司法試験は諦めた人から落ちる試験 自分だけは絶対に諦めないと思うことが一番大事です。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

M.Mさん:神戸大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、法学部に入学したのち、弁護士になって、一人ひとりに寄り添う存在となり、依頼者の人生を明るい方向に照らすことのできる人になりたいと思い、司法試験合格を目指すようになりました。そして、大学で同じく司法試験を目指す友達の多くが、伊藤塾を考えている、と言ったことで、初めて伊藤塾という存在を知るようになりました。当時、サークル活動も充実していたことから、大学2年生の時に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の基礎マスターを始めた頃は、大学の授業の内容との充実度の差に驚き、膨大な量に不安になったことを覚えています。通学クラスをとっていましたが、サークルとの兼ね合いで、毎回出席することも難しく、自宅学習で消化しなければならない量が溜まっていき、挫折しかけました。司法試験に合格したいま振りかえってみると、大学生12回生の頃に基礎マスター一周目で完全に理解しようとするのは無謀だと思います。ですので、とりあえず遅れることなく、淡々と消化していくことが一番大事だったと思います。100%理解することにこだわりすぎず、1週間のうちに時間は法律に触れる!と意識し、逃げないで向き合うことができれば大丈夫です。
私自身、インプット派ではなくアウトプット派でしたので、基礎マスターで理解したことがこのような問題で問われて、こういう風に答えたら論文が書けるんだ、と理解することは大変楽しかったです。でも、かといって、実際問題を解いて、起案する、という時間は確保できなかったため、講義を聞き、問題研究に書き込んでマーカーを引くだけで精一杯でした。論文マスターの内容は旧試が素材であり、知識を入れいくには最適だと思うため、遅れず、頑張って食らいついていくことが大事だと思います。法科大学院入試は、論文マスターで得た知識と、その知識を反映させ自分で加筆修正した論文ナビゲートテキストで乗り切ったと言っても過言ではありません。問題研究の解答の細かい言い回しや、接続詞の使い方、ナンバリングなど、論文の書き方がわからなければ、戻って確認できたため、私にとって大変有効な素材でした。
 

法科大学院での学習について

伊藤塾で勉強した内容が、背骨のような骨格だとすれば、法科大学院で勉強した内容はその骨格の間を埋める筋肉や血液であり、法科大学院で勉強してようやく全体が動き始めたような感覚があります。大学生の時点では、司法試験の勉強というものがよく分かっていなかったため、司法試験受験生という土台ができていたとは到底思えません。しかし、法科大学院の授業を受けていく中で、伊藤塾で覚えたこの論破はこういう議論を経て生まれているのか、といった具合に、背景事情を理解することが増えていきました。なかには、法科大学院の授業だけ受ければ司法試験合格に十分なのではないかという人もいるかと思います。ただ、私の場合、法科大学院の授業だけだと、深い部分の理解ができるにとどまり、全体像が見えなくなっていたと思います。また、習う情報の強弱が分からず、限りある勉強の時間の中で取捨選択を失敗していたようにも思います。そのため、両者とも、司法試験合格に必須のものだったと感じています。
 

〈パーソナル・ステートメント対策講座を受講して〉

パーソナルステートメントの添削を数回利用しました。自分の書いたステートメントを客観的に読んでくださり、加筆修正して点数をつけてくださるため、安心して法科大学院に提出することができました。法科大学院入試の勉強に多く時間を割かなければならないところ、ステートメントを書く作業は大変面倒に感じることも多い中、添削していただいたおかげで大幅な時間削減ができたと思います。
 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練を取るべきか否か、については司法試験の勉強が忙しくなり出した頃に必ず出る話題だと思います。ペースメーカー論文答練を受講するメリットは4点あると思うため、ぜひ参考にしていただきたいです。
⓵客観的に何点つくかわかる 
法科大学院で自主ゼミを組む人は多いと思いますが、その中で自分の答案を他人に読んでもらうことの重要性を実感すると思います。しかし、友達にこの書き方はやめたほうがいいと言われても、実際のところ何点中何点つくのか、自分ではわかり得ません。そんななか、ペースメーカー論文答練を受講することで、人によっては全然点数をつけてくれないのか、と痛感することができ、「誰が読んでも点数を入れざるを得ない」書き方を意識することができます。
②勉強のペースメーカーにできる
 司法試験の勉強を本格化してくると、どうしても苦手科目に多く時間をかけすぎてしまい、8科目の勉強量がバラバラになります。強制的に、ぺー論に合わせて全科目の勉強をしないといけなくなるのはしんどいですが、勉強の偏りを減らすことができるのでオススメです。
③試験本番と同じしんどさを実感できる
 11起案には慣れても、1日に民事系科目3通を起案するのは大変しんどいものです。体力面の練習や、1科目目で失敗してもそのあとに引きずらないようにする練習など、実践的な改善点を年内から知ることができるのは大きなメリットです。
④ 見たことない形式の問題に当たることができる
答練では、たまに、見たことない形式の問題が出てくる場合があります。その時に、こんなの解いたことない、や、今回勉強したことない範囲の問題がメインだし諦めよう、と思うのではなく、知らないなりに、どういうことを書いたら「守りの答案」になるか、実践的に学ぶことができます。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式の勉強は、もっぱら短答過去問パーフェクトをひたすら繰り返すことにつきました。一回目回した際に、判例六法になるべく情報を一元化したのち、ひたすら繰り返して、何回も間違えるところは条文に戻って確認するという繰り返しでした。ただ、このやり方だと、見慣れた問題文で、解答を覚えてしまい、勉強した気になっただけということが起こりかねません。そのため、短答式全国実力確認テストを受けて、初見の問題でアウトプットできるか試すということは、大変有意義でした。加えて、私の場合、短答を完成させるのが大変遅かったため、全国の受験生の平均を見て、危機感を煽ることができた点も有効的でした。全国統一模試も、全国の受験生を想像することができる点で有効でした。普段は、法科大学院の学年順位しか気にしませんが、全国統一模試を受けることで、敵を認識することができ、より自分の苦手科目・得意科目を把握することができました。3月の模試までにできる限りの勉強をしたうえで、結果が返却され、その結果に基づいてその後の勉強時間を管理することが一番理想的だと思います。(なかなかそう上手くいかないところが司法試験勉強の難しいところですが、できるだけそのペースを目標にすればいいと思います。)

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験の勉強で一番大事なことは、「100点を取らないといけない試験ではない」ということだと思います。論文式試験で、平均点を取れば合格できるということを頭に叩き込むべきです。つまり、法科大学院同期の友達が当たり前にスラスラ言えることは、受験生全体が言えるということなので、そこはおさえないといけない。一方で、周りが言えない場合、そこはキッパリ捨てていいということです。周りができないからこそ、自分はやって、浮くぞ!点数ゲット!というのは超上位層がすることであって、平均的な人が狙うべきポイントではないと思います。司法試験の勉強はただでさえ、量や範囲が膨大で、時間が足りなくなるものです。細かいポイントを詰め込んでいたら、結果的に基礎で点数を落とすことになるため、危険なルートには乗らないほうが無難です。私は、平均的な答案を書くのが苦手で、全体的にバランスの良い答案を書くことが難しいタイプでした。そのため、試験本番は、わからなくなったときこそ落ち着いて、平均的な受験生はどう思うだろう、何を書くだろう、どこに比重を置いて書くだろう、という視点を忘れないようにしました。頭の中に、いつも「平均的な受験生」の視点を持つことをオススメします。

おわりに

 勉強しているとき、私なんかが司法試験を目指しても良いんだろうか、と何回も思いました。司法試験合格というのはただの憧れでしかないんじゃないか、本当に合格できるのか、とずっと不安でした。でも、心細くなるということは受験生みんな一緒です。そして、司法試験というのは諦めた人から落ちていく試験です。試験本番も、何度も何度も、ダメだ落ちた、と思った瞬間がありました。でも、今まで見たことない問題に打ちひしがれているのは周りの受験生も同じです。この瞬間に諦めて落ちた人がいる、と思って、絶対自分は諦めないでください。五日間、本当に、地獄のようにしんどいです。でも、シンプルですが、諦めないことが一番大事です。頑張ってください!