早くから伊藤塾で法律の全体像を学んだことで、法律の授業がとても楽しかったです

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

I.Rさん:  東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、中高で法律を使う機会を通して、法曹になりたいと思ったからです。もともと国語が得意で数学が好きだったのですが、規範を立てて当てはめる法律学の作法が日本語でやる数学のようで興味を持ち、もっとやりたいと思いました。伊藤塾に入塾した時期は、大学一年生の春です。法律をちゃんと学ぶために誰に教えを乞おうかと考えていたところ、ネットで伊藤塾を知りました。その後、書店で試験対策講座(シケタイ)と呉講師の基礎本を見比べ、大学一年生の春に呉講師などの体験講義を聴きにいきました。受講したものを比べて、呉講師の下で法律を学びたいと思ったため、伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

<基礎学習について>

基礎的な法知識や法理論は、主に伊藤塾の基礎マスターを聴いて身に着けました。理解できないところは大学の授業で穴埋めをしました。基礎マスターを聴きながら論証パターンや問題研究テキストを解いたことは、基礎知識の定着に役立ったと思います。基礎マスターを何度も聴くことはせず、一度の講義で細かくメモをとり、教科書をノートにまとめて繰り返し使うスタイルをとりました。音声は文字より情報の密度が低いと感じたからです。聴いて覚えるのが得意な方は繰り返し聴くこと良いと思いますが、流れを抑える段階以降は文字の方が適していると考えます。失敗した部分は、教科書をノートにまとめる手間をかけたことです。全体的にインプットを重視した結果アウトプットの比重が軽くなり、結果としてインプットも薄くなったと思います。一、二度講義を復習したら短答や論文を繰り返し何度も解いていた方が遥かに近道だったなと反省しています。私の場合、文章を書くこと自体は元から得意な方だったので、アウトプットはインプットのための手段でした。インプットさえあれば合格は可能だと言えるくらい、インプットは合格において大きな比重を占めると思います。
論文マスターの初期段階では全然答案が書けなかったので、問題を読んで、わからないことを自覚してから講義に臨む回も少なくはありませんでした。それでも、一先ずはペース通り講義を聴いて、できる限りメモを取りました。メモを参考にしたり、呉講師の答案を書き写したり、論点だけ見て論証を思い出したら当てはめを箇条書きにしてみるといったトレーニングを重ねていくうちに、段々と問題が何を聴いているのかを汲み取れるようになりました。そして、どの論点を書けばいいかがわかるようになり、論点を落とさなくなり、当てはめに気を配る余裕ができてきました。その後、答案全体の流れも意識できるようになり、答案が形になっていきました。メモの内容も汲み取れるようになった時は、とても嬉しかったです。論文は書かなければ始まりませんし書き続けていればいつか書けるようになります。本当です。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

過去問を解き、解説を聴きつつ参考答案を作り、出題趣旨などをきちんと勉強することは、司法試験特化で論点等をランクづけして優先順位をつけ、効率よく点数を稼ぐ方法(ないし採点者の地雷を回避する方法)を知るうえで有益でした。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

短答式全国実力確認テストは当時の実力把握の手段として、全国統一模試は当日の疲労度合い等のシミュレーションとして、それぞれ勉強の役に立てました。短答式全国実力確認テストについては、出題箇所を中心とした復習を基礎マスター・完全マスターの教材を用いて行いました。全国統一模試についても、同様に復習をして、添削コメントを参考に当日特に注意することリストを作りました。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験対策で必要となる勉強は、短答式試験は短答問題を解くこと、論文式試験は論文問題(過去問・問題研究)を解くことだと思います。私は、試験前の半年で集中して演習をし、短答問題を1週間で一周(3科目H18-R1)、論文過去問を1週間で2年分解きました。はじめからこのペースの演習ができていればもっと早くに合格できたかもしれないので、そこは反省しています。工夫した点として、出題趣旨や採点実感をきちんと読み込み、本番当日は超上位合格答案を読み、事前に作った各科目で一番気をつけることリストを見るだけにとどめました。成功イメージを持って、落ち着いて受けることが何より大切だと思ったからです。

 おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、早くから法律の全体像を知れたので、学部授業等がとても楽しかったことです。また、相対的に少ない労力で結果を出せたのも良かったです。将来は、人と社会の役に立つ法律家になりたいです。興味のある分野がいくつかあるので、そこについてももっと知りたいです。学習をサポートしてくださった全ての方々に感謝いたします。法律は楽しいです。