司法試験は最後まで諦めなかった人が受かる試験だと思うので、ぜひやり遂げて欲しいと思います

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

I.Mさん:東京大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生、予備試験答練フルパック、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

被害者や困っている人を、法律知識を使って助けるところに魅力を感じました。法学部に入学したら、周りに司法試験を目指す人が多く、その多くが伊藤塾に通っていました。先に入塾した人から話を聞いたところ、とてもわかりやすく、理解しやすいとすすめられました。入学したての学生にとって、基本書は一人で読むのが困難で、当時は今ほど易しく書かれた入門書的な書籍も少なかったので、一人で基本書と学部の授業で司法試験に挑むのは遠回りだと思い、評判の良かった伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスターをとにかく何回も繰り返して、理解と記憶の定着を意識していました。私は通信(DVD)だったので、自分で速さを変えられたのがとても良かったと思います。一周目は全体像をつかみ、Aランクの論点や基礎的知識を理解することを目標としました。そして、まとまった単元を学習し終わったら、理解度を図るために、司法試験短答式試験の過去問をその単元について解きました。憲法・民法・刑法については、その繰り返しをしました。その他の科目は、アウトプットはしていませんでした(当時予備試験がなかったので、短答式試験がありませんでした)。二周目は、一周目で理解した部分の復習・確認と、Bランク以下の論点等について、理解することを目標としました。そして、憲法・民法・刑法については、一周目と同様、短答式試験の過去問を解きました。三週目は、倍速で流しながら、自分の理解の確認と、記憶の定着を目標として進めました。これらの作業を通じて、基礎をしっかりと身につけ、記憶も確実にしていくことができました。そのため、その後の論文式試験の過去問を解くときには、とてもスムーズに進めることができました。基礎を疎かにしないことが、合格の秘訣だと思います。また、最初から焦って論文に取り組むよりも、まずは理解や記憶の定着をしっかりし、短答式試験の過去問で基礎知識の確認をする方が、遠回りの様に見えて、実は近道になっていたと思います。
基礎を固めた後は、問題研究をひたすらやりこみました。自分で時間を区切って答案構成し、答案例を読み、講義を聞くことの繰り返しをしました。問題を読んで、全く手も足も出ないときには、さっさと答案例を読み講義を聴いてました。司法試験の本番までに解けるようになることが目標なので、最初はできなくて当然だと割り切って、時間の短縮を図りました。特に、働きながらの受験生は、とにかく時間がないので、少しでも効率よく進める必要があります。そのため、5分考えてわからない問題は20分考えてもわからないので、さっさと先に進めるべきだと思います。また、短答式試験の過去問も並行してこなしていました。当時は短答式試験が苦手だったので、とにかく繰り返すことを意識していました。また、新たな問題集に手を出さず、ひたすら過去問を確実にすることを意識していました。

働きながらの学習方法について

 社会人は、そもそも勉強時間が限られているうえ、帰宅後は疲れて集中やモチベーションが下がってなかなか計画を立ててもその通りいきにくいと思います。それでも計画を立てないと、ゴールから逆算できず、自分と合格との距離感がつかめず、いつまでたっても受からないことになりかねません。そこで、計画を一週間単位で立てることをおすすめします。その週に何をどの程度こなせば受かるのか、具体的な数字をあげて計画を立てることで、無理やり机の前に座って集中できずに何時間も無駄にした、ということが減ると思います。また、学生以上に、「絶対に合格する」という強い目的意識が必要だと思います。なぜなら、社会人は今までもある程度安定した収入が得られていたりするので、余程生活に困っていない限り、合格しなくてもデメリットが少ないと思われるからです。そうすると、どうしてもラクな方に流れてしまいがちです。そのときには、なぜ司法試験に合格したいのか、合格して何をやりたいのか、自分の人生をどうしたいのか、をもう一度考えてみることをおすすめします。そうすることで、合格へのモチベーションをあげることができると思います。

 司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練では、本番を意識するために、会場で受験していました。本番と同じ時間帯で、同程度の分量の問題に慣れることを目標としていました。また、私は書くことがとても苦手で、時間がかかるため、多くの分量が書けませんでした。しかし、答練を繰り返すことで、次第に書く速さが速くなり、答案の分量を増やすことができるようになりました。また、時間切れにならない様に、時間配分の練習をするにも、ペースメーカー論文答練は最適だと思います。その他、貧乏ゆすりをする受験生が隣に来たときや、机を揺らされるような非常事態に対処できるよう、メンタルトレーニングとしても、会場で受験した方が良いと思います。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験論文過去問マスターで、各科目における本試験の解き方を学びました。各科目毎に、書くべき内容や問われていることが違うので、科目特性を学ぶには、とても良かったです。そして、自分で実際に答案を書いて、そのうえで講義を聞くと、とてもためになります。講義を聞いた後、自分の答案に自分で赤入れをして、自分の答案の癖や、改善点を見つけて、それを各科目毎にまとめていました。そうやって作った論文弱点ノートは、最後まで何回も見直して、自分の答案の改善に大変役に立ったと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は、本試験に向けた最終調整する最後の模試なので、この模試に向けて本番のつもりでスケジューリングしていました。一旦勉強のピークを模試に合わせることで、模試の結果が思わしくなかったときには、余裕を持って修正改善することができるからです。また、本試験の緊張を和らげるためには、一度模試で本番同様の緊張を味わっておくことが大切だと思います。本試験と同じ試験会場で受験できるので、会場の雰囲気やトイレの位置・数、休憩するスペースの有無、外への出やすさ等を事前に知っておくと、とても本試験で役に立つと思います。

〈その他の講座を受講して〉

 選択科目の倒産法を独学で勉強するのは効率が悪いと思い、基礎マスター選択科目倒産法を受講しました。講義に合わせて試験対策講座倒産法を読むことで、メリハリをつけることができました。また、読むだけよりも、講義を聞いた方が記憶に残りやすいと思いました。試験対策講座倒産法も、二色刷りで図が多いので、理解しやすいと思います。参考文献が該当箇所に載っているので、より詳しく知りたいときには、基本書にあたることができたのも、とても理解の手助けになったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験に合格するには、基礎を疎かにせず、基礎を固める、に尽きると思います。とにかく手を広げず、基礎マスターを何回も繰り返して、確実に理解すること、記憶すべき基礎知識等は正確にいつでも吐き出せるようになるまでやり続けることが合格の秘訣だと思います。知っていることと、書けることは全く異なります。なので、知ってることを何回も繰り返すのは、次第に脳への刺激が少なくなり、無味乾燥に思えて、とてもつまらなく苦しい作業だと思います。しかし、繰り返した後、短答式試験過去問や問題研究をやると、次第に解ける、書けるようになってる自分に気づくと思います。それを励みに、とにかく諦めずにやり続けるしかないと思います。この試験には、辞めるか合格するか、の二択しかないので、やるからには合格するしか終わらないと腹をくくって耐えるしかないです。最後まで諦めなかった人が受かる試験だと思うので、ぜひやり遂げて欲しいと思います。

おわりに

 試験会場でいつも伊藤塾長がお見えになって、その伊藤塾長の姿を見ると、とても励まされました時には握手をして、元気をいただいてました。予備試験に合格した年は、短答式試験から口述試験まで全ての試験で毎回握手をして貰ったのを覚えています。そのたびに、とても励まされ、勇気をいただきました。本当にありがとうございました。
また、これまで常に支えてくれた両親、私の愚痴をいつも聞いてくれたり、時には叱咤激励してくれた友人達にはとても感謝しています。その他、職場の方々にも、試験勉強のためにわがままをきいて貰ったりして、本当に感謝しています。いつも応援して貰い、私の合格を自分のことのように喜んでくれる優しい方達に囲まれて、とても私は恵まれていたな、と改めて思います。周りの人の支えがなかったら、私の予備試験合格も司法試験合格もなかったと思います。改めて、本当にありがとうございました。
受けた恩を返すには、私が法曹になって社会貢献することだと思うので、立派な法曹になって、困っている人を助ける存在になりたいと思います。
また、受験生の方は、とにかく諦めないで欲しいです。諦めたら、絶対に合格することはできません。何年かかろうと、何十年かかろうと、自分の人生は自分のものです。自分が納得できるまで、頑張ってほしいと思います。