講義の指示に忠実に従い、急がば回れの精神で取り組んだのが、結果的には功を奏した。
安定した知識が広範囲に蓄積していきました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Kさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法学部で学ぶ中で、問としての面白さを感じ、もっと深く知識をつけ、さらにそれを職業として活かしていきたいと考えるようになりました。また、母が法律事務所で事務員をしていたこともあり、法曹、とくに弁護士という働き方は、私にとって割と身近なものだったと思います。
また、周囲の友人にも法曹を目指している人が多かったために、切磋琢磨して司法試験合格を目指すことのできる環境に恵まれていると思ったことも、法曹を志すきっかけとなりました。大学2年生の秋頃に伊藤塾に入塾しました。添削などのフォローが手厚いと感じたのがその最大の理由です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉
とにかく講義をオフラインないしオンラインで受講し、その内容をマスターすることを第一に考えて取り組んでいました。具体的には、指示に従ってマークし、それを自分の手でまとめ直す作業を延々と続けていました。効率がいいとは言い難いやり方であったかもしれませんが、最終的な試験の時期までには、安定した知識が広範囲に蓄積していたと思っています。急がば回れの精神で取り組んだのが、結果的には功を奏したのかもしれません。
ただ、オンラインでも通えるしいいか、と段々オフラインの講義を聴かなくなったのは失敗でした。やはり緊張感という意味では生の講義に勝るものはありません。オンラインで取り組むときには、しっかり意識して自分を律する必要があると思います。
頭に入れたつもりになった知識でも、いざ答案の形で書こうとするとなかなかうまく出てこないことがたくさんありました。講義の前に必ず答案構成はやって臨むことを強くおすすめします。なんの話?という段階から、この論点、あったな…でも何を書けばいいのかわからないな…というフェーズに移行し、さらにそこから書くべきことを頭の中から引っ張り出して文章にできるようになる、というような段階を踏んでいました。長い道のりではあると思いますが、やっていれば必ずできるようになります。伊藤塾の模範答案レベルのものを書けることを目指して、表現のコンパクトさやわかりやすさを意識した答案を書けるようになるととても成長が早いと思います。また、並行して基礎マスターを何度も復習し、曖昧な知識についてしっかり定着を図っていくことももちろん重要だと思いました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 自主ゼミを組んでいたので、週に1回そのメンバーで答案を添削しあっていました。ここでのポイントは、自分では分かっていても、採点者、つまり他人に伝わるような書き方ができているかを確認するという点です。友人とともに勉強することはモチベーションの向上にもつながり、特にコロナによって試験が延期になった私たちにとってはとても重要な環境づくりの一環でもあったように思います。やはりゴールの見えない状況で心折れずに勉強をし続けるためには、一人ではなく周囲のみんなの力を借りることも必要だったと考えています。ぜひ、自分と似たような学力の人、あるいは自分にない得意科目を持っている人を探して自主ゼミを組むことをおすすめしたいです。

おわりに

 ようやく司法試験に合格し、とてもホッとしているところです。しかしまだ、修習やそれを経た二回試験という壁が待っています。ひとまずはしっかりそれらを突破できるよう、気持ちを切り替えて頑張っていこうと思います。無事に法曹になれたら、企業法務ロイヤーとして、現代社会の大きな構成員である企業の発展成長を通じて、日本、ひいては世界全体の利益につながるようなお仕事の一端を担うことのできる人材となれるよう、周囲と協力しながら精進していこうと思っています。皆さんもぜひ目標に向かって、諦めることなく取り組んでいってください!