伊藤塾で広がる人間関係。家族や友人とともに合格になくてはならない存在です

法科大学院在学中に合格

C.A さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部 3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

小さい頃から漠然と法律家に憧れており、高校 3 年生の時から本格的に考えはじめました。年上の友人が伊藤塾に通っていたことから、予備試験や伊藤塾の存在を知り、インターネットで調べたり、伊藤塾の受講相談に行ったりして、どのように目指すのかを考えました。その結果、大学入学直前の 3 月の開講に合わせて勉強をはじめることにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎知識は基礎マスターの講義及びテキストで修得しました。大学の授業の後ライブ講義を受けに通い、行けなかった回の分は学校で空き時間を利用してインターネットで受講しました。講義は一度で集中して聴き、メモを取るようにしていたので、聴きなおしはしていません。基礎マスター講義を受けるのと並行して、聴き終わった部分のテキストを読んで復習をしていました。また、マコタンや過去問を利用して、テキストを読んだ範囲の短答の問題を解きました。基礎マスター答練をペースメーカーにして、答練の日までにその範囲の復習をし、知識が定着するようにしていました。

論文式試験対策について

論文マスターは毎回予習をしてから受けました。これも、講義は一度しか聴いていません。講義を受け終わった科目については、復習をしながら、常に持ち歩くことのできるサイズの論証集を作りました。
友人と一緒に、主に予備試験の過去問を解き、答案を交換して議論をしていました。過去問を一人で解いても自分がどれくらいできているかがわからないので、自主ゼミ等で解くことをおすすめします。
最後に、答練は 2 月からコンプリート論文答練、短答試験後に論文直前答練を受けました。論文試験対策はたくさん答案を書くことが大事ですが、特に私は書くスピードが遅く時間配分も苦手だったため、意識的にたくさん答案を書くようにしていました。これによって、答案を書くことに慣れるだけでなく、答案構成にかける時間の調整やコンパクトに書くことを試すことができました。

法律実務基礎科目対策について

法律実務基礎科目特有の知識は多くはないにもかかわらず、はじめて予備試験を受けた際には対策をほとんどしなかったために全く太刀打ちできなかったことを覚えています。二度目の予備試験を受けるにあたり、民事は基本的な要件事実と執行・保全の最低限の知識、刑事は事実認定と公判前整理手続、証拠調べ手続を中心に勉強しました。そして、過去問や答練の問題を使って答案の書き方を練習しました。実際に問題を解いて対応の仕方をつかむことが大切だと感じました。

最後に

私には、この人がいなかったここまで来られなかっただろうな、という人が何人もいますが、その多くと伊藤塾をきっかけに出会いました。尊敬する講師、優秀な勉強仲間と出会い、そこから先輩方や別の友人たちとつながることができました。基礎マスターや論文マスターのライブ講義でも、近くの席で受けていた人などと仲良くなりました。私が通う慶應大学法学部にも法曹を目指す人がたくさんいますが、直接教えていただける先生や、自分と勉強の進度が近く様々なことを相談し合える友人に出会うことができたのは、伊藤塾に通っているからだと思います。
また、家族や、勉強とは全く関係のない友人も、私の合格にはなくてはならない存在でした。勉強は孤独だからこそ、精神衛生上、気の許せる勉強仲間や友人の存在が大切です。これから予備試験合格を目指す皆さんにも、人間関係を大切にして欲しいと思います。