不安は伊藤塾に入塾し一瞬で解決。伊藤塾を信頼し、全てを活用しました。

大学在学中に合格

A.Wさん
 

合格者イラスト
京都大学法学部4年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

「効率が悪い勉強方法では?」という不安が一瞬で解決

私は小学生の時に、あるテレビアニメの検察官キャラクターに憧れて、法曹を目指しました。とはいえ、具体的なビジョンは何もなく、大学の法学部に入った先のことは何も考えていませんでした。大学入学後は、勉強方法(どんな教材を使って、どんなやり方で勉強すればいいのか・どのような順序で学習を進めるべきか)がさっぱり分からず、自分の勉強方法は実は非常に効率が悪いのではないかと思うとモチベーションも上がりませんでした。
そんな中で伊藤塾の存在を知り、1年の夏に入塾したところ、上記の問題は一瞬で解決しました。必要かつ十分な教材が与えられ、学習の順序、復習回数の目安まで事細かに教えられ、安心して勉強を進めることができました。勉強方法に自信が持てたことで、モチベーションも高まりました。比較的早く入塾を決断したことは、本当に良かったと思っています。
また、予備試験は膨大な範囲の出題がされるので、重要部分とそうでない部分を区別し、メリハリをつけて勉強することが一番大事です。しかし、そもそも重要部分かどうか識別することは自力でできるはずもなく、プロの講師に教えてもらうしかありません。その意味でも、伊藤塾への入塾は、必要不可欠だったと考えています。

基礎の完成度がその後の学習効果を左右

学習方法については、まず基礎固めが最も重要です。ここができていないと、後述する短答・論文対策の段階で必ずつまずきます(ただし、基礎が100%完璧という人はいなので、つまずいたらその都度基礎に戻って完成度を高めていけばいいと思います)。
また、基礎の完成度が高ければ高いほど短答・論文対策の学習効果も上がり、非常に効率が良くなります。私の場合、基礎固めとしては、基礎マスター講義を聴いてひたすらテキストを繰り返し復習する以外特別なことはしていません。テキストが愛読書であり、極端かもしれませんが、基礎固め用の教科書などは一冊も購入しませんでした(大学の試験も、予備試験科目についてはテキストのみで乗り切りましたが、これが良いことなのかは分かりません)。また、苦手な分野については何度も講義を聴き直したりもしました。おかげで、講義・テキストの内容がしっかり頭に染み込み、本番で力を発揮することができました。

「意地でも書き切る」ことを繰り返して培った論文を書く力

短答固有の対策としては、短答マスターを受講して短答式試験に出そうな細かな知識を押さえたうえで、答練・模試を受けるのが良いと思います。短答では、細かな知識が問われるのは当然ですが、特に民事・刑事科目においては、短時間で問題を処理する能力が問われます。緊張し焦った状態では、思った以上に問題文が頭に入ってこないものです。短答形式に慣れ、時間配分の感覚をつかむためにも、答練は受けたほうが良いです。
論文固有の対策としては、まず論文マスターを受講することが必須かと思います。それに加えて、答練は絶対に受けたほうが良いです。また、伊藤塾のゼミについても、通えるならば参加したほうが良いと思います。答練やゼミでは、他人に見せる答案を書くということで妥協ができないため、自分の持つ知識・知恵を絞りだして、意地でも書き切りました。その過程の中で、ものすごく力がついていたのだと、今すごく感じています。当然、答練の解説講義、丁寧な添削、問題文に関する質問への解答が、理解度アップに大きく寄与したことは言うまでもありません。
さらに私は、伊藤塾を通して知り合った仲間と自主ゼミを組んで、定期的にお互いの答案をたたき合ったりもしていました。このように、受験生としてはとても恵まれた環境にいたわけですが、これも全て伊藤塾に入塾したおかげです。

実務基礎科目や一般教養はメリハリを

次に、法律実務基礎科目対策については、基礎マスター、論文マスター、答練、模試一式を受講しました。他の科目ほど復習に時間を割く必要はないのかな、と思います。ただ、短答後論文直前に詰め込むだけでは本番までに定着しないので、余裕をもって受講を開始すべきと思います。
一般教養に関しては、論文対策だけある程度しました。具体的には、答練で出題された問題の解説講義を聴いて各々1、2回復習しました。また、答練には、一般教養の総論講義というのが付いていて、一般教養の過去問の解説を聴くこともできました。一般教養は、問題との相性も大きく、対策に時間をかけすぎるのは効率的でないと思いますが、上述した程度のことはやっておくと安心です。

口述対策には模試が必須

次に、口述試験対策ですが、まず模試を必ず受けるべきだと思います。模試では、身だしなみといった形式的なことから指摘してもらえます。口述についてはあまりにも情報が少ないため、形式面のミス(例えば、カジュアルスーツで試験を受けに行ったら周りはリクルートスーツばかりで、焦って集中できなくなってしまった等)をしてしまいがちで、それが内容面にまで悪影響を及ぼしかねません。私は模試を受けたことでこのような事態を回避できました。また、過剰な不安を取り除くという意味でもメリットがあると思いました。よく、口述において沈黙だけはNGだと言われますが、私は模試前、どの程度がNGレベルの沈黙なのか分からず非常に不安でした。しかし、自分の中では遅いと思っていた受け答えもそれほど問題がないと言われ、本番は模試通り落ち着いて受け答えをすることができました。精神状態に大きく左右される口述では、模試がとても役に立つと思います。学習内容としては、要件事実と刑訴手続を中心に、実体法の基礎マスターの見直しなども行いました。

大学の試験でも高得点がとれる

私は名古屋から京都まで、新幹線で通学をしているので、通学時間は長めです。隙間時間を有効に使うために、テキストを常に持ち歩きました。大学の試験は、予備試験科目については、伊藤塾をまじめに受けていれば高得点が取れると思います。それ以外の法律科目の点数にも良い影響があるはずです。論文マスターで修得した論文の書き方は、すべての科目に通用するからです。私は、大学の試験で困ったことは一度もありません

常に先を見据えて行動することが大切

合格後を見据えて勉強することで、合格後すぐに次の目標に向けて気持ちを切り替えることができ、その分時間を有意義に使うことができます。常に先を見据えて行動することは大切なことだと思います。私が予備試験に合格できたのは、伊藤塾を信頼し、積極的に利用したためだと思います。講義、答練、ゼミ、模試すべてを活用しました。ここには合格に必要な要素がすべて詰まっているので、これだけを一生懸命頑張ればきっと予備試験突破できると思います。