学習の際に、常に法体系に立ち戻って考える癖をつけることが大切

法科大学院在学中に合格

K さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指そうと思ったきっかけは、中学時より社会を規律するルールである法律に興味を持ち、そのルールを実効性あるものとし社会正義を全うする法律家に憧れを抱いたことにあります。
伊藤塾を選んだ理由は、私の出身大学の法曹志望者から受験指導において高い信頼を得ていたからです。伊藤塾で勉強する利点は、日々の学習のペースを確立できること、インプット講座により、難解で膨大な範囲の学習事項を体系立てて、ポイントを押さえて修得することが可能となる点にあると思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な知識を修得するうえで、まず重要となるのは、法体系の理解だと思います。各科目の法体系を理解し、それを常に意識しながら学習することで、各科目の習熟スピードが飛躍的に高まると思います。また、この法体系を理解していれば、未知の問題に取り組む際にも、正しい論理を展開することが可能になると思います。大切なのは、学習の際に常
に法体系に立ち戻って考える癖をつけることだと思います。
基礎的な法知識を修得するには、基礎マスターテキストを繰り返し読むことが必須だと思います。その際には、漫然と読むのではなく、その学習事項ごとに典型的な具体例などを想起しながら読むことが必要となると思います。また、その具体例に別の事情が付け加わった場合に、その処理がどう異なりうるかなどを想像しながら読むと、理解が深まると思います。このように基礎マスターテキストを能動的に繰り返し読んでいれば、ずっと理解できなかった法概念があるとき霧が晴れるように理解できる瞬間が訪れると思います。

論文式試験対策について

最も有効なのは、論文マスターの問題を徹底してこなすことだと思います。一度、講義を受講した後にも、苦手な問題は改めて書いてみたり、答案構成を繰り返したりすることで、論点をすばやく抽出する力を養うとよいと思います。また、基礎マスターの講義では、講師の方が A ランク論点、必ず覚えるべき定義だと指摘するものは、論文式試験で頻出の知識ばかりです。したがって、インプット段階からこれらが論文で聞かれたらすぐに書けるようにしておかなければならないのだという意識を強く持って学習することが重要だと思います。

口述試験対策について

口述試験対策では、伊藤塾の口述模試を受講することは必須だと思います。伊藤塾の模試は本番と同様の形式を再現しているため、これを受講することで形式面に戸惑うことなく本番に臨むことができると思います。

最後に

自分としては、最後まで諦めないこと、短期集中・一点突破を信条として頑張って行こうと思っています。みなさんも、ただ試験に受かるだけではつまらないので、自分にノルマを課してみたらどうでしょうか。
苦しいときもあると思いますが、努力は自分を裏切らないと信じて頑張ってください。