大学の授業や基本書で理解できなった基礎・基本が伊藤塾で身についた。

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

J.Hさん:京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 京都大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院法律科目論文模試、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、学部3年生あたりで、「3年間法律を学んできたが、いまひとつ自分のものにできている感覚もなく、もう少し深く勉強したい」と思ったため。また、自分の得た知識を使ってさまざまな問題を解決する手助けができ、また、新たな世界も見ることのできる法曹という職業に魅力を感じたため。伊藤塾に入塾したのは、初学者のときは基本書で重要なところを自力では要領よく把握することができず、試験対策の観点から、要点がコンパクトにまとまっている教材が欲しかったため。

 私の勉強法

<基礎学習について>

基礎マスターを早めに終わらせることを目標に、とりあえず講義を聴いて、理解はあとから追いつけばいいかなという気持ちで取り組んだ。1年目は知識も足りず、基本書も満足に読めなかったため、比較的平易な言葉で記述・説明されている基礎マスターは、はじめの一歩として非常に役に立ったと思う。また、このときに講義を聴いてマーク、メモ等をした基礎マスター教材は、作成直後の段階でただちに力を発揮するというよりも、法科大学院入試、ひいては司法試験短答直前において、短期的に要点をさらう用のものとして非常に役に立った

論文マスターを受講している段階でも、正直なところ、問題を見て自力で解答を作成する能力はついていなかった。法科大学院入試が迫っていたので、初見の問題を解くことはあきらめ、ひたすら講義を聴いて、後から繰り返し勉強し、その解答筋を再現できるような学習方法にした。法科大学院入試対策は論文マスターの問題を解き、わからない部分が出てきたら適宜基本書に戻り知識を確認していた。この過程で、基礎的な問題についてひとまず立ち向かうことができるようになったと思う。

司法試験に向けた学習について

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

現時点での全国での自分の位置をおおまかに知るために全国模試を受けた。何も参照せずに答案をフルで作成するという勉強をしていなかったので、あまりの書けなさに大いに危機感が生まれた。もっとも、答案が思うように書けないのは基礎知識に穴があるからだ、とも感じたので、穴のある状態で答案をがむしゃらに書くよりも、基本に立ち返った勉強をしっかりしなければ、と思った。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

法科大学院の予習復習が中心となり、3年次後期からは司法試験過去問も併用して行った。過去問演習の中でつまずいた点は、法科大学院の授業ノートや教科書に立ち返った。また冗長な論述になりがちだったので、コンパクトな論証を確認するために論文マスターなど、伊藤塾の教材も適宜参照した。各科目とも不安な点は多々あったが、むやみに発展的な問題に注力せず、本番で基本的な問題が出たら落とさないような勉強をしようと思った。

おわりに

各科目の基本や、絶対に落としてはならないポイントなど、基礎・論文マスターを受けることで身についたことも多々あったと思う。法科大学院に入学してからは参照の頻度は減ったものの、「そういえばこれってどう書くんだっけ?」とふと思ったときや、司法試験直前の総復習のときなど、伊藤塾の教材に助けられた場面は多かった。学習を続ける環境に自分を置いてくれた両親・家族、また、苦しいときに励まし合うことのできた友人には心から感謝したい。