受講生のレベルの高いゼミの中での自分の位置付けで、自分が合格できるかどうかが予想でき、勉強を頑張る動機になりました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

H.Tさん:一橋大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法学部4年  

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは大学で民法を学んでいるうちに法解釈・適用の面白さに惹かれたからです。サークルの先輩が1年早く司法試験を目指していて伊藤塾に通っていたことから、私も伊藤塾を選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

  できるだけライブクラスに出席するようにして、講師のいうことをメモするようにしていました。講師からは復習の際に短答の過去問を解くように言われていましたが、当時は勉強時間が少なかったこともあり短答の勉強まで手が回っていませんでした。復習の際に、テキストの読みなおしや短答を解くことをしはじめたのは秋の刑法の講義が始まったころでした。 
答案は講師が指定した事例をもとに週に1つは書くようにしていました。答案を持っていくと講師が添削してくれましたし、立川校のほかの受講生も答案を書いていたのは励みになりました。基礎マスターは後の短答・論文の勉強の土台となりましたが。1年目の段階では内容を理解することに精一杯で知識を使いこなせるには程遠いという状態でした。
 論文マスターは講師から指定された問題を予習段階で解いて、勉強仲間と自主ゼミで添削しあうという作業を繰り返しました。特に土曜の講義は午前中だったので、朝早くに渋谷のラウンジに集まらなければならなかったのですが、今考えてもあれはなかなか辛かったです。並行して、私は予備試験ゼミを受講していたのですが、そのゼミは非常にレベルが高く、前々日からかなり気合を入れてインプットや演習をしていったのですが、ついていけないこともはじめの方はありました。もっとも、その作業を根気強く続けたからか、2年目の秋ごろにはゼミ内の演習でも一定の答案が書けるようになり、実力がついてきたと感じたのを覚えています。
 

予備試験を目指した理由

経済的負担が少なく、いずれにせよ全力で勉強するなら予備試験を目指しておいて損はないという印象から受験しました。特に弁護士業界では予備試験合格者は優秀であるという推定はなお働いているようで、合格後のキャリアにも役立つのではないかと感じています。

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

 論文マスターで身につけた知識、答案の書き方、時間の使い方を新作問題を通じて確かめる良い機会となりました。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

 過去問演習の手がかりとなりました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

 短答の出来具合を確かめ、さらに勉強を頑張る動機付けとなりました。

〈その他の講座を受講して〉

 予備試験ゼミは新作問題を解く演習ゼミですが、受講生のレベルが非常に高く、そのゼミの中での自分の位置付けで自分が合格できるかどうかが予想でき、勉強を頑張る動機になりました。また、演習についていくには相応の準備が必要なため、ゼミのための勉強をしていくことで各科目の実力がついていったと思います。
 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカーは過去問で出ていない論点をストックする素材として使用しました。役立ったかはわかりません。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験の過去問について丁寧に解説がされており、出題趣旨・採点実感を読み解く手がかりとなってくれました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国模試の問題は本番とは少し雰囲気が異なったものの、他の受験生との関係での位置付けを確かめるきっかけになりました。

〈その他の講座を受講して〉

 労働法の基礎マスターは役立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 大学受験とは異なり、演習だけしていれば知識がついてくるというような種類の試験ではないと思います。インプットに重点を置きすぎるのもよくないですが、演習をしながら知識の補充・確認や暗記の作業をしっかりすることが肝要だと思います。

おわりに

 伊藤塾は基礎講座の網羅性が高く、信頼できる教材を使用できる。これをもとに、演習をしていけば短期間での合格が十分に望めるカリキュラムとなっていると思います。