基礎マスターテキストは司法試験合格まで読み続けるもの。何年間も見返すことを考えて自分が読みやすいように加工しました。

大学在学中に合格

O さん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試 など
  ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は大学1回生の6月頃に伊藤塾に入塾しました。私は小学生の頃から弁護士になりたいと思っていたのですが、いざ大学生になってみるとなにをしていいかわからず、普通の大学生と同じでサークルの新歓に行ったり、遊んだりして過ごしていました。そんな時、母親が伊藤塾を見つけてきて半ば強制的に入塾しました。当時の校長の方に司法試験の仕組みについて、色々と教えていただき、基礎マスターの体験講義に参加しました。その時の様子は今も覚えていますが、法律っておもしろそうだなって思ったのを覚えています。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的にはじめは基礎マスターを受講することからはじめました。私は入塾当初は講義をためまくっていたので、途中から一気にインターネットで講義を見てライブに追いつきました。1日に12回分くらい見ていた日もありました。講義を見た後に「受講済」のマークが出るのが密かな楽しみで達成感もありました。基礎マスターの具体的な受講方法としては、講師がおっしゃったことは全て書き写すという意識で行いました。特に色分けは意識して行いました。基礎マスターテキストへの加工の目的は今後、何年間もそのテキストを見返すことを考えて自分が読みやすいようにすることです。ですので、はじめはマークの色や目次の色塗など少し工夫してみるとよいと思います。基礎マスターテキストは最終の司法試験合格まで読み続けるものですので。また、基礎マスターの復習の方法として、入門講座についてくる論文ナビゲートテキストに転記するという作業はとてもおすすめです。私自身、全科目基礎マスターを見ながら論文に必要そうなところを全て転記しました。この作業は、基礎マスターテキストをただ読むのではなく自分なりに理解し、必要な部分を取捨選択できるので頭にとても残りやすいです。論文マスター開始当初はホントに一文字も論文が書けず、何度も挫折しそうになりましたが、必死に講義に食らいつくことで少しずつ成長しました。伊藤塾の講師に言われたことを淡々とこなせば合格できるのだと思います。

論文式試験対策について

論文式対策としては論文ナビゲートテキストの復習、論文マスターの答案構成、答練の受講がメインです。特にコンプリート論文答練はとても役に立ちました。答練で出た問題が本当にそのまま本試験にも出たので、この答練を受けていなければ私の合格はなかったと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私は大学生ですので、サークル活動などもしています。結果として今、大学4回生ですが4年間ずっとサークル活動は続けています。大学生である以上、勉強のみに時間をささげるのはもったいないです。応援してくれる友達や息抜きの時間があるからこそ人間頑張れるのだと思います。大切なのはオンとオフの切り替えです。

合格後を見据えて

予備試験合格できて本当に嬉しく思っています。このチャンスを活かして、ぜひ社会のために貢献できる弁護士になりたいです。伊藤塾で教えていただいた精神は今後の法曹人生で欠かすことのできない財産となりました。本当にありがとうございました。

最後に

予備試験は合格率から見るととても難しい試験だと思ってしまうかもしれません。しかし、実際やってみると決して天才だけが受かる試験ではないです。合格者も本番でたくさんのミスをしています。それでも合格できます。ぜひ、あきらめず頑張っていただきたいと思います。私も来年の司法試験頑張ります。ありがとうございました。