引用して抜き出し、何らかの形でストックしていくと良いと思います。特に、答練の模範答案は規範に加えてあてはめまで完全な形で書いてくれているので、単に知識的な内容にとどまらず、自分があてはめをする際に使えそうなフレーズもメモしていました。接続詞や、事実の評価に使われている文言はこういうところからどんどん真似していくのも良いと思います。

 <司法試験対策に必要となる勉強について>

受験指導校でも大学院でも、必ず、早く過去問に取り組むように指示されると思います。とはいえ、なかなか自分の知識に自信が持てないと、どうしても先に延ばしてしまうということも珍しくないのではないでしょうか。しかし、やはり過去問は早く解いてみることをおすすめします。試験を通して、はじめて必要な知識が見えてきます。漠然と勉強するよりも、よっぽど効率良くインプットができるようになります。この試験の勉強は恥をかいてなんぼだと思います。なかには例外もいるでしょうが、多くの合格者が思い通りに書けないという時期を経験しています。誰も笑わないので、めちゃくちゃでもとにかく自分で一生懸命考えて答案を書いて、合格者に添削してもらうことをすべきです。

おわりに

他社の答練や模試も受講していましたが、伊藤塾が一番受験生に寄り添って受験指導をしてくれているように感じました。また答練では、教室に他の大学院の受験生も多く、いつもと違う緊張した空気を体感することもできました。長丁場の試験勉強を頑張っていくためにも、教室に足を運んで勉強できることはとても良かったです。どのような法律家になりたいか、合格したとたんに色々なものが見えてきて、逆にわからなくなりました。でも、とりあえず人のつながりを大切にして、目の前のことをひとつずつ丁寧にこなしていける法律家になりたいということは変わらず思っています。合格したとたん、見える世界が一気に広がったきがします。合格したことを喜んでくれる人もいっぱいいました。受験はしんどいですが、精神的にもキツイ中で、自分の周りにいる人たちを大切にしながら、最後まで頑張ってください。