基礎マスターは司法試験に必要な知識が揃っていく魔法のような講座でした

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Kさん:  関西学院大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /  関東学院大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学3年生時点では父の職業である地方公務員を目指していました。しかし、父を突然亡くし、法律問題が身に振りかかってきました。街の法律家に相談へ行ったところ、快い相談を受けることができなかったため、自分でなんとかできるようになるために法曹を目指そうと思いました。偶然なのですが、父は生前母に私が司法試験を目指すならば法科大学院に通わしても良いと言っていたそうです。はじめて父の私に目指して欲しい像と私が目指したい像が一致したと思い司法試験を目指しました。当時、司法試験に向けた勉強を何も用意していなかったので、合格に必要なものが揃っている伊藤塾の速修コースを受講し始めました。

私の勉強法

<基礎学習について>

基礎マスターに取り組んだ時点では司法試験合格に何が必要であるかが分かっていない状態でした。しかし、基礎マスターには司法試験合格に必要な情報が全て詰まっています。そして、講義では講師が覚えるべきフレーズ・論理を教えてくれます。司法試験合格には何が必要であるか分かっていない状態の私にとって、基礎マスターとその講義は、受講しているだけで司法試験に必要な知識が揃っていく魔法のような講座でした。長い受験生活で基礎マスターから基本書に浮気をしたことがありますが、最終的には基礎マスターに戻ってきました。それは、合格に必要な知識が基礎マスターには揃っていて、かつ、講座を受けながら基礎マスターを作っていったことにより(ランク付けをしたり、重要な部分にはラインをひいたり、適宜必要な情報を補っていくことです)、見返すだけで効果のあるものになっていたからです。なので、1年目はわからないままでも講師の指示通り基礎マスターをすすめ、受験生活中何度も見返すことをおすすめします。
基礎マスターの講座により知識が揃ったとしてもそれだけでは論文式の問題を解けないし書けないと思います。基礎の勉強であるインプットから論文の勉強であるアウトプットに移るとき、どうアウトプットすれば良いかわからないという問題に突き当たるからです。私の周りにもここを上手く切り替えられない方がいらっしゃって、挫折する方が多い印象でした。そこで論文マスターの出番です。司法試験対策の論文の問題集は自分で回すとすると取り組みにくいものが多いですが、論文マスターは良質な問題が揃えられており、また答案例までついています。そしてメリハリがつけられるように講師による解説があります。私は論文マスターを利用することにより、抵抗なく論文式の問題をとけるようになっていたので、インプットからアウトプットの勉強の切り替えが上手にいったと思います。論文マスターを進めるにあたって、失敗したなと感じた点が1つあります。それは各科目同時並行して受講すれば良かったと思ったことです。論文マスターを科目ごとに受講したため、憲法の論文マスターを進めているとき、他の科目に取り掛からなかったため、他の科目の知識が抜けていってしまいました。もし可能ならば、各科目並行しながら受講するのをおすすめします。もっというならば、基礎マスターも並行して進めるのをおすすめします。

法科大学院での学習について

既修入学をしたため、演習系の科目を中心に授業が始まりました。演習系の授業の予習で、一般的な部分は基礎マスターや論文マスターのものを見返すことで対応が可能でした。一般的な部分ではない過度に学術的な先端的な部分は、これらの教材で対処できなかったのが本音ですが、そのような部分は司法試験の問題になることは考えにくいです。基礎ではない、司法試験に出にくいと割り切ることも大事でしたが、上手くいかず足をとられ失敗したなと思っています。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、論文式試験の勉強のために非常に有意義でした。実践的な環境で答案を書く回数を確保できたこと、足りない知識を補えたこと、添削により自分の答案の悪いところがわかったこと、優秀な人の答案を見て学べること、これらの点で勉強させてもらいました。特に刑法と憲法は出題傾向が以前と大きく変わったのですが、ペースメーカー論文答練はそのような傾向をいち早く反映させていたので、新傾向への対応に役に立った点でもありがたい講座でした。また、全体を通じて採点の質は高く、特に質問をしたときにはわかりやすく返答してくれたことはありがたかったです。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

短答式全国実力確認テストは、改正民法に対応した問題が少ないなかで行われたため、改正民法の問題での自信の実力を図ることができるとても貴重な機会でした。また、周りとの比較ができるため、自分の択一の勉強の進み具合が周りと比べてどうなのかわかるのも良かったです。全国統一模試の合格推定の予想は非常に精度が高いと思います。受講者も多いですし、受講者のレベルも高いですから、非常に実践的に実力を測れると思います。この模試が本試験だと思って勉強計画を立て勉強をすすめ、模試の結果に基づいて本試験に向けて勉強計画を立てることを強くおすすめします。

<その他の講座を受講して>

法科大学院2年生、3年生のときに予備試験も併願していたため、予備試験全国公開短答模試を受けていました。司法試験は短答式試験を突破しないと、論文の採点さえされないので、司法試験短答式試験合格は最低条件です。そして、この司法試験短答式試験も失敗がありうる試験ですので、短答式試験の勉強も手が抜けません。幸い私は、予備試験の短答式試験には突破できていたので、短答式試験の苦手意識はありませんでしたが、思い返せば予備試験全国公開短答模試が役に立ったのではないかなと考えます。予備短答の勉強を公開模試を目指して勉強し、公開模試で悪かった部分を修正し、予備試験短答式試験の本試験に臨みました。これで成功体験を得ることができたので、同じように司法試験にも取り組み、合格できました。その意味では、予備試験全国公開短答模試は短答式試験合格への原点であるかもしれません。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

過去問を通じて把握することができると思いますが、私は、最近の司法試験の論文式試験は、基礎と応用の問題から成り立っていると考えます。そして、基礎の部分は基礎マスターを繰り返す・基本書や百選を繰り返すことで定着が可能です。また、応用の部分は、過去問を繰り返したり答練を受講したりし、論述力を養うことにより磨くことができます。私は、基礎部分で基礎マスターを疑ってかかり、基本書に浮気をしフラフラした勉強をしたため、身につくことが遅くなってしまいました。気に入っているもの(基礎マスターや著名な基本書)があれば、浮気をせず、それをしっかりと身につけることが大事であると思います。

おわりに

司法試験の勉強を1から始めるときに、何をして良いかわからないと思います。また、司法試験の合格までの道のりは長いですから、途中で迷子になることもあります。業界最大手の伊藤塾から提供される情報は合格に必要なものが詰まっています。迷ったら、基礎マスターに立ち返り、基礎を磐石にしてください。基礎マスターの裏側に「やればできる、かならずできる」と書かれていますが、本当だと思います。苦労しているときこそ、基本に立ち返り、コツコツとつみあげれば道は開かれるはずです。努力が報われる試験だと思います。頑張ってください。