基礎マスターは、短期間での知識の修得が必要であった私にとっては非常に助かりました。

A.Eさん(23歳)

大阪大学法学部卒業/京都大学法科大学院(既修)2 年在学中

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試
※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。


 

はじめに

私が本格的に判事になりたいと思ったきっかけは大学の国際法模擬裁判サークルでの経験でした。このサークルで事案に応じて様々な主張の構成を考える経験を していくうちに、自分が法律論を抽象的に考えるよりも、具体的な事案においていかに妥当な解決を図るかということに興味を持つことに気づいたからです。そ こで、判事になるためには司法試験に合格することが必要であり、そのノウハウを持っているのは高い実績を持つ受験指導校であると考え、大学2年の春に伊藤 塾への入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学2年の春に入塾した私ですが、サークルが忙しく実質的に法律の勉強をはじめたのは3年の春からでした。同期がすでに論文の勉強をはじめている中で、私 は早く基礎知識の修得が必要であると考え、伊藤塾の基礎マスターのインターネット講義を二倍速で一日に何コマか聴き、その日やったことについて、講師の指 摘に基づき加工された基礎マスターテキストを見返すということをしました。基本書を読んだのは法科大学院入学直前がはじめてで、それまで基礎的な知識・理 論は大学の授業以外では、基礎マスターでしか触れていませんでした。
基礎マスターは予備試験論文式試験に必要な知識のほぼ全てを網羅しており、講師によるランク付けによって何を優先的に暗記し理解すべきかの指標が示されていることから勉強のメリハリがつけやすく、短期間での知識の修得が必要であった私にとっては非常に助かりました。また、前述したようにインターネット講義は2倍まで再生速度を上げることができるので、わからないところがあるときの確認も容易に行うことができ、復習も気軽にできました。

短答式試験対策について

昨年私は予備試験短答落ちだったので、今年は昨年の反省を活かして、基礎マスターで、普段勉強をおろそかにしがちな家族法・商法総則・手形法等の知識を確認しつつ、過去問をできる限り解いて、間違えたところを判例六法にマークするという方法を採っていました。
短答は、基本的な条文・判例知識を修得すれば足切りラインを超えることは十分可能なので、過去問でどのような知識がよく問われているのかを確認したうえで、基礎マスターや六法の該当部分を読み込むことが短答対策にはいいと思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策は、論文マスターを受講し、問題研究の問題を解き、その知識を基礎マスターで確認したうえで、論証パターンの修正や付加を行うということを繰り返ししていました。こ れらの作業により、基礎マスター段階で得た知識はどういう形で論文で問われるのか、基礎マスターで学習した規範は具体的事案においてどのように適用される のかを理解することができました。また、ナンバリングや接続詞等、文章の形式面に注意を払うこともこの講座で学びました。
論文式試験は、基本的な知識を使い、どのように事案が解決されるのかをわかりやすく論理的に伝えることで合格できる試験であり、そ こに特別の知識は必要ありません。重要なのは、(1)当事者が何を主張したいのか、(2)その主張をするための法的構成及びその法的根拠は何か、(3)そ の法的構成をするうえで解釈上・論理上の疑問は生じないか、(4)疑問が生ずるとすればどのような解釈・論理構成が妥当か、(5)その解釈・論理構成に基 づけば、どのような結論になるかを丁寧に順番になぞっていくことです。
そして、インプットも結局論文を書くための道具集めである以上、上記の型を意識しながらのインプットが効率的であることは言うまでもありません。逆にアウ トプット段階でも、上記の型に沿って問題を解くために必要な知識は何かということを意識しなければ、結局解答の丸覚えになってしまいます。インプットとア ウトプットは論文を書けるように必要な知識と方法を取得するうえで、相互に関連しており、どちらかを優先すれば言い訳ではないということを意識していただ ければ幸いです。
特に、予備試験論文は問題分の長さ等旧司法試験に似通った部分が多く、旧司法試験の問題を中心に構成されている問題研究は予備試験論文対策において最適のアウトプット教材であり、これを意識したインプットができれば合格はかなり近づくと思います。

法律実務基礎科目対策について

法律実務基礎科目は、新問題研究要件事実や紛争類型別等、司法研修所出版の書籍を使って勉強していました。民事系の要件事実は民事訴訟法や民法の理解に必 要不可欠ですし、刑事系の事実認定も刑法や刑事訴訟法の規範の具体的適用を理解するうえで非常に役立ちます。早いうちから学習しておくと、色々得する科目 だと思うので、億劫に思わず学習していただければと思います。

一般教養科目対策について

基本的に、短答・論文ともに何の対策もしませんでした。短答に関しては、司法試験を受けることを志した人なら常識だけで10点は取れると思いますし、何より範囲が広いので費用対効果もよくありません。それより、法律の勉強をする方が論文のためにもなります。
論文については、小論文であり、付け焼刃でどうにかなるものではないですし、論文合格に必要な国語力があれば、それほど悪い点数を取ることも考えにくいからです。

口述試験対策について

対策としては、伊藤塾の口述模試を受けて、そこで受けたアドバイスを元に、実務科目の知識の確認や条文の素読を行いました。今年から、試験の種類が2種類になり、様々な知識が幅広く問われているので、知識の確認は過去問を見ながら、早めに行ったほうがよいと思います。

法科大学院入試との併願

上述したように、予備試験の学習をするうえで、法科大学院入試に無駄な知識はほぼなく、法律実務基礎科目に精通していれば、他の受験生より一部の科目で間違いなく優位に 立てます。他方で、一行問題を出してくる法科大学院に関しては、普段予備試験対策に事例問題を解いてばかりいる場合、書き方がわからないということになり かねませんので、一応の対策はしておく必要があります。もっとも、論文マスターを受講すれば、一行問題の解き方も教えてもらえるので、特に問題はないと思 います。

伊藤塾の学習と日常生活との両立

日々の仕事や生活が忙しい方は、伊藤塾の講座を受けるのは難しいと思うかもしれませんが、インターネット講座なら空いた時間に少しずつ聴くこともできるので、特に両立が難しいということはないと思います。

合格後を見据えて

合格後の進路として、私は現在、判事を志望していますが、この進路を具体化するうえで、伊藤塾の「明日の法律家講座」が大変有益となりました。法曹にはなりたいが、まだ具体的な進路が決まらないという方は、ぜひ見ていただくとよいと思います。

最後に

私が合格できた理由があるとすれば、伊藤塾の教材以外にあまり手を出さず、自分なりの論文の書き方を確立できたからだと思います。これから予備試験を受けるという方は、できる限り早めに、自分の勉強方法を確立し、来年の予備試験合格を目指して頑張ってください。