“一番合格に近づいているときが最も苦しい”今苦しいのは間違いなく合格に近づいているから

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

J.Yさん:東京大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

弁護士という立場から最先端のビジネス領域へのチャレンジに携わりたいと思い、司法試験を目指しました。先輩や同級生で司法試験を目指している人のほとんどが伊藤塾に通っていたため、他塾を検討することはなく、伊藤塾への入塾を決めました。伊藤塾には、大学1年生の冬に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

入塾後半年くらいは体系マスターの講義を数回聞くにとどまり、本格的に勉強を始めたのは大学2年生のゴールデンウィーク頃からでした。そのため、勉強を本格化させた時点では、すでに基礎マスターの講義はほぼ全て終わっている状態であったため、Webで基礎マスターの講義を受講しました。すでに論文マスターの講義が始まっており、その講義ペースに追いつくため、基礎マスターは2倍速で聞いてとりあえずテキストにメモを残すことを意識して、知識を頭に入れることにはあまり重点をおきませんでした。
基礎マスターを一周しただけで、知識や論点、論証はあまり頭に入っていませんでしたが、とりあえず論文マスターを受講しました。知識不足で全くわからない問題も多々あったため、少し考えて答案構成を作成したら、それ以上は悩まずに講義を聞いて回答を見ました。その問題を解くために必要だった知識や、その問題と関連する周辺の知識を基礎マスターで確認して、論文マスターを通じてインプットも合わせて行いました。

予備試験を目指した理由

法科大学院に行く時間と費用をカットできることが予備試験ルートの一番のメリットだと思います。学問としての法律を学ぶことももちろん大切ですが、私は早く社会に出て実務で法律を扱いたいという気持ちが強かったため、短期間で弁護士になれる予備試験ルートを目指しました。また、勉強を開始した時点では考えていませんでしたが振り返ってみると、就活において予備試験に合格していることは大きなアドバンテージになり、合格後の自分の選択肢を広げることができると思います。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

予備試験合格後の司法試験対策は、法律基礎科目7科目については司法試験の過去問が中心となるため、司法試験論文過去問マスターを利用して過去問を解きました。司法試験論文過去問マスターには、解答だけでなく、出題趣旨、採点実感、合格答案が掲載されているため、出題者の意図を理解することができ、司法試験の問題に慣れるのに最適でした。さらに、得点をとるためのポイントや、合格最低ラインでどこまで書かなければいけないのか、Aランク答案になるためにはどこまで書かなければいけないのかを具体的に知ることができ、指すべき答案のラインを知ることができ、自分の足りない部分を明確にすることができました

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

大学在学中に予備試験に合格できれば司法試験の合格率は高いため、司法試験へのモチベーションが少し下がってしまい、特に3月頃まではモチベーションを維持するのが難しかったです。予備試験合格者の友人と定期的に答案を交換したりして、強制的に答案を書く時間を作ったことが良かったです。

おわりに

伊藤塾がなければ、大学在学中に司法試験に合格することは難しかったと思います。伊藤塾の教材、講義をそのままこなしていけば、他の教材に手を出す必要はなく、勉強方法や勉強の教材に悩むことがほぼなかった点が合格につながりました知り合いの先輩が伊藤塾を利用して合格されていたこと、伊藤塾には圧倒的な実績があること、講義を受けていて講師をとても信頼していたことから、伊藤塾の教材を講師がおっしゃる通りにやっていけば大丈夫だと思えたことは大きかったです。
また、試験前の不安なときにカウンセリング制度を利用させていただき、非常に助かりました。ここまでいつも近くで支えてくれた家族や、一緒に勉強して切磋琢磨してきた友人など、たくさんの人の支えがあって合格することができました。伊藤塾長がおっしゃっていた言葉が苦しかった時の自分を助けてくれました。“一番合格に近づいているときが最も苦しい”今苦しいのは間違いなく合格に近づいているからです。司法試験合格までの道のりは決して容易いものではありませんが、これを乗り越えた先にはまたひとつ新しい世界がひらけると思います。