基礎マスターでの基礎知識は司法試験合格の土台となった。

\法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

J.J さん:早稲田大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 早稲田大学法学部卒業

司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験本科生(フル)など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

はじめは、ドラマから興味を持つようになり、中学時代に学校の企画で裁判傍聴に行ったことを契機に漠然と司法試験を目指そうと考え始めました。もちろん、当初はあまり真剣には考えていなかったのですが、法学部に入り法律の学習が面白いと感じるようになり明確に司法試験を目指そうと決めました。ただ、自分の周りに今まで司法試験を目指した人もいませんでしたし、具体的に何をすればいいのか、どのように勉強すればいいのかわからないまま1年くらいが過ぎてしまいました。そのような中で、自分も何か勉強を始めなければと思っていたときに、伊藤塾に通っていた友人に話しを聞き、その紹介で伊藤塾に入塾することを決めました。その際、伊藤塾の東京校で入塾相談・受講相談を受けたのですが、その際にも丁寧にご対応いただき、とても好印象をいだいたのも入塾の後押しとなりました。

 私の勉強法

<基礎学習について>

基礎マスターの講義については、大学のゼミなどが忙しくなる前には通学で受講していましたが、大学での活動が忙しくなるにつれ、自宅でのWeb受講に切り替えました。伊藤塾の講座はWeb受講が可能なのでフレキシブルに自分のペース・予定に合わせて受講できるので、非常に助かりました。基本的には、講義を受講し、それをテキストに反映させていくという形で進めていきました。ほとんど法律についてまともに勉強をしていなかったため、最初は講義で指定通りのマークやメモをするので精一杯でしたが、そのうち自分独自のメモもできるようになり、一元化をしていくことができました。これは法科大学院入試でも司法試験の勉強でも大変役に立つ教材でした。インプットについてはあまり得意ではなかったのですが、体系的にまとめられたテキストで大きな流れをつかみやすくとてもスムーズに基礎知識を修得することができました。この基礎マスターでの基礎知識は自分の中でのたたき台となって、司法試験の合格の土台となったと思います。工夫した点としては、マークを色分けすることで一目見て論点・結論・理由付け・重要部分を把握できるようにしていました。これはマークの段階では少し大変ですが、復習の際にとても読みやすくなるのでよかったと思います。失敗した点としては、もう少しペースを維持して受講するべきであったというところです。どうしても受講が遅れ、ときには全く進まないときもありました。自分の意思が弱かったというのもあるかもしれませんが、もう少し自分の中で途切れないよう強制できる勉強スタイルを確立してもよかったのかなと今では思います。
上記のとおり、自分はあまりインプットが得意ではないほうだったので、アウトプットを取り入れながらインプットをしていきたいと思っていたので、論文マスターはそれに最適の講座でした。どうしても最初は歯も立たず、何も書けない、書けても粗末な答案構成ぐらいという形でしたが、論文マスターで講師の講義を受け、解答例を熟読し、真似ていったり写経したりする中で答案型を修得することができたと思います。答案を書くことに対して抵抗があるのはだれしも同じだと思いますが、そのときに抵抗を減らせるおススメのやり方は、とにかく受講し、解答例の熟読・写経を行うことです。自分はこれで書き方・フレーズ・論の運びなどを修得でき、答案を書くのに抵抗が徐々になくなっていったと思います。また、重要な論点をちりばめた問題でしたので、インプットという意味でも大変有意義でした。基礎マスターで習った論点がどのような形で出題されるのか、どう書いていくことになるのかも把握できますし、それを通して論点などの理解もいっそう深まったと思います。論文マスターでの型の形成がなければ、法科大学院合格、ひいては司法試験の合格もなかったと思います。一度修得した型をどれだけブラッシュアップできるかという点での苦労はありましたが、答案を書く際に躊躇がなくなったというのは非常に大きかったと思います。

法科大学院での学習について

司法試験対策との関係では、法科大学院の授業は、勉強の質をとても高めることができることができたと思います。いろいろと言われてはいますが、一流の教授陣の下で授業を受け、疑問点などの解消もできること、実務家教員の皆さんと交流し様々な刺激を受けることができたのは法科大学院ならではだと思っています。もちろん、伊藤塾の講座だけで司法試験に合格することは十二分に可能だと思いますが、深く思考する力や人脈の面で多少遠回りしてでも法科大学院で得られたことも大きかったと思います。伊藤塾の講座と法科大学院の授業の関係は、相互補完だと思います。最新の議論などを法科大学院で取り入れつつ、受験戦略的な部分を伊藤塾の教材から取り入れることで、両輪として自分の学修をうまく進めていくことができたと思っています。

 司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練については受講しましたが、正直全く予定通りに進めることができませんでした。というのも、問題に目を通す、答案構成をする、講義を受講するというところまではできていたのですが、肝心の答練の時間があまりとれなかったということです。法科大学院の勉強、司法試験の過去問の処理などと並行してやるべきであったのですが、その器量・力量がなかったというのが正直なところでした。しかし、ペースメーカー論文答練で得たものは大きかったと思います。なにしろ、司法試験と似たような形式・分量・難易度の問題での答案構成を行うこと、事実の評価の練習をできることは、自分のなかでの司法試験への対応力を高めるのにとても有意義であったと感じています。また、論文マスターの時と同様で、解答例の熟読・解説を聞く・講師答案例との比較などを行うことで書き方のブラッシュアップはもちろん、さまざまな工夫を盗むことができ、また、知識の確認・重要論点の把握も同時に行うことができたのでとてもよかったです。さらに、結果論ではありますが、コロナ渦で試験が延期となり時間ができたときにも論文答練の問題を使ってさらなる演習を自分で積めたことも手持無沙汰になることなく、初見の問題に対応する力を要請することができたので、とてもよかったです。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験の問題を解いて、出題趣旨や採点実感を読むのはもちろんですが、それだけでは、妥当な答案筋がどうだったのか、結局どのように答案に落とし込んでいけばよかったのか、どう表現していけばよかったのかなどの答案作成面での疑問を払拭するのは独学では大変なところがあります。これを助けてくれるのが司法試験論文過去問マスターでした。学者の講師の方々が執筆された司法試験の解説もありますが、どうしても試験戦略的なところや答案の具体的な書き方という受験生の悩みを解消しきることはできないものがほとんどです。そのなかでも、司法試験論文過去問マスターでは、講師の講義はもちろん、答案例、論点のまとめなど司法試験の解説として一定の形を示していただける講座で、学習を進めるなかで指針として大きな参考にさせていただきました。答案を書いたのちに、のこっていたもやもやであったり、疑問点であったりを解消していくことができ、自分の答案作成力を次のステップへ進めることができたきっかけになったと思います。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

まず、短答式試験対策ですが、過去問を解く、基本書を読むなど自分でできる対策はもちろんありますが、初見の問題を本番と同じ時間のなかで解く訓練をするということはなかなかしていませんでした。その中で年3回、全国の受験者との相対評価のなかで自分の実力を測りつつ、訓練・本番のシミュレーションを行うことができるのはとても大きな意義がありました。特に、民法は改正法になったばかりで旧法時代の過去問では対応しきれないところも多かったので、間違った問題以外も模試の問題を中心に短答対策として最後まで活用していました。この訓練で時間配分や問題文へのチェック・マークの仕方など本番に向けた実戦的な対策をできたのでとてもよかったです。全国統一模試についても同様でした。もちろん模試の問題・採点・全国受験者のなかでの評価も活用させていただきましたが、なにより本番と同じ会場で受けられたことが大きかったです。司法試験本番に全く知らない場所でのいらぬストレスを感じることのないよう、本番と同じ生活リズムでシミュレーションできた点でとても役に立ちました。おかげさまで本番、トラブルなく受験をすることができたと思っています。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験対策については、もちろん質は重要ですが、それよりもまずは量だと思います。中にはすんなり知識を入れてアウトプットもあまり苦労しない方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はそうではありませんでした。なかなか規範などの表現を覚えられなかったり、同じような問題でも答案をうまく書けなかったりと何度も何度も同じような失敗をしていました。法科大学院時代は、12時間以上は勉強時間を確保することを死守し、何度も何度も繰り返すことを意識していました。まずは量を確保したうえで質を意識することはとても重要だと思います。量をこなせることを前提に質を高めることで、学習の進行具合が各段に上がったと感じました。本番でも論証をどわすれしたり規範をどわすれしたりしても、質を高めたことでその場で論証や規範の要素を書くことができ、大失敗にはいたらなかったと思います。その意味で量も質も結局は確保しなければならないのですが、まずは量、次に質、そう考えています。伊藤塾の講座ではその双方を高めることができたので、とてもお世話になりました。失敗した点としては、短答対策をもう少し早くから本格化しておけばよかったと思うところです。合格できたからこそ結果オーライではありますが、最後まで短答で悩むことになったのでこれを読んでいる皆さんには短答対策を早めにうつことをおすすめします。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、基礎知識を早期から身につけることができたことです。早くから知識をつけることができたので、その後の学習でもスムーズにレベルアップしていくことができました。そのおかげもあって、なんとか司法試験に合格することができました。ただ、これはあくまでもスタートラインに立てただけであるので、これからさらにスキルアップをして自分のクライアントのニーズに応えられ、多くの人の助けになるような法曹を目指していきたいと思います。法学部の時から含めて7年間、本当に多くの方々に支えられ、応援していただきました。一人ではとてもではないですが、ここまで来られることはなかったと思います。支えてくださったり応援してくださったりした方々への感謝は生涯忘れることはないと思います。これから司法試験をはじめ法律家を目指す皆さんもぜひ身の周りの人への感謝を忘れずに愚直に頑張っていってほしいと思います。道は険しいかもしれませんが、突破できない道ではありません。陰ながら応援しております。