大学在学中の司法試験合格を目指そうと決意して、大学入学と同時に予備試験の勉強をスタートしました。

大学在学中

 C.C さん

東京大学法学部3年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験ゼミ、予備試験答練パック、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練、予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

私は高校生の頃から、大学は法学部に進学して将来は法律家になりたいとぼんやりとながら考えていたので、大学受験が終わってすぐの3月に伊藤塾に入塾し、伊藤塾長クラスを受講しました。法律家になるには予備試験ルートと法科大学院ルートの2パターンがありますが、法科大学院に行くと法律家になるのが最速でも20代後半という年齢になってしまい、しかも2年間の学費も相当なものになります。1年でも早く法律家になるという観点から大学学部在学中の予備試験および司法試験の合格を目指そうと決意したので、大学入学と同時に予備試験の勉強をスタートさせました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

私の通っていた大学では法律の授業は2年生になってから始まるというカリキュラムだったので、伊藤塾の基礎マスターが私の法律学習のすべてでした。大学1年生の前半は勉強開始から間もないということもあり、勉強のペースをつかむために東京校のライブ講義に出席していました。ライブは週に3回必ず講義が実施されるのでさぼることはできず強制的に勉強させられ、法律学習のペースをつかむのには最適です。
 この時期の勉強法としては講義の予習は一切していませんでした。重要なのは講義中と講義後だと考えていたからです。まず、講義中は伊藤塾長が話す内容に真剣に耳を傾け、「暗記してください」と言ったところはマークをし「メモしてください」と言ったところは漏らさずメモしました。
 その分、講義終了後は帰宅後その日のうちに記憶の時間をとっていました。定義や論点はもちろん重要判例の言い回しなども実際に書き、口で言って一言一句間違わずに暗記しました。これは個人差があることかもしれませんが、私はテキストを読むだけという勉強法ではなかなか定着しなかったので紙に書いて文字にしてそれを目で見て発音するという3段階を非常に重視していました。さらに、人間の脳は就寝中に記憶が定着するという伊藤塾長の言葉を信じて、これらの作業を必ず講義終了後にすぐ寝る前までにやっていました。
 1年生の後半になると勉強のペースもつかめてきたため、インターネットでの受講に切り替えました。インターネット講義は伊藤塾の誇る学習システムだと思います。このおかげで大学の授業の空き時間などを有効活用して伊藤塾の講義を聴き進めることができました。この時期になると常に翌年の予備試験を意識しながら学習していました。まず基礎マスターの配信が年明けになる科目については、前年度の収録講義を先聴き制度を利用して学習しました。そのおかげで大学1年生の12月には法律基本7科目のすべての基礎マスターを受講することができました。予備試験を目指す方はこの先聴き制度を利用して、他の人たちよりもどんどん早く学習を進めていくのが短期合格の秘訣だと思います。

短答式試験対策について

基礎マスター受講と併行して司法試験の短答式の過去問を解いていました。しかし、この頃は正答率が極めて低くこのままで翌年の短答式試験を突破できるのかとても不安でした。その後、基礎マスターの受講が終了した大学1年生の1月からは本格的に過去問の分析を始めました。その結果、4択問題では2択までは絞れているのに最後の選択を誤っていることが多いために点数が伸びないことがわかりました。そこでそれからは知識の精度を高めることに尽力し、条文を素読して制度ごとの細かな相違点を押さえていくことにしました。
 それに加えて伊藤塾の短答答練や短答模試で実際の制限時間で解く訓練もこなせたので、私は大学2年生の5月の短答式試験に合格することができました。そして、この時期に短答の力を底上げできていたため翌年の2回目の短答式試験ではほとんど勉強することなく合格でき、その他の時間を全部論文の勉強に充てることにつながりました。

論文式試験対策について

まずは論文マスターが最適です。ここで扱う問題は旧司法試験の過去問がほとんどなので、問題のレベルが予備試験に近いのです。この時、予習として答案構成をしてくることは必須です。私が気をつけていたこととしては(1)的確な問題提起(2)正確な規範(3)充実したあてはめの3つです。とくに論文直前期は答練の点数が悪かった時はこの(1)~(3)のどれがまずかったのかを常に意識して少しでも高得点に結びつくような答案が本番で書けるようにトレーニングしていました。そのためにも実際に答案を書いて第三者に評価してもらえる答練は絶対に受けるべきといえます。

法律実務基礎科目について

基礎マスターを受講して、予備試験コンプリート論文答練くらいしか対策はしていません。この科目は予備試験から新たに加わった科目なので受験生のレベルもそんなに高くないのでそんなに心配する必要はありません。ただ、要件事実については伊藤塾から指定された教材を徹底的に読み込みました。

一般教養科目対策について

短答式試験はほとんど対策していません。しかし、それでも全く問題ありません。法律科目で8割以上とれれば余裕で短答式試験は突破できます。
 一方、論文式試験の一般教養対策は伊藤塾の答練を受けました。こちらはさすがに0点近い点数をとると合否に影響がでるのと、問題形式と答案の書き方に慣れておく必要があるからです。とはいっても、数回答練を受けて解説レジュメを読むだけでほぼ対策は終了と言っても過言ではありません。

口述試験対策について

口述模試の受講につきます。口述対策はその試験の特殊性から試験の雰囲気をつかんで場馴れすることがとても重要です。伊藤塾の口述模試では実際に弁護士の先生が主査となって模試をしてくださるので口述対策としては必須と言えます。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

私は大学に通いながらの受験生活だったのですが、伊藤塾のインターネット講義のおかげで授業の空き時間などを利用して効率よく法律学習を進めることができました。また、大学2年生からは法律専門科目の授業が大学でも始まったので、伊藤塾で学んだ知識や答案作成方法を学部試験に活かすことができ、両者をともに有効活用することにつながりました。大学の授業も無視するのではなくて、そこで得たものもできるだけ予備試験の学習に取り入れるようにするのがいいと思います。

合格後を見据えて 

 私は、勉強を開始した当初から大学在学中に司法試験に合格して、卒業と同時に司法修習にいって、法律家になるということを具体的に思い描いてきました。具体的に想像できないような夢はけっして実現することなど不可能なので、合格後はまだまだ遠い先だと思われるかもしれませんが、ぜひ「合格後を考える」ということを実践してみてください。

最後に 

私が今年予備試験に最終合格できたのは、最後まで諦めずに勉強を継続できたのと、そして何より応援してくれた家族や友人、伊藤塾のスタッフの皆さんのおかげです。この場を借りて感謝申し上げます。
 私も絶対諦めず、来年の司法試験に合格するので、皆さんも来年の予備試験に絶対合格してください!