知識のインプットとアウトプットの両輪が司法試験対策では重要

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

J.Aさん:私立大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 関西大学法学部卒業

司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと法律関係の勉強に興味があり法学部に進学したことで、せっかく法律の勉強をしているのだからそれを仕事にしたいと考えるようになりました。そこで、やるからには法律系資格の最高峰とされている司法試験を目指そうと考えました。法科大学院卒業後の司法試験受験では、短答こそ通過したものの不合格でした。不合格の原因は、基礎知識の不足かつ問題演習量の不足であると実感していたため、短答模試や答練により、上記の不足を解消するため、伊藤塾に入塾いたしました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

基礎的な学習については、学部の授業と並行して薄めの基本書を読むこと、市販の短答過去問集を解くことに終始しました。したがって、インプットは授業及び基本書の読み込み、アウトプットは短答過去問となり、比率としては9:1ぐらいだったかと思います。特に、インプットの後に該当範囲の短答過去問を解くことで、知識を定着させることを工夫して行っていました。ただ、失敗した点としては、インプットの時点で論文の過去問をある程度取り組んでおくべきだったと思います。そうすることによって、さらに司法試験に直結させることが可能だったと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業については、科目によっては学術的に興味のある内容が展開されていたため、自ら基本書を通読するなどよりも印象に残りやすく、また、教授にあてられて答えられなかった内容などもやはり印象に残り、試験中にもその記憶が役に立つ場面がありました。その一方で、やはり予習及び復習に時間をとられ、司法試験対策が疎かになった点もありますし、単位の取得に日々おびえる状況であり、精神的に追い詰められることもあるというのが困った点でした。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、初見の問題を解く機会、答案を書く練習となる機会、他人に自分の答案も見てもらう機会となることはもちろんですが、講師の実践的な答案例が素晴らしかったと思います。また、添削については、丁寧な添削者は添削のみに終始せず、その後の勉強の指針となる点まで示していただき、大変勉強になりました。添削の質は他の受験指導校の答練に比べ圧倒的に良かったと思います。

 <短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

短答式全国実力確認テスト、全国統一模試ともに、強制的に本番の試験と同様の時間配分で演習する機会として貴重であったと思います。また、現時点での自分の相対的な立ち位置がわかり、相対試験である司法試験において、自らの立ち位置がわかるということはその後の勉強の方針を決定するにあたりに大いに役立ったと感じております。また、全国統一模試においてはペースメーカー論文答練同様、講師による解説のおかげで、試験前に最終的な答案の方向性を確認するよい機会となったと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験対策において、もっとも重要となることは問いに答える姿勢だと思います。そしてそのような癖を付けるためにやはり過去問演習は必須だと思います。そして、ただ過去問を解くだけではなく、試験委員が書いてほしいことは何か、そしてそれが伝わる書き方を身につけることが必要だと思います。私は、論文過去問の着手が遅く、以上の点がわからず、ただ正解を書こうと長々と無駄な記述の多い答案になっていたと思います。

おわりに

伊藤塾を利用してよかった点は、なんといっても講師の実践的な答案を見る機会を得たことです。筆力に任せて常に68枚無駄な記述の多かった答案が4枚でも十分合格答案になったことは司法試験の合格において一番の影響を与えたと感じています。司法修習の後は、さらに勉強に励み現状に満足せず、少しでも依頼者の利益や権利の保護を実現できるよう、常に最善を尽くせる法律家になりたいと思います。司法試験合格には何年もかかり、周りの支えてくれた家族や友人には心配と迷惑をかけてしまったので、今後は恩返しができるように頑張っていきたいです。