基礎マスターで基本知識を確立しさえすれば予備試験も法科大学院入試も対応できます。

大学在学中

 Tさん(22歳)

東京大学法学部4年在学中

【合格校】
東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)

【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文の基礎ゼミ、コンプリート論文答練、論文直前答練、口述模試 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。



はじめに

 私は、法律を使って社会に貢献したいと思い、法律家を志しました。伊藤塾に入塾したのは大学1年生のころです。伊藤塾長の講義がとても分かりやすかったこと、インターネットなどのフォローが充実していたことから、伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 基礎知識を早期に修得することが重要だと思います。基礎マスターで基本知識を確立しさえすれば、予備試験であろうと法科大学院入試であろうと十分対応可能です。伊藤塾では入塾当初から基礎が大切だと何度も教え込まれるので、講義の度ごとにA、B+の箇所を中心にテキストの復習を万全にしておこうと心掛けていました。次回の講義までにテキストの内容を何も見ないで思い出せる程度に復習をしていれば十分だと思います。ただ、完璧主義になる必要はありませんので、納得できるまで復習できなかったとしても、講義のペースについていくことを優先させるべきです。

短答式試験対策について

 司法試験の過去問を繰り返し解き、基礎マスターではあまり触れられない細かな知識を補っていました。今年の予備試験に関しては短答式試験のボーダーはそれほど高くないので、普段から伊藤塾でしっかりと勉強していれば特別な対策は要らないのかなと思います。

論文式試験対策について

 使用した教材は、基礎マスターテキスト、「問題研究」、「論証パターン集」、総ざらいゼミテキストです。「問題研究」を使って論点抽出の訓練、「論証パターン集」などを使って論証の記憶、知識の曖昧なところは適宜テキストの確認という作業をひたすら繰り返すことにより、基礎知識を修得することができると思います。論文マスター開始当初は論文の書き方が分からないという人が多いと思います。私は、論文の基礎ゼミを受講することで答案の型を教わりました。早い段階から答案のイメージを持てれば、持っている知識をどう表現するかが明確になって以降の学習効率が上がるので、悩んでいる人にはおすすめしたいです。とはいえ、論文式試験で良い評価を得るためには基本知識があるだけでは不十分です。基本知識があることを前提に、読みやすい答案を書くこと、問いに答えることが重要です。添削者が読みやすい答案は評価されるということを聞いたことがありますが、私もその通りだと思います。知識に自信があっても評価が上がらない人はこれらに注目して答案を読み直してみると良いかもしれません。答練を利用して添削を受けているうちに自分の癖に気づくこともあるでしょうから、知識の確認のみならず、その意味でも積極的に答練を受講すると良いと思います。

法律実務基礎科目について

 要件事実対策としては法曹会の「問題研究要件事実」を使用しました。今年の出題から考えると、来年以降予備試験を受ける人は「紛争類型別要件事実」も読んでおくと安心かもしれません。勉強方法としては、その要件事実が必要な理由・不要な理由を自分の頭で論理立てて考えながら、繰り返し読み込みました。要件事実は結局のところ民事系科目の知識が基盤となっているので、実定法の知識があればあとは考え方を身につけるだけです。

一般教養科目対策について

 短答式試験、論文式試験を通して試験対策はしませんでした。短答式試験対策のボーダーは決して高くないので、法律科目でしっかり点を獲得しておけば大丈夫です。

口述試験対策について

 口述試験直前は精神的にも肉体的にも最も辛い時期です。論文式試験合格発表前から口述対策をしておけば多少余裕が持てるのかもしれません。私は、口述試験対策のオープンスクールを受講し、「問題研究要件事実」、「検察講義案」、「刑事第一審公判手続の概要」、「民事訴訟第一審の手続の解説」を通読し、民事訴訟法、刑事訴訟法の基礎マスターを軽く復習して準備しました。口述模試は知識に自信がなくても必ず受けておくべきです。形式面から内容面まで教わることは非常に多いです。声の大きさ、目線の位置、姿勢など、自分では意識のない癖を指摘され、本番までに修正できました。受験後の感想としては、結構幅広く質問されるので、民事訴訟法、刑事訴訟法の短答式対策の知識をもう少しやっておけばよかったと感じました。

法科大学院入試との併願について 

 予備試験元年ということでどうなるか予測がつかなかったので、法科大学院をメインにしていました。法科大学院を受ける方も、短答式試験を課す法科大学院や既修者試験を必須とする法科大学院がありますし、いずれにしても必要な知識はおおよそ同じと考えてよいでしょう。結局、毎日継続して勉強し法律的素養を伸ばしていくことが大切なのだと思います。

伊藤塾の学習フォローについて 

 インターネット受講やフォローは非常に役立ちました。講義に出席できなくても、翌日からインターネットで配信されますし、講義で聴き取れなかった箇所を確認する目的でも活用していました。また、口述試験前にはスタッフの方々に色々とアドバイスをいただくことができ、助かりました。

最後に 

 予備試験は科目が多く量の多さに圧倒されるかもしれません。しかし、コツコツ勉強していけば必ずゴールは見えてくると思います。ぜひ、あきらめずに努力を続けてください。