司法試験は誰にでも合格できるチャンスがある試験です

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

向畑 了 さん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /大阪大学外国語学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を目指したのは、高校時代に、法曹志望だった個別指導塾の先生の話に触発されたのがきっかけです。大学受験では法学部を目指したものの思うようにいかず、入学後は別の進路について考えるようになりました。そんな時に友人の誘いから学内で伊藤塾の入門講座説明会に参加することになり、そこでスタッフさんから法学部以外であることを理由に諦めるのは勿体ないと言われ、もう一度法曹を目指そうと決意しました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

私は大学の学部が法学部ではなかったため、法律知識は基礎マスターテキストに全て頼りました。その中でも講師がAランクやB+と指摘した部分を中心に復習し、学習にメリハリを付けるようにしました。また。仮に復習が不十分であっても、とにかく講義に出続けることを意識しました。一度遅れると後からリカバリーするのが大変だと思ったからです。それでも合格できたので、基礎知識の修得は基礎マスターテキストで十分といえます。論文マスターは基礎マスターの知識を前提として受講することになりますが、最初は全然論文が書けません。これは他の人も同じだと思います。ここで私が心掛けたのは、基礎マスター同様、たとえ復習が不十分だとしても次に進むことです。もちろん復習をして理解することが重要なのは言うまでもありませんが、量が膨大です。極度の完璧主義に陥るとかえって挫折しかねません。ある意味気楽に進めても問題ありません。司法試験は暗記じゃないとよく言われますが、私は広い意味で言えば暗記で勝負が決まると思います。

法科大学院での学習について

少数派かもしれませんが、私は基礎マスターテキストを除き基本書をほとんど所持していませんでした。なので、法科大学院での予習、復習の際も基礎知識の確認に基礎マスターテキストを使うことが多かったです。むしろ、基礎マスターに載っていない知識は講義で答えられなくてもいいや、というくらいの気持ちでした。講義自体は司法試験レベルを超える高度なものも中にはありましたが、そのように高度なことをテストで書けなくても単位は普通に取れるので問題なかったです。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は定期的に知識をアウトプットするいい機会です。アウトプットはインプットに比べ手を動かさなければならない点で億劫になるため、練習の場がないとどうしてもサボりがちになります。この答練の一番の意義は正しい答案を書くというよりも定期的に書く訓練をすることにあると理解しています。ですので、一喜一憂せずに淡々と答練をこなしていくのが大事だと思います。
<司法試験論文過去問マスターを受講して>
司法試験の過去問には出題趣旨や添削実感が掲載されていますが、それだけでは具体的な答案例のイメージが持ちづらいです。そこで、過去問研究に関しては伊藤塾の司法試験論文過去問マスターで全て行いました。プロの講師が書き方のテクニックを惜しみなく伝授してくれるので、法科大学院の仲間内で自主ゼミを組んで過去問研究するよりも効果的だと思います。また、出題趣旨や添削実感の中でも重要部分を指摘して解説してくれるので、そこもおすすめのポイントです。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

短答式全国実力確認テストは合計3回分ありますが、これに模試の分も含めて4回分を本番直前期に何度も復習しました。私は4回目で合格したのですが、これらのおかげで短答だけは一度も落ちたことがありません。特に今年は改正民法が問われる年で知識をアップデートする必要があったのでとても役に立ちました。全国統一模試は、現在の自身の立ち位置を知るうえで、また本番通りのスケジュールをこなし、慣れを経験するうえで極めて重要です。模試を受けてから本番までさほど時間がありませんが、自分の弱点を知る最後の機会になるので受けない選択肢はないと思います。

<その他の講座を受講して>

改正相続法ポイント講義が役に立ちました。ただでさえ手が回りにくい相続法の分野に改正が加わりどう学習をはじめていこうか悩んでいましたが、この講義では重要な改正部分を短時間で解説してくれるので非常に助かりました。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

重要だと思ったことは、何を勉強しないかを決めることです。司法試験は満点の約半分取れば受かる試験だと言われています。全ての分野を完璧に書く必要はありません。一方で、重要な分野についてはやはり深く理解し答案上に表現することが求められます。ですので、時間のない人にとっては特に学習内容を適切に取捨選択することが大事だと思います。あと、食事と睡眠は大事にしましょう。勉強が辛くても、美味しいものを食べてしっかり寝れば何とかなります。

おわりに

私が司法試験を突破できた最大の要因は、最初に伊藤塾に通う決断をしたことです。かつて法曹志望だと言っていた大学時代の友人も消極的な理由で違う道を選びました。今法曹を目指すか悩まれている方、司法試験は一部の天才だけが受かる試験ではありません。努力すれば誰にでもチャンスがあります。確かに勉強は過酷で大変ですが、およそ社会人は職場の労働環境や人間関係で多かれ少なかれ苦労しています。どうせ苦労するなら夢を目指しましょう。夢があり、それを叶えるために必死に努力する。こんなに生を実感できることはありません。一度決断したらあとは伊藤塾を信じて最後まで突っ走ってください。応援しています。