論文を意識して学習することが合格への近道

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Yさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /  早稲田大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は父が弁護士でその影響もあり、弁護士を目指そうと思いました。ただ、大学受験の疲れもあり、大学1年時は遊ぼうと思い、伊藤塾は2年から入りました。どの受験指導校か迷っていましたが、大学入学時に校門前で伊藤塾の人たちがパンフレットを配っていたのでそれを受け取り、その後調べていたら司法試験を目指すうえで一番大きな受験指導校だとわかったので伊藤塾の入塾を決めました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

私は基礎マスターの講義は他の人と比べてかなり遅れていました。その分、取り返すのに大変時間がかかりました。そこで、遅れを取り返すためネットで13コマは講義を聴くように決めていました。ただ、聴くことだけに集中しまい、復習がおろそかになったのは良くなかったと思います。まずはカリキュラム通りに遅れなく受講することが一番合格の近道だと思います。基本的に司法試験は基礎さえできれば受かるので、基礎マスターに書いてあることさえしっかりしていれば上位で合格できます。そこで短答をはじめ、インプットは全て基礎マスターで行い、実際本番でもそれをアウトプットすることで合格できました。

私が司法試験合格にあたり、一番重視したのが論文マスターでした。基礎マスターだけではインプットはできてもアウトプットには不十分です。その点、論文マスターは旧司法試験の過去問がかなりあり、解答解説もしっかりあったので司法試験の相場感、また各練習にはもってこいでした。実際、新司法試験でも旧司法試験の問題が焼き直しで出ることも多々あり、論文マスターを徹底的にやることが合格の近道だと考え、何周したかわからないくらい直前期まで復習していました。

法科大学院での学習について

法科大学院の中間、期末テスト対策も基本的には基礎マスターをベースに自分なりに論証を準備して受けてました。それでも十分Aは取れたので伊藤塾のテキストは汎用性が高いと思いました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は司法試験の傾向を踏まえて作られていたので、本番の準備にはもってこいでした。また、基礎的問題、未知な問題の対処法など知ることができます。加えて、予想問題もあり、実際、民法に同じ条文が本番出て気づくことができ、それがかなりのアドバンテージになりました。司法試験までの勉強のペースメーカーになりかなり役に立ちました。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>>

講義を聴き、講師の方々が指摘するポイントを中心に勉強していました。また、各年度の出題趣旨、採点実感について丁寧に解説してくださり、それをもとに司法試験の過去問を解き続けました。実際の司法試験では過去問、出題趣旨、採点実感をしっかりと分析したかいがあり、一番苦手だった憲法を中心にしっかりと答案を書くことができ合格を勝ち取ることができました。過去問、出題趣旨、採点実感を読み込み分析すれば着実に論文の力がつき、必ず結果が出ると思います。本当にありがとうございました。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試は1000人以上の司法試験受験生が受けるので自分の現在の立ち位置、苦手分野、得意分野などが明確にわかるため合格に向けてのモチベーションとして最適だと思います。採点をする人たちも適切な答えを書いてくださり、それをもとに復習もできるので勉強にも役立ちます。直前期の力試しとして最適だと思います。

<その他の講座を受講して>

コンプリート論文答練は予備試験の答練であり、司法試験の問題より問題文も短く、そこまで難易度も高くないため、自分の力を客観的に見るためにすごく役立ちました。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

論証の一元化を徹底しました。論文ナビゲートテキストにある論証だけでなく、過去問で出た問題な答練で出た問題など、私が知らなかったものは全て論証にして一元化しました。あとは直前期にそれを読み込むだけで足りたので、論証は一元化するのが合格の近道だと思います。

 おわりに

伊藤塾に入っていて良かったことはまず、司法試験を目指している方が多く、わからない問題などがあったら他の友達に聞けたことです。また、講義、論証、答練もかなり充実しており、司法試験の合格までの道のりが簡単に想像できるのが一番良かったです。