大切なのは理解して記憶することと答案を面倒くさがらずに何度も書くこと

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

J.Bさん:岡山大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /  岡山大学法学部卒業

司法試験入門講座+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃、進路の選択にあたり法曹について憧れがあったため、大学に入学した時から司法試験を受けることを考えはじめました。しかし、その時点では司法試験に関する知識が全くなく、予備試験や法科大学院の存在すら知らない状態でしたので、効率よく合格するためには受験指導校に通うべきだと考え、大学 1 年生の夏に伊藤塾に入塾し、勉強をはじめました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

基礎的な知識や理論については、テキストで、趣旨、要件を意識し、理解しながら覚える、答練などで新しい知識が出てきたらテキストの関連する項目のページに書き込んで情報を一元化し、それも何度も理解しながら覚える、という過程をひたすら繰り返していました。試験範囲が膨大なので勉強したことを忘れてしまうのは仕方がないと割り切り、忘れるたびにキーワードなどに絞るなどして、繰り返し復習をしてまた覚えるという復習中心の勉強を心がけていました。
また、とにかく自分で答案を面倒くさがらずに何度も書くということを常に意識し、基礎知識のインプットと同様復習中心の勉強を心がけていました。自分で一度問題を解き、次にこの問題と同じような問題が出た場合にどうすれば解けるかを考え、答案構成のメモを作りながら復習するというサイクルを繰り返しました。復習の際には自分が間違えやすい所や、論文を書くうえで注意すべき点など、気になったところを科目別に箇条書きでノートにメモしていき、そのノートを答練などの前に見返していました。

 司法試験に向けた学習について

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試は、本番と同じ雰囲気・タイムスケジュールで受験することができるため、直前のシミュレーションとして非常に有意義でした。模試は受験生が多いため、自分の立ち位置を知り、相対的に不足している点を確認することができます。学習計画の見直しができ、学習到達点を把握でき、安心につながる点で役立ちました。今の時代は試験についてさまざまな情報を簡単に入手することができ、自分にとってプラスとならない情報も簡単に目に入ってくることから、安易に周囲の意見に流されず、客観的な位置把握ができることが重要だと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

1回目の不合格を受け、自分に欠けているものを考えた結果、記憶することを疎かにしていたのではないかとの反省が浮かびました。そこで、1日の勉強の中で理解からの暗記に当てる時間を意識して設けるようにしました。本番で論証を思い出している時間はないため、完璧に覚える必要があるものは覚えました。網羅性の追求のため、直前期はキーワードに絞って覚えるように努めました。また、単に丸暗記するのではなく、理解して記憶することで、問われ方が変わっても対応できるようにしました。理解していれば万が一、本番で思い出せなくてもなんとか捻り出すことが可能だからです。

 おわりに

司法試験に合格するのに必要なのは、知識の網羅性と正確な理解だと思い学習を進めました。しかし、司法試験は準備期間が長く、試験自体の拘束時間も長いため、自分の精神的身体的にも辛い面もありました。それでも、何とか合格できたのは、講師、家族、友人をはじめ、周りの方々の支えがあったからこそだと思います。今度は法曹という職業を通して、社会の人々に恩返ししていければと考えております。