司法試験合格は絶対叶えられる夢です

\予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

M.Uさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆予備試験合格時/慶應義塾大学4年
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、小学校5年次に日本の三大難関資格のひとつに司法試験があることを知り、文系最高峰の試験で自分の腕試しをしたいという思いを抱いたことです。また、幼少期からお世話になっている外国人一家に弁護士がいて、その生き様に憧れたというのも理由のひとつです。そして、司法試験に向けてどのように勉強をすれば良いか中学生の時に調べていた頃、書店で伊藤塾長の司法試験に関する書籍に出会いました。これを読むと、伊藤真という人が渋谷で伊藤塾をやっていると知り、いつか入塾したいと思うようになりました。学校の先生にも相談した結果、高校生の間は高校生しかできないことをやった方がいいとのことだったので、高校生活は精一杯楽しみ、大学生になる直前の3月に入塾しました。

私の勉強法

<基礎学習について>

法律についての知識は大学を除いて全て伊藤塾で学びました。伊藤塾長の講義では、勉強を続ける意義や現代社会とのつながりなどを教えてくださり、勉強のモチベーションとなりました。数年後にテキストを見返すと、講師が口頭で説明していただいた箇所のメモが残っていて感動しました。また、伊藤塾長が最初は全部わからなくてもテキストは繰り返し読めばわかるようになるとおっしゃっていたのを信じて、とにかく進めることを意識したことは結果的に有益でした。本田講師の講義は、とにかく基礎マスターの読み込みの重要性を叩き込まれました。基礎マスターの知識が特に重要となる科目において、読みやすいテキスト加工を伝授してくださった講師の講義は貴重でした。伊関講師の行政法の講義では、知識の修得とともに論文での表現方法を一挙に学ぶことができました。近年は司法試験も出題形式で揺さぶる傾向にありますが、基礎マスターテキストを最後まで信じて繰り返し読み、盤石な基礎を固めた結果、あらゆる問題に対応でき、今年合格できたことを信じて疑っておりません。
論文マスターは、常に現実的な合格ラインを教えてくださる伊関講師と、ご自身が1位合格を果たされ、書く内容のみならず書き方についてこだわり抜いた本田講師による講義でした。最強の講師陣により指定された問題について、書く指定のものは書き、構成で済ませていいものは構成とメリハリをつけて予習をして、講義に臨み、そして選ばれた良問を繰り返し解きました。具体的な学習のポイントとしては、1度しか初見の問題は解けないので、とにかく1度目を大切にすることです。時には何もわからず解答を見たくなりますが、悔しい思いをしてからテキストを見れば知識は定着しますし、本番で初見の問題に直面した時に対応する力が身につきます。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、最も早く司法試験に挑戦できる機会であったこと、そして最も早く合格して実務の世界に出ることができる点にあります。小学生から弁護士を目指していた私にとって、法科大学院に入学するまで試験勉強に取り組まないことはもどかしく、誰にでも門戸が開かれている予備試験の勉強をすることで、ゆくゆくの各試験に向けて実力をつけたいと考え、予備試験を志ました。また、まだまだ女性が子育てをしながら仕事を続けることに色々な制約がある中で、一年でも早く実務に出て若いうちに経験を積み、つかめるチャンスはつかみたいという気持ちも大きな動機でした。予備試験を目指したことで、基本7科目の短答を受験し盤石な基礎が身につきました。また、法科大学院入試の対策もほとんどいらず、予備試験合格者の高い合格実績から司法試験を受ける際も自信になり、就職活動にあたっても予備試験合格者向けのインターンが組まれているなど、予備試験ルートには多くのメリットがありました。

司法試験に向けた学習について

<コンプリート論文答練を受講して>

コンプリート論文答練を1st term, 2nd termと受けたことは、とてもいいペースメーカーとなりました。1st termの際は、各科目2週間の間隔がありその間にじっくりとインプット・アウトプットができました。2nd termではペースもあがりついていくのは大変でした。答練の問題を通じて、知識の穴を見つけ、インプットを強化できました。また、答練の場を使って答案構成の時間を変える、確実に書き終える、未知の論点にも対応するなど自分で設定したテーマでアウトプットをする実践の場にもなり、有益でした。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験論文過去問マスターは、問題と解答・出題趣旨・添削実感・伊関講師による解説がセットになっていて、司法試験の過去問学習に必要な教材が集約されており非常に使いやすかったです。出題趣旨では司法試験委員が期待していたもの、添削実感では実際の受験生が提出した答案についての試験委員の感想が書かれているのですが、鵜呑みにすると「こんなことまで期待されていたのか」「これも次は覚えなければいけないのか」と自分に過度なプレッシャーを与えることになります。そこで伊関講師の解説を聴くことで、上位合格者すらこれは解けないから大丈夫、次の出題に備えてこれは押さえなければならない、と確実に合格するためのラインを知ることができ、的を射た学習をすることができました。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

3月初旬及び延期後の日程の両方の模試を受験しました。予備試験出身者として、法科大学院での成績をつけられたこともなく、周りのレベル感というものが全くつかめていなかったので、模試を通じて予備試験に向けて蓄えた力がどの程度通用するかを客観的に分析できたという点で模試は大きく役立ちました。また、模試までには選択科目と短答を仕上げるというペースメーカーにもなりました。さらに、司法試験会場で受験できたこと、それに伴い試験直前や往復の行動のシミュレーションができたことも、本番での不安材料を軽減することに寄与しており、非常に助かりました。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験は、法律以前に事務処理能力や集中力がかなり要求される試験であると学習初期に感じたため、とにかく過去問を書き続ける学習を続けました。予備試験合格後から過去10年分の問題が終わるまでほぼ毎日書き続けて模試を迎えました。模試後は論文を概ね2日に1回のペースに落とし、基礎マスターテキストの読み込みや、問題研究の設問の答案構成、判例百選の読み込みを行いました。試験本番でも、答案を書き終えることが全てであることを痛感したので、科目ごとの構成時間の上限を決め、妥協しながらでも確実に点を取りに行き、答案を終わらせるという練習が肝要です。反省点は、条文の読み込みや改正民法への対応が甘かったことです。法律とは結局条文なので、条文は日頃から読むべきです。また、「何かが出ない」と決めつけるのではなく、「出たらどう書く」を常に意識すべきでした。

おわりに

圧倒的な合格実績をもつ伊藤塾において、プロの講師から合格に必要な知識を詰め込んだ基礎マスターテキストを学び、合格につながる論文の書き方を「叩き込まれた」ことで、安心して学習に邁進できました。伊藤塾を信じて必要な努力を重ねれば誰でも合格することができる、司法試験合格は叶えられる夢であることを教えてくれた伊藤塾に感謝の気持ちでいっぱいです。伊関講師には良い時・悪い時を通じて大変お世話になりました。講師のご指導なければ合格はあり得ませんでした。心より感謝申し上げます。最後に、両親と愛犬のサポートなくして家での学習は継続できませんでした。本当にありがとうございました。4年間思う存分勉強させてもらったので、これからはお世話になった人たちに恩返しをし、社会に貢献できる法律家になれるよう全力を尽くします。