将来は依頼者に寄り添える法律家になりたいです

\予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

J.D さん:東京大学法学部卒業
◆予備試験合格時/東京大学法学部4年

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、将来仕事を続けながら子育てをしたいと考えており、働き方の選択肢を広く残しておきたいと思ったこと、人の役に立っていると実感しやすい仕事に就きたかったこと、法律が面白かったことから、弁護士になりたいと考えました。伊藤塾には大学1年生の2月頃に入塾しました。経済的な理由から、司法試験を目指すなら学部生のうちに予備試験に受かるようにしようと決めていたので、大学1年の間に受けるか決めると決めていました。伊藤塾を選んだのは、大手でサービスが充実していること、大学で通っている人が多く、情報共有がしやすいと考えたことが理由です。

 私の勉強法

<基礎学習について>

1年目はほとんど勉強が進まず、1年たった頃に本格的に勉強しはじめ、とにかく講義を進める事と予復、復習を無理にせず聴き進めることを目標としました。インプットをしようと思っても、アウトプットの仕方を意識しないとなかなかできないので、インプットはほどほどにアウトプットの中でインプットに戻るように勉強しました。基礎マスターを聴き終えたのが2年目の夏頃だったため、論文マスターも無理に予復、復習をしようと考えないで要点を自分でまとめてノートを作りました。最後までこのノートを参照して、これに付け加える形で過去問の知識もまとめていました。論文マスターを聴き終えた科目から友人と過去問を一緒に解きました。

司法試験に向けた学習について

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験の勉強はほとんどこれを使って学習をしました。過去問を解くのに必要な知識や判例がまとまっているので、学習がしやすかったです。

 <短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

模試の直前まで全く勉強していなかったので、勉強をはじめなければと焦ることができてよかったです。また、到達しなければならない目標が全く見えていない状況で模試を受けたので、目指す目標がわかってよかったです。

 <司法試験対策に必要となる勉強について>

何を優先的に行い、何を覚えるかを仕分けるのが最重要だと思います。また、覚えるべき知識がたくさん出てくるので、それを手のかからない方法でわかりやすく管理できるかも重じました。苦労した点としては、過去問1問解くのに2時間、関連知識の確認などの復習も入れると4時間近くかかるので、やる気があまり出ない日に少しでも進捗を生むためにどのようにしたらしたらいいかが難しかったです。

おわりに

Web講義があったのはとても助かりました。論文マスター、予備試験の過去問もとても役に立ちました。また、模試など様々なサービスが充実していたこともありがたかったです。将来は依頼者に寄り添える法律家になりたいです。勉強方法やおすすめの教材について教えてくれた先輩がいなかったら効率的に勉強できず、合格できなかったと思うので、先輩にはとても感謝しています。範囲が膨大で絶望することもあるかと思いますが、それに惑わされず最低限何をするべきかという意識を持って頑張ってください。