司法試験を終えた時、今まで使い終えたマーカーの山を見て涙が止まらなくなりました。

\予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

Y.Iさん: 東京大学法学部卒業
◆予備試験合格時/東京大学法学部4年

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初から法学部に入ったからには法曹を目指したいと思い、そのための最短ルートである予備試験合格を目指そうと思いました。しかし司法試験は、科目数も多く怠惰な自分では独学自習は難しいだろうと思い、受験指導校に通おうと思いました。その中でも伊藤塾は高校生の時から名前を知っていた上、周りに通っている人も多かったことから自分も通おうと思い5月から通い始めました。しかし大学1年生の頃は自由に満ち溢れた大学生活に呆けてしまいほとんど勉強することができませんでした。今思うととても勿体ないことをしてしまったように思います。

私の勉強法

<基礎学習について>

伊藤塾の基礎マスターはかなりのコマ数があり受けきるのがとても大変でしたが、その分短答・論文に必要な知識をくまなく修得することができたように思います。1年次に入学したはいいものの、しばらくサボってしまい、あっという間に150コマを溜めてしまいました。長期休暇に2倍速で聴いてなんとか消化しましたが、本当はきちんと毎日時間をとってスケジュール通りに消化するべきだったように思います。とりあえず基礎マスターは聴き終わったもののほとんど自分が法律について理解できたように思わなかったが、基礎マスターを聴き直すのではなく短答の過去問を用いてアウトプットを積極的に行って自分の穴を確かめてその都度埋めていく方法をとったのがよかったように思います。
論文対策においては論文マスターと論文ナビゲートテキストをフル活用しました。論文マスターは、これさえやっておけばどんな問題にも対応できるといっていいほど論点の網羅性が高く、また、講師の講義で答案の作り方、問題点の論じ方についても学ぶことができます。論文ナビゲートテキストは小冊子に重要事項が詰まっており、常に持ち歩いて重要だと思ったことや問題演習を通じて学んだこと、短答での苦手知識など様々なことを書き込み繰り返し読み込んで使っていました。これらの勉強により典型論点への反射神経を高め、現場思考問題については「コンプリート論文答練」や「予備試験論文マスター」を通じて対応力を高めていきました。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

モチベーションが上がらずひたすらDCGとソシャゲに打ち込む日々が続いたのが大きな反省です。試験2週間前に慌てて勉強を再開しましたが、結局論文マスターを見直すくらいしか出来ませんでした。

 終わりに

伊藤塾じゃなかったらこの時点での合格はありませんでした。また伊関講師の積極的なマーキングは司法試験の勉強に限らずあらゆる場面において今も活用できています。司法試験を終えた時、今まで使い終えたマーカーの山を見て涙が止まらなくなりました。これから司法試験を目指す人はぜひたくさんマーキングしてみてください、きっと世界が変わります。