合格に必要なのは、基礎を踏まえてひたすら論述の練習をすること

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Yさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験本科生(ハーフ)など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾には20193月に入塾しました。この時期に入塾したのは、法科大学院での最終学年をむかえるにあたり、司法試験の論述の練習をしなければと考えたからです。もちろん自主ゼミを組んでゼミ内で採点するということもやりましたが、客観的に点数を付けられる答練を受けようと考えました。 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練を受講した理由は大きく2つあります。第一に、答案作成の練習をして点数を付けてもらうことです。司法試験のボーダーラインは例年の傾向からだいたい予想できますが、例年のボーダーラインを突破できる点数を取ろうというように、答案のレベルの明確な目標を立てることができました。第二に、出題されやすい論点を押さえることです。司法試験受験指導校の答練は自身が受験する年度の問題を予想して作成されます。したがって、答練を受講していれば司法試験に出そうな論点を押さえることができます。以上の2点においてペースメーカー論文答練は司法試験対策に役に立ちました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式全国実力確認テストは短答式のペースメーカーとして利用していました。短答式試験は試験全体からみると配点は低いですが、短答式で足切りされる人が毎年4分の1いることは事実です。論文式試験の対策に集中しながらも短答式試験で足切りされないための最低限の勉強をする、確認テストの成績が著しく悪ければ短答式を復習する、といった感じに勉強していました。全国統一模試は全国順位を参考に学習の進捗を計るために受験しました。全国の受験生と比べて自分の得意科目は何か、逆に苦手科目は何かを知ることで、司法試験へのラストスパートへ向けて力を入れる科目とほどほどに勉強する科目が明確になり、大変役に立ちました。

〈その他の講座を受講して〉

 司法試験論文過去問答練を受講しました。実際の司法試験の問題を添削・採点されるので、モチベーションを高く保つことができました。また、答案例で規範の書き方や当てはめの仕方を参考にしました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 自主学習は効率が良いように見えて実は効率が悪いので、勉強をするときは自主ゼミを組むなどした方がいいかと思われます。また、そちらの方がモチベーションを高く保つことができます。

おわりに

司法試験制度は変わっていますが、合格するために必要な能力が変わることはありません。基礎を踏まえてひたすら論述の練習をすることが大切だと思います。これから司法試験を皆さんも諦めることなく勉強を頑張りましょう。