伊藤塾はサポート体制が充実しているし、法科大学院受験や予備試験・司法試験受験などどの段階の人にとっても適切な講座を受講することができる。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

小野邉桃子さん:慶應義塾大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、大学2年生で1年間交換留学をし、イギリスの大学の法学部で学びました。もともと法曹には興味があったのですが、なかなか思い切れないでいました。しかし、留学先で、国際社会での共通言語である英語を話すことができる人がたくさんいることを身をもって体験したり、自国の法制度について詳しく知っている留学生が多くいるのを目の当たりにしたことから、英語だけではなく専門性を身に着けたいと思うようになり、国際的に活躍することのできる弁護士になりたいと考えるようになりました。帰国後、司法試験受験指導校を色々調べましたが、まわりの法曹志望者が一番多く通っている伊藤塾に通うことに決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 1年目は、得た知識が体系的にはどこに位置づけられるのかという点などで、頭の中で整理ができないことが多くありましたが、伊藤塾の基礎マスターテキストが体系立っていたので、これ1冊で十分に知識の整理が可能となりました。論点ごとにランク付けがなされていたので、特にAランクなど重要論点を頭に入れてから細かい知識を派生して増やしていきました。答案の書き方も最初は全くわからなかったのですが、法科大学院での定期試験の範囲に合わせて基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストを使い、覚えていくことで、徐々に答案として書くことができるようになってきました。特に論文ナビゲートテキストは、これを裁断してバインダーに留めたうえで、適宜論証や知識の補充をしていったので、まとめノートとしても利用することができました。また、覚えることの量の多さに絶望したことも多々ありましたが、講義では、受験指導に慣れている講師の方々が、受験生の躓きやすい部分などは特に丁寧に解説してくださっていたので、めげずに学習を続けることができたと思います。
2年目以降の勉強では、答案を積極的に書くようにしました。何科目か受講していた論文マスターの論述例などを参照して、問題提起の仕方や論証の仕方、あてはめのやり方や三段論法のやり方などを研究しました。そのうえで、法科大学院2年目の夏頃から司法試験の過去問に取り組むようになりましたが、最初は右も左もわからないまま、時間を区切ることもできずに過去問を解こうとしていました。ですが、途中からは、試験時間は本番のままに、論証集は見てもいいというルールで解くことにしました。例えば、行政法の原告適格など、毎回論証集を見ることになるものは、頻出なのに覚えていないものであることがわかるため、こういうものを徐々に覚えていくようになりました。また、基本的に全力投球で勉強していましたが、指標がないままにやるとだれてしまうと思ったので、法科大学院の定期試験に目標を定めて、そこで良い成績をとることを目指して勉強計画を立てるようにしました。また、演習は演習本や論文マスターなど何か1冊用意してそれを繰り返すことの方が身につきやすいということに気づき、1冊を回すようにしていました。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、講義や予復習を通して司法試験対策に直結するようなものだったので、無遅刻無欠席で、先生が言っていたことは漏らさず聞き取るように集中して受けるようにしていました。また、定期試験を指標に毎回勉強することで、メリハリがつき、計画的に勉強することができましたし、成績を見て自分の立ち位置を把握することができたと思います。伊藤塾の教材は、学者的な先生の話を司法試験的な視点から補うのにも役立ちましたし、定期試験に向けてのまとめ勉強にも役立ちました。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

 当時は、適性試験がまだあったため、適性試験の勉強のための講座や模試を受講しました。私は、未修入学と決めていたので、できれば全額免除をとりたいと考えており、適性試験でも良い点をとりたいと思ってしっかり対策していました。結果的に、全額免除をとることができたので、とても役立ったと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練を受講し、法科大学院在学中は、その勉強に追われていたため、主に卒業後、司法試験前に計画的に利用していました。具体的には、司法試験1ヶ月前からは主に暗記に力を入れようと決めていたので、1ヶ月前までは毎日1通答案を書くことができるようにスケジュールを立てました。午前中は短答の勉強に取り組み、午後は答案を1通と苦手にしていた選択科目の大問1問に取り組み、その復習をするようにしていました。11通解くと決めることで、できなかった範囲に固執しすぎることもなく、ちょうどいいペースで進めることができましたし、本番に向けて答案に書き慣れることができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は受講したのですが、結局コロナが流行った時期だったこともあり、受験しませんでした。短答式全国実力確認テストは受講していたのですが、これを受講できるほどに短答の勉強ができていなかったように感じていたため、ずっと過去問を解いたうえ、そのこれまでに得た知識の最終確認という意味で司法試験34ヶ月くらい前に取り組みました。自分の知識の抜けを確認することができましたし、改正民法との関係で大事な問題なども取り組むことができたので有用でした。

〈その他の講座を受講して〉

 本田講師の刑事訴訟法の基礎マスターの授業には、本田講師の論証例がついてきましたが、刑事訴訟法で論点に応じて自分の論証をかためるのにとても役立ちました。これと論文ナビゲートテキストを併用してまとめノートのようにして、書き込みなどをしたものを本番まで持っていっており、とても役立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 基礎マスターのみを受講し、講義を聴いている途中に法科大学院に未修で入学したので、最初はやるべきことが多すぎてついていくのにも必死でした。しかし、毎週範囲を絞って答案を1通書くようにしたり、定期試験に向けてその範囲を勉強したりすることで、やるべきことの優先順位付けができるようになりましたし、計画的に勉強できるようになりました。法科大学院に行っていない人であれば、各種答練などをペースメーカーとして利用することでだれずに勉強できると思います。

おわりに

 もともと落ち続けるリスクが高そうな司法試験にチャレンジするかためらっていたのですが、思い切ってチャレンジを決めて伊藤塾を利用したのは結果的にとてもよかったと思います。サポート体制が充実していますし、法科大学院受験や予備試験・司法試験受験などどの段階の人にとっても適切な講座を受講することができると思います。独学でやるよりも、適切な受験指導校を受講することが合格への近道だと思います。司法修習後は、内定先の渉外事務所で弁護士として働く予定でいますが、海外の企業と日本企業の懸け橋となるような存在になりたいと考えています。また、独自の価値を提供できる弁護士になることができるように、様々なことにチャレンジしていきたいと思っています。合格してから、家族には司法試験に本当に合格したなんてね、と言われますが、勉強開始当時は私も本当に受かるのだろうかと思っていました。しかし、日々着実に勉強を重ねれば、合格は全く遠いものではないと思います。合格を目指す皆さんにも諦めずに目標に向けて頑張ってもらいたいです。