模試などを受け、厳しい評価を受けることで、自分の立ち位置を認識できた

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

M.Nさん:京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
国家総合職対策コース、司法試験 本科生(フル)など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

当初は国家総合職に関心があり、大学1年の課程が終了した3月に同じ総合職志望の友人と国家総合職法律区分コースで入塾しました。結局総合職試験(法律区分)の最終合格はいただけたものの、官庁訪問で内定にこぎつくことができず、一方で学部の試験等を通じて法律に対する自信は高まってきていたので、法科大学院に進んでより専門性を高めることを決意し、法科大学院を受験して合格、進学後は周囲がほぼ全員司法試験を目指す環境であったこともあり、自然と司法試験が目標となりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 上記の経緯から、総合職コースでの話になってしまいますが、学校の合間などを縫って当時の公務員試験対策講師のインプット講義を再生速度を上げて視聴していました。最終的に憲民行の必修3科目と興味のあった選択科目のインプット講義は全部視聴していたと思います。壁に配信日程表を貼っていて、受講するたびに見終わった配信を塗りつぶしていき、ビデオの消化自体はスタンプラリー感覚で楽しくやっていました。
総合職の結果が出た後、法科大学院入試対策から在学中がこの時期に当たると思います。法科大学院入試の時期は弱点を補強するために特に総合職対策で扱っておらずゼロとなっていた民事訴訟法(刑訴ももちろん扱わないのですが、これは当時お付き合いしていた総合職志望の方が警察官僚を目指していた都合で学部在学中に刑訴法の授業を取っていたので幸い基本がおさえられていました)や商法などを伊藤塾出版の予備試験論文対策本やコンプリート論文答練で解きまくりながら覚える、という形で当たっていました。また、法科大学院在学中最後の半年は、法科大学院内での自主ゼミを組んで過去問を扱ったりもしていました。もっとも、大学受験で成功したノウハウを基に我流で「解き破る」勉強をやっていましたが、後述のようにあまりこれは成果を上げていなかったと思うので、参考にはならないと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院在学中は基本的には法科大学院の予復習に専念していました。しっかり対象判例を読んだり設問に答えられるように参考文献や教授の本に当たったりして準備をしていればそれなりに時間が埋まってしまうと思います。逆に、そのために司法試験過去問への着手が遅くなったり、受験指導校のカリキュラムを全然消化できていなかったりといったことはありましたが、私は東大の法学部・法科大学院図書室に通ってリサーチをする作業はとても好奇心がくすぐられて好きな時間だったので、そのあたりは自分が後悔しないように好きにやればいいと思います

〈パーソナル・ステートメント対策講座を受講して〉

直前に官庁訪問(就活)で結果が出ていなかったということもあり、PSは一応見てもらいました。もうだいぶ前のことなので具体的にどう指導されてどう直したなどは覚えていないですが、もしかしたら受講していなければ結果が変わっていたかもしれません。また、総合職から法科大学院への転進を考える際、どこの法科大学院のどちらのコースを受験すべきかなど悩んでいた際に、渋谷校である程度相談に乗ってくださった点は感謝しております

司法試験に向けた学習について

司法試験本科生(フル)に含まれているので受講はしていましたが、あまり消化はできていませんでした。とはいえ過去問が使いにくい新民法や労働法、民訴など苦手意識のあった科目では問題演習を重ねるために利用させていただいておりました。もっとも、規範が頭に入ってきて論証の方ができるよりも前の時期にやっていたので、総じて2030点台などスコアは伸びておらず、ここでも我流の弊害が出ていたと思います。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

これもセットで契約内容に入っていたので、自主ゼミで過去問を解いた際、伊藤塾の答案用紙に書き出すことで伊藤塾の方にも採点していただいていたりはしていました。もっとも解説動画等は消化できていませんでしたし、これも規範が完成するよりも前にやっていたので憲法など一部の書きやすい科目を除いてあまり点数には結びついていませんでした。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 法科大学院毎に何割、全体で3割など相対的な大きな数字は知っていたものの司法試験の具体的な点数の相場が分かっておらず、いままでペースメーカーや過去問答練でつけられていた大半が50点未満のスコアがどれくらい厳しいものであるか認識しないまま「解き破」っていたので、辰巳模試と合わせてここで2度ほど厳しい評価を受けることで、はじめて自分の立ち位置、そしてどれくらいのレベルが必要で、何をしないとスコアが伸びないのかを認識したように思います。コロナの影響で模試の結果の出た4月からさらに4ヶ月もの間対策をやり直せるようになったことが一発合格に直結したのはいうまでもありませんが、ここで自分の置かれている現実的立場を直視できていなければ、そのまま低空飛行を続けていたと思うので、大きな転機になりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 
国家総合職対策からより難易度の高い法科大学院・(予備試験・)司法試験への転進ということで自分自身特殊な事情が多かった、また法科大学院の内容に精を出し過ぎて受験指導校のカリキュラムをあまり重視してはいなかったとはいえ、規範暗記を軽視してとにかく問題に当たって砕ける中で力が伸びていけばいいという粗削りなやり方(大学受験の知識のインプットは比較的当たって砕けてで覚えていたのでそれが自分に合っていると思い込んではいたのですが)が災いして、3月模試では2社とも落第水準であり、正直試験延期がなければ2020年は落ちていたと思います。逆に判例・規範など覚えなければいけないものは頭に入れて、書き方の作法に従って書くことを意識するだけで6月の伊藤塾模試では大きく伸びていました。このあたりの作法に従っておくということが大事な試験なのだと思います。

おわりに

 頑張ってください。私も、まだゴールではないので引き続き気を引き締めて頑張っていきたいと思います。