多数派であることの安心感。伊藤塾の教材や講座は迷うことなく学習を進められ、勉強すればするだけ結果に直結しました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

I.Kさん 東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験[短答式]全国実力確認テスト、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生のころから将来弁護士として働くことを視野に入れていたことと、学生生活においてなにか形に残る成果をあげたかったことから司法試験を受験することにしました。最終的に司法試験に合格するには多くの量の勉強を要するということを聞いていたので、早い時期に入塾しました。具体的には大学2年生の春には入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 
2倍速でWeb受講の形で、受講を進めました。基礎マスターは論文問題を解く前提の知識の修得に役立ちました。また基礎マスターテキストは司法試験合格まで何度も見直しました。基礎マスター受講の時期は答案の作成は全くせず、授業の受講とテキストの読み込みしかしませんでした。司法試験の合格に必要なのは受験生の大半が書けるような基礎的な事項を書けることだと思います。そのような意味で基礎マスター期の基礎部分の学習は合格に直結するものであると思います。
受講時においては、わからなくてもとりあえず受講を進めるということを方針としていました。ただ受講スピードを意識するあまり、受講内容の理解が不十分であったり、条文を引くことを怠ったまま進めてしまったために、かえって非生産的になってしまったことは否めないと思います。特に条文を引くことを怠ったことは、後の学習を進める障害になってしまいました。

論文マスターは、基礎マスター講座と同様に2倍速でWeb受講の形で進めました。論文マスターテキストの「問題研究」は予備試験過去問、司法試験過去問を解く前段階の典型論点の書き方や論文問題の作法を修得するために、何周も繰り返しました。論文マスター受講時期はなるべく答案構成や答案作成を中心に勉強することを心がけました。またこの時期になると基礎的知識を復習する際も、アウトプットする際はどのような形になるのか(どのように論文で書くのか)を意識しながら、学習していました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 過去問マスターのテキストで活用していたのは、論述例の答案、成績優秀者の再現答案、出題趣旨、採点実感でした。特に論述例の答案は出題趣旨、採点実感をそのまま答案の形にしたような答案で、出題趣旨や採点実感で指摘された事柄を答案にどう落とし込むかを理解するうえで非常に役立ちました

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 司法試験は受験生の属性がバラバラなこと、大規模な模試が行われる回数が少ないことから、全受験生の中の自分の相対的な立ち位置を知ることが難しいです。そのため全国統一模試は自分の相対的な位置を知るうえで貴重な機会という意味で、重要だと思います。また中日を含む5日間の過ごし方をシミュレーションするのに非常に役立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験受験生の中で差がつくと思われるのは、過去問で出題された知識、事柄だと思います。そのような事項、事柄については主題趣旨、採点実感が論述することを「期待」していた内容まで深く理解し、同じ知識、事柄の出題時には、再現できるように準備することが肝要だと思います。

おわりに

 伊藤塾を利用してよかったこと伊藤塾は多くの受験生が活用しているため、自分の使っている教材や勉強の進め方を多くの受験生がとっているであろうという点で、多数派であることの安心感があると思います。教材や方法論で迷うことなく学習を進められ、勉強すればするだけ結果に直結するという伊藤塾のカリキュラムやフォロー制度はまさに「やればできる」という伊藤塾の標語にふさわしいものになっていると思っています。