明日の法律家講座や1票の格差訴訟も、モチベーションを上げるうえで参加して良かった

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

I.Iさん:九州大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /福岡大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

ある弁護士のドキュメンタリー番組を見たことが司法試験を目指したきっかけです。苛烈な取り立てを行うヤミ金融業者に対して法律に基づいて毅然と対応する弁護士の姿を見て、このような弁護士になりたいと憧れを持ちました。大学の授業だけでは、法科大学院入試や司法試験対策として何をしたらよいのかわかりませんでした。そこで、伊藤塾に入塾していた友人の話を聞いたり、実際に伊藤塾の説明会に参加したりしたところ、法科大学院入試や司法試験までの具体的なイメージが持てたため、大学3年生の頃に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

自宅や大学の授業の空き時間にiPadを用いて基礎マスターを受講しておりました。論点ごとにランク付けがなされていたことから、受講をするうえでメリハリをつけることができるように工夫されていたと思います。実際に基礎マスターのテキストは、法科大学院に入学した後も手元に置き、授業の予習復習の際に参照することがありましたので、後々まで役立つものでした。失敗だったと思う点は、1周目の講義でしっかり理解しようとして、じっくり講義を見すぎて力尽きてしまった点です。講師の方々も講義でお話されていましたが、法律の学習は繰り返しが大事であり、まずは全体像をつかむことが学習するうえでとても大切だと思います。ですので1周目はとりあえず最後まで受講して、2周目以降で気になる点を深めていくというメリハリ付けをすべきだったと思っています。また、アウトプットの機会も講座にはありましたが、講義の受講ばかりで、書くこと(アウトプット)を疎かにしていたため、後々苦労することになりました。最初はとても大変だと思いますが、法科大学院入試や司法試験は論文式試験であることを意識し、アウトプットの機会を必ず作るべきであったと反省しています。
基礎マスターの受講が終わるころには、法科大学院に入学しており、こちらには手が回らなかったのではないかと思います。私は未修者コースに入学したのですが、未修者コースの1年目は、基本科目の授業がメインで行われ、定期試験も基本科目の基礎的な知識が問われることが多かったと記憶しています。私は基礎マスターのテキストを授業の予習復習教材の1つとして用いておりましたので、テキストで概要をつかみ定期試験の対策をしていたと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練は、過去問で問われていない論点や最近の判例・裁判例を基に作問されたものと、過去問でも問われた著名な論点とがバランスよく出題されていたように感じます。満足に書くことができなかった論点については、受講後、レジュメの記載を読み込み、まとめノートに転記し、本番で出たら書けるように準備をしていました。また、深く理解したい論点についてはレジュメで抜粋されている判例をしっかり読むようにし、百選や重判の判例であれば、これらも読むようにしていました。参考答案を読んで良いなと思った書き方についても積極的に取り入れるようにしていました。答練で出たにもかかわらず本番で書けないのはもったいないし悔しいと思ったため、上記の復習を徹底して行いました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答対策は、短答式全国実力テストと全国統一模試の短答式試験を含め、合計4回ありましたので、短答対策がどこまでできているか、習熟度を測る指標となりました。また、過去問を解くだけでは手薄な部分の出題もありましたので、漏れなく勉強をすることができ、安心して本番を迎えることができました。全国統一模試は、直前期の3月に実施され、受験者数が多いことから、自分がどの位置にいるのか把握するのに役立ちました。そして、成績表により対策が十分でない分野が可視化されるので、直前期の最後の勉強の方針を立てるのに役立ちましたまた、優秀答案として実際の受験者の答案を読むこともでき、上手な記述の仕方があれば参考にすることができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

工夫した点としては、司法試験は論文式試験と短答式試験がありますが、なるべく短答式試験の対策が論文式試験の対策に役立つように(相互がリンクするように)心がけていました。具体的には、短答式試験の問題で正答したものであっても、論文式試験に関係しそうだと考えたものについては、設問の肢の素となった判例の理由付けをしっかり確認するようにしていました。また、私は論文を書くうえで、条文のどの文言の解釈をしているのか等をなるべく明確に示すように気を付けていました。逆に、過去問演習など司法試験までのスケジューリングは遅延が生じ、なかなか思うように進まず、スケジューリングには苦労したと感じています。

おわりに

伊藤塾を利用することで、漠然としていた法科大学院入試対策や司法試験対策を明確にすることができ、良かったです。また、受験対策以外の伊藤塾の催し(明日の法律家講座や1票の格差訴訟の期日の案内)についても、モチベーションを上げるうえで参加して良かったと思っています。伊藤塾長がおっしゃっていた、当事者に共感して活動できる法律家を目指していきたいと考えています。受験勉強は大変で、色々我慢しなければならないことも多いと思います。辛くなった際は、どうして法律家を目指したのか、それぞれ持っていらっしゃる初心を思い出して、どうか最後まで頑張っていただきたいと思います。